美容外科の「?」をマンガで解決!
「美容外科ってどういうところ?」「手術まではどんな手順で進むの?」「手術はどんな感じで行われるの?」などなど、美容整形外科やその治療について、ビギナーの方にとっては分からないことばかりだと思います。
そこで受付からカウンセリング、手術の流れをマンガでレポート!みなさん一緒に共立美容外科をマンガで体験してください!

第1話『基本的な手術の流れ』
-
START
美容外科に興味がある方に、手術までの流れをレポートします。どのような流れかを確認して、不安を解消してください。
-
予約
まずは、電話かメールでカウンセリング日をご予約ください。
-
受付
予約当日は、受付へ行き、問診票をもらって記入します。
-
医師によるカウンセリング
番号で呼ばれたら、カウンセリング室へ。ここで具体的な施術内容をドクターとじっくり話し合います。ご希望や、不安なこと、疑問に思っていることを、どんどん聞いてみましょう。
-
再び受付へ
カウンセリングが終わったら、再び受付に行きます。ここで、施術に関する具体的な金額が提示されます。
-
手術当日
手術の意志がかたまったら、予約を入れて、手術申込書を受付に出します。手術当日は普段通りの格好で来院して大丈夫です。
-
手術
別室で着替えたら、手術室へ。麻酔の前にデザイン確認をして、手術開始です。最後まで妥協をせずに希望を伝えてください。また、疑問なことや不安なこともありましたら、お伝えください。
-
手術後
手術が終わったら、お部屋で休んでから、その日のうちに帰宅できます。お部屋で休むことができるのも共立美容外科の特長です。
※手術によっては泊まりが必要なこともあります。 -
アフターケア
3日後、1週間後、1ヶ月後などに再び来院して検診します。
※術後検診が必要ない施術もあります。
第2話『プチ整形手術ってどんな感じ?』
-
START
最近プチ整形ってはやってるけど、一体どんな風にやるんでしょうね?というワケでここからはプチ整形(二重)のレポートです!
-
手術前
手術の前のメイクを落とします。手術時はノーメイク、ノーマニキュア、ノーコンタクトレンズが鉄則です。アクセサリーも外すようお願いします。
-
ラインの確認
ドクターと二重のデザインをシミュレーションし、ラインの確認をします。最後まで妥協をせずに希望を伝えてください。また、疑問なことや不安なこともありましたら、お伝えください。
-
手術室へ
プチ整形(二重)の場合は、着替えずに手術室に入ります。綺麗で清潔なオペ室ですので、安心して施術を受けられますよ。
-
手術
点眼+消毒+局部麻酔をすると、いよいよ二重整形を始めます。麻酔も効いていますので、痛みを感じずに施術を受けられます。
-
糸で止める
糸で止めていきます。ここでも麻酔がきいているから、痛みは全く感じません。
-
消毒・点眼
最後に再び消毒・点眼をして手術は終了です。ここで痛み止めの薬を飲みます。ここまでで手術時間は10〜15分と短時間で終わるのも、共立美容外科のプチ整形の特徴です。
-
手術後
お部屋でアイスバッグをのせて、15〜20分休みます。この細やかな配慮も共立美容外科の特長です。
冷やした後は、そのまま帰宅して大丈夫です。
第3話『歯のホワイトニング』
-
START
歯の黄ばみや、黒ずみを解消するために、美容歯科で歯のホワイトニングを受ける方が増えています。ここからは歯のホワイトニングのレポートです!
-
ホワイトニング前
まずは施術前の写真を撮ります。
-
歯の色のチェック
コンピューターを使って、歯の色のチェックをします。これで、術前術後の歯の色の違いがわかります。
-
クリーニング
クリーニングを行います。歯の表面の汚れやすき間の汚れをキレイにします。
-
漂白用ジェルで歯を白く
歯グキを保護した後、漂白用ジェルを歯に塗ります。
-
レーザー照射
レーザーを照射します。はじめに15分あてて洗い流し、もう1度ジェルを塗って再度15分あてます。サングラスはレーザーから目を守るためなのです。
-
フッ素で歯質強化
歯質強化のためのフッ素を塗ります。
-
色の違いをチェック
術後写真を撮り、色数値を出し、術前と術後の色の違いを見ます。
-
3〜4回程度で完了
通常は週1回のペースで、3〜4回程度の施術で完了します。その他、質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
無料メール相談へ
駅近で便利!院内も落ち着いて過ごせます。
全国23院どの院も駅からすぐ近くにあり便利です。院内もプライバシーに配慮した、清潔感のある内装になっています。

様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍しています。
例えば、
日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、
日本外科学会が認定する外科専門医、
日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、
日本脳神経外科学会が認定する脳神経外科専門医、
日本救急医学会が認定する救急専門医
です。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
医学博士も在籍

当院には、医学博士も在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
また、2019年に行われる第107回日本美容外科学会の学会長に久次米総括院長が就任することが決まりました。
救急科専門医在籍。安全面に配慮。

当院には、クリニック全体で、安全面に徹底的に配慮しています。医療従事者以外のスタッフも含む全スタッフが参加する安全講習会を定期的に行っています。
また、日本救急医学会が認定する救急科専門医の児玉医師も在籍しています。感染症予防など「未然に防ぐこと」に対して積極的に取り組んでいます。
さらに、ヒヤリ・ハット事例を、収集、分析し「何かあった時の対応」に対しても取り組んでいます。
日本美容外科医師会認定の医院です

共立美容外科は、日本美容外科医師会が認定した医療機関です。厳しい基準を満たし、認定されています。
私たちの”おもてなし”が表彰されました

共立美容外科は接遇サービスにも力を入れています。ご来院された方に対して、スタッフ一同、心を込めてご対応しています。
その努力が実を結び、先日、アラガン・ジャパン株式会社が主催する「Allergan Campaign Award 2017」において、「SATISFACTION AWARD」部門の優秀賞を受賞しました。
表彰トロフィーは渋谷院に飾ってあります。
早稲田大学で接遇サービスの授業を行っています

共立美容外科は早稲田大学と提携講座を開設しています。久次米総括院長が、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフも在籍し、スタッフの人材育成に努めています。
早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。