横浜院で行っている
ヒアルロン酸注射
最終更新日: 2023年05月31日
ヒアルロン酸とは

保湿や保水に優れた成分である「ヒアルロン酸」。
うるおい補給に特化したスキンケアアイテムにも配合されており、保湿成分として馴染みのある成分ですよね。
ヒアルロン酸は人体にもともと存在しており、ゼリーのようなプルプルとした物質。
強い粘性と弾性を持ち、細胞同士を結びつける働きがあります。
皮膚だけでなく、筋肉、軟骨など人間のあらゆる部位に存在。
ヒアルロン酸自体に高い保水力があり、自身の質量の600倍もの水分をキープすることができます。
人体にもともと存在する成分であると解説しましたが、実はヒアルロン酸は年齢を重ねるほどにその数は減少していきます。
20代をピークとすると40代ではヒアルロン酸量はその半分に、60代では4分の1以下に。
ヒアルロン酸の減少に伴い、皮膚がうるおいをキープできなくなりシワやたるみが目立ちやすくなります。
ヒアルロン酸注入は、そんな保湿・保水成分であるヒアルロン酸を外部から補給することにより肌にハリと弾力をもたらす美容施術。
- シワの改善
- 涙袋
- 唇
- 鼻
- 豊胸
などの部位と目的で取り入れられている人気の美容整形となります。
横浜院でもヒアルロン酸を使用したいろいろな美容整形を受ける事が可能です。
しわのヒアルロン酸
ヒアルロン酸を注入することにより、肌をふっくらと見せしわを改善します。
- ほうれい線
- 口周りのしわ
- 眉間のしわ
- 額のしわ
- 目尻のしわ
など、顔のあらゆるしわの改善に効果が期待できるメニューです。
横浜院で一番人気のヒアルロン酸のメニューです。
ヒアルロン酸によって内側から皮膚を持ち上げることにより、しわの溝を薄くし若々しい印象を取り戻します。
施術にかかる時間は10分ほどでとても気軽であることから、美容整形というよりは肌管理の一環として取り入れる方も多い施術です。
マイクロカニューレを使用すれば痛みを軽減することが可能です。
しわ改善に効果のある施術として筋肉の動きを弱めてしわを解消する「ボトックス注射」がありますが、ボトックス注射は笑ったとき、怒ったときなど表情にあわせてできるしわの改善に効果的。
ヒアルロン酸注入は筋肉の動きに関係なく、真顔のときにすでにできているしわの解消におすすめです。
横浜院では、ジュビダームシリーズのボリューマやボリフトを取り扱っています。
涙袋のヒアルロン酸
下まぶたにある膨らみ"涙袋"にヒアルロン酸によってぷっくりと見せる施術です。
涙袋は目元の印象を大きく左右する部位。
涙袋にボリュームを出すことで以下のような効果が得られます。
- 目が大きく見える
- 可愛らしい印象になる
- 若々しさが出る
- 小顔に見える
- 顔に立体感が出る
最近はアイシャドウなどを使ってメイクで涙袋を作る方法もありますが、時間が経つとヨレてしまったり、時間がかかったりとデメリットも。
ヒアルロン酸注入は時短メイクやちょっとしたイメージチェンジとしても人気があります。
注入量はもともとの涙袋の大きさやなりたいイメージにあわせて調節します。
時間が経つとヒアルロン酸は少しずつ体内に吸収されてしまい、涙袋のぷっくり感もなくなっていきますが、涙袋の形は時代によってトレンドが大きく変化します。
そのときの流行りの形にできるので、効果が永続的でないことはむしろメリットといえます。
横浜院では、二重整形と併せて行う方が多いです。
そして主にボルベラを使用して涙袋のヒアルロン酸の美容整形を行っています。
唇のヒアルロン酸
ヒアルロン酸注入で唇のボリューム感をアップ。
ふっくらとした唇が作れる施術です。
唇のヒアルロン酸はそのほかにも、
- 口角を上げる
- 人中を短く見せる
- 唇のしわを改善する
- 顔に立体感を出す
などの効果が期待できます。
唇だけでなく口元全体の印象を変えることができ、注入の量や場所を調節することで理想の表情と雰囲気を演出できます。
唇のCカールを形成する際にも使用されます。
鼻のヒアルロン酸
メスを使わない"プチ隆鼻術"として人気がある鼻のヒアルロン酸注入。
ヒアルロン酸によって高さを出すことで、鼻のラインを整える施術です。
鼻筋・鼻根に注入することで鼻全体を高くすっきりと見せることが可能。
高さが出ることで鼻の横幅をカモフラージュでき、すっきりとした鼻に見える効果もあります。
ヒアルロン酸による隆鼻術は、プロテーゼを挿入したり、糸を使う施術よりも手軽で傷跡も残りにくいのが大きな魅力。
ダウンタイムもほとんどなく仕事や学校が忙しい方も気軽に施術を受けることができます。
一方で、細かいデザインがしにくいというデメリットも。
鼻自体の大きさが気になる、鷲鼻を改善したいなど、もともとの鼻の形によってはヒアルロン酸だけでは理想の鼻にはならない可能性があります。
手術をしなくても鼻筋を高くすることができるので、こちらも二重整形と併せて行う方が横浜院では多いです。
豊胸のヒアルロン酸

顔以外のヒアルロン酸注入で人気があるのが豊胸のヒアルロン酸注入です。
ヒアルロン酸によってバストにハリと弾力をプラス。
自然に胸の大きさをボリュームアップすることができます。
こちらも注射を使って注入するので、"切らない豊胸"として知られています。
ヒアルロン酸はもともと体内に存在する成分ですので、シリコンバックなど異物を挿入するのに抵抗がある...という方にもおすすめな豊胸方法です。
自然な仕上がりが魅力ですが、ヒアルロン酸は大量に注入することができないため3カップ以上のサイズアップをしたい方には不向き。
1~2カップ程度バストアップしたい方向けの施術となります。
加齢や出産、授乳などで胸がたるんできたという悩みにもヒアルロン酸注入はぴったりです。
ヒアルロン酸注射の安全性とデメリット

「ヒアルロン酸注射をすると表情が不自然になる」「外部から注入するのはなんだか怖い」という方も多いかと思います。
ここからはヒアルロン酸注射の安全性について解説し、あわせてデメリットについてもご紹介していきます。
ヒアルロン酸の安全性
ヒアルロン酸はもともと人間の体に存在している物質のひとつ。
肌、筋肉、軟骨にある保湿・保水成分なので、体内に注入しても親和性が高くアレルギーや副作用が起こりにくいです。
また、注入したヒアルロン酸は数ヶ月から数年で体内に吸収されます。
体内に異物として残らないため、将来的にも体への負担は最小限であるといえます。
ヒアルロン酸自体に害はないものの、使うヒアルロン酸製剤によっては安全性が保証できない場合があります。
安全性のあるヒアルロン酸製剤を見分ける基準として以下の認可があるか確認しておくと安心です。
- 日本の厚生労働省からの認可を受けている
- アメリカのFDAからの認可を受けている
- ヨーロッパのCEマークを取得している
クリニックによって使われている製剤はさまざまです。
もしどのような製剤を使って施術を行うのかご不安な場合は横浜院でのカウンセリングで医師にご確認ください。
また、横浜周辺のクリニックで、あまりに安い価格で提供しているヒアルロン酸注射は要注意が必要です。
安い製剤を使っていたり、医師の実力不足の可能性があります。
クリニックによっては安全性の高い施術を提供するため、"注入技術料"を料金に含んでいるところも。
こういった料金設定も安心・安全な治療を受けるために参考にしてみると良いかと思います。
ヒアルロン酸注射のデメリットと副作用
ヒアルロン酸注射のデメリットとして挙げられるのは以下の通りです。
- 効果が永続的ではない
- デザインに限りがある
- 量が多すぎると不自然になる
- 副作用が出る可能性がある
ヒアルロン酸は体内に吸収されるため、効果は数ヶ月~数年となります。
効果を持続させたい方は定期的に施術を受ける必要があります。
また、どの美容施術にもいえることですが副作用の可能性もゼロではありません。
ヒアルロン酸注射による副作用は以下の通り。
- 内出血
- 腫れ
- 痛み
- 違和感
- 感染症
- アレルギー反応
内出血や腫れ、痛みなどは1週間程度で治ることがほとんど。
もし長期間続くようであれば医師に相談するようにしましょう。
横浜院概要
住所 |
〒220-0004 |
---|---|
電話番号 |
Tel. 0120-4580-34 |
診療時間 |
10:00~19:00 |
休診日 |
年中無休 |
アクセス |
JR横浜駅西口 徒歩3分 |
関連コラム
共立美容外科で受けられるヒアルロン酸の施術
-
シワ
-
涙袋
-
鼻
-
唇
-
胸
このページの監修医師
-
医師/医学博士
新妻 克宜(にいつま かつのり)
日本形成外科学会専門医
医学博士
VST認定医
ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
ボトックスビスタ®認定医-
略歴
-
- 2000年
- 奈良県立医科大学医学部卒業
奈良県立医科大学附属病院皮膚科・形成外科 入職 - 2003年
- 奈良県立医科大学大学院(皮膚科学) 入学
- 2006年
- 大阪市立総合医療センター 形成外科
- 2007年
- 奈良県立医科大学大学院 医学博士取得
- 2008年
- 奈良県立医科大学皮膚科・形成外科助教
奈良県医師会学術奨励賞授賞 - 2010年
- 飯田皮膚科(奈良市)副院長
- 2013年
- 美容外科クリニック入職
- 2016年
- 美容外科クリニック入職
共立美容外科 入職
共立美容外科 横浜院院長就任
-
-
主な加盟団体
医学博士(皮膚科学)
AEAJ認定 アロマセラピスト
日本形成外科学会専門医
日本美容外科学会
日本皮膚科学会
VST認定医
ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
ボトックスビスタ®認定医
-