【共立美容外科渋谷院】眉の3D・4Dアートメイクの特徴やメリット・デメリットを解説
最終更新日: 2024年07月15日 (月)
このページを読むのに必要な時間は約 11 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
INDEX
「すっぴんの眉毛に自信がない」「眉毛を描くのが苦手だ」と悩んでいる方におすすめなのが「3D・4Dアートメイク」です。
副作用は少なく安全性は高いものの、医師免許をもたないエステが行いトラブルが発生している例もあります。
そのため、施術先は慎重に選ばなければなりません。
本コラムでは、眉の3D・4Dアートメイクの特徴やメリット・デメリット、おすすめの施術先「共立美容外科渋谷院」について徹底解説します。
眉のアートメイクを受けるメリット「5つ」
眉のアートメイクを受けるメリットは以下の5つです。
- 朝のメイクが楽になる
- デザインを自由に決められる
- すっぴんでも整った眉毛がある
- 苦手な眉毛を描く作業がなくなる
- 眉の形・バランスが綺麗になる
上記のメリットがどのような良い効果を与えてくれるのかを、一つずつ解説します。
【メリット1】朝のメイクが楽になる
一つ目に紹介するのは「朝のメイクが楽になる」というメリットです。
午前中からお仕事がある方やお子様の送迎がある方など、朝は時間に追われている方が多いのではないでしょうか。
そのような忙しいなかでも欠かせないのがメイクです。
メイクにこだわりがある方は1時間以上かかる方もいますし、工程が少なくても仕上がる方は15分程度で完了する方もいます。
どちらの方も、忙しい中にメイクをしなければならず、大変なことに変わりはありません。
眉にアートメイクを施せば、時間がかかりやすい眉毛のメイク工程を省けます。
メイクを簡素化できれば朝の時間に余裕ができ、有効的に使える時間も増えるでしょう。
【メリット2】デザインを自由に決められる
二つ目に紹介するのは「デザインを自由に決められる」というメリットです。
眉毛には、平行眉や上がり眉、下がり眉などいくつもの種類があります。
決まったデザインはなく自由に選択できるため、ご自身の好みの眉毛に仕上げられます。
眉毛は顔の第一印象を大きく変える部分です。
もし、ご自身に似合う眉毛の形がわからない方は、カウンセリング時に相談しながら決めるといいでしょう。
【メリット3】すっぴんでも整った眉毛がある
三つ目に紹介するのは「すっぴんでも整った眉毛がある」というメリットです。
毛の生え方には個人差があり、必ずしも好みの形に生えているというわけではありません。
そのため、好みの形にするために毛を抜いたり剃ったりして、毛がない部分がある方も多いのではないでしょうか。
すっぴんになり眉毛がないと、怖い印象になってしまうことがあります。
アートメイクを施せば、すっぴんでも自然な好みの眉の形を実現させられます。
恋人にすっぴんを見せたくないと考えている方も自信がつくでしょう。
【メリット4】苦手な眉毛を描く作業がなくなる
四つ目のメリットは「苦手な眉毛を描く作業がなくなる」というメリットです。
眉毛メイクは、左右対称に描いたり好みの形に描いたりするのが難しく、苦手としている方もいるのではないでしょうか。
鏡を見る際に無意識に使ってしまう表情筋の影響もあり、左右差を無くすことはなかなか厳しいです。
アートメイクを施せば、プロによる左右対称のキレイな眉毛を描いてもらえます。
数年消えることもないため、長期間ご自身で眉メイクする必要もありません。
【メリット5】眉の形・バランスが綺麗になる
最後にご紹介するのは「眉の形・バランスが綺麗になる」というメリットです。
どの人も必ず眉毛に左右差が生じています。
そのため、形やバランスが整った眉を描くことに苦戦している方も多いのではないでしょうか。
アートメイクを施せば、顔とのバランスも考えられたバランスがいい眉毛に仕上げられます。
顔全体のバランスも考慮したデザインにすることで、垢抜けた印象になります。
眉のアートメイクを受けるデメリット「5つ」
眉のアートメイクを受けるデメリットには「5つ」が挙げられます。
- 施術中・後に痛みがある
- ダウンタイムがある
- 数回施術を受ける必要がある
- アレルギーを起こす可能性がある
- 感染症のリスクがある
では、一つずつ解説します。
【デメリット1】施術中・後に痛みがある
最初に紹介するデメリットは「施術中・後に痛みがある」という内容です。
一般的なタトゥーと同じように、皮膚を傷つけて色素を入れていく方法で施します。
そのため、施術中や施術後に痛みがある可能性があります。
施術中は、必ず麻酔クリームを塗布して痛みを軽減させています。
しかし、痛みに敏感な方や24時間以内に飲酒した方は麻酔の効果が薄くなることもあるのです。
もし、施術中に強い痛みを感じた場合は、麻酔の量を増やしたり放置時間を増やしたりする必要があります。
遠慮することなく、きちんとスタッフや医師に伝えましょう。
【デメリット2】ダウンタイムがある
二つ目に紹介するデメリットは「ダウンタイムがある」という内容です。
医療用アートメイクは、施術箇所に痛みや赤み、腫れなどがみられることがあります。
皮膚を傷つけているために起きるものですので、ほぼ100%あらわれると心構えをしておきましょう。
ダウンタイムは基本的に軽症であるため、施術後2日程度で症状は落ち着きます。
よって、過度な心配はいりません。
【デメリット3】数回施術を受ける必要がある
三つ目に紹介するデメリットは「数回施術を受ける必要がある」という内容です。
入れていく色素は一回の施術では定着しません。
よって、個人差はありますが2〜3回程度の施術を受ける必要があります。
また、1〜3年程度で徐々に色が薄くなるため、定期的なメンテナンスが必要です。
タトゥーとよく似ていますが、永久的に効果を持続させられるものではありません。
【デメリット4】アレルギーを起こす可能性がある
四つ目に紹介するデメリットは「アレルギーを起こす可能性がある」という内容です。
眉毛にかかわらず、アートメイクは色素や麻酔薬が原因でアレルギーを発症する可能性があります。
色素に含まれる化学物質や不純物が原因のアレルギー症状は、皮膚トラブルです。
麻酔薬アレルギーの症状は、皮膚トラブル、血圧低下、呼吸困難などです。
アレルギーで怖いのがアナフィラキシーです。
アナフィラキシーは命にかかわる危険性もあるため、少しでも異変を感じた場合は速やかな治療が必要です。
【デメリット5】感染症のリスクがある
最後に紹介するデメリットは「感染症のリスクがある」という内容です。
感染症を起こすリスクはほとんどゼロに近いほど稀です。
理由は、器具の不衛生であることが主な原因であるためです。
共立美容外科では、滅菌や殺菌処理を徹底的にしているため、安心して施術を受けていただけます。
もし、感染症が疑われる場合は検査を行い、抗生剤で治療します。
症状が悪化すると酷く腫れたり膿が出たりする恐れもあるため、疑わしい場合は速やかにご連絡ください。
共立美容外科渋谷院による眉の3D・4Dアートメイクの特徴
共立美容外科渋谷院による眉の3D・4Dアートメイクの特徴を紹介します。
3D・4Dアートメイクの比較
3D | 4D | |
施術方法 | 毛を描く | 毛を描く+パウダー |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
料金 | 1回
3D(手彫り):66,000円 2回 3D(手彫り):101,200円 モニター価格 3D(手彫り):33,000円 |
1回
4D(手彫り+パウダー):76,000円 2回 4D(手彫り+パウダー):111,200円 モニター価格 4D(手彫り+パウダー):43,000円 |
3Dアートメイクとは
3Dアートメイクは、1本1本の毛を描くような手法です。
もとの眉毛を活かしたデザインができるため、ナチュラルに仕上げられます。
眉山のみ眉尻のみなど、局所の施術、全体的な施術の両方が可能です。
メリット
メリットは以下の3つです。
- 自眉に見える自然さ
- すっぴんでもナチュラル
- 1本ずつ描く毛を調整できる
細やかなところまでこだわりたい方、自眉に見えるデザインが好みの方は、3Dアートメイクがおすすめです。
デメリット
デメリットは以下の4つです。
- 痛みを感じる場合がある
- 消えかかっている状態になるとムラが出やすい
- 少し施術に時間がかかる
- 描いた毛の線のみにしか色を入れられない
痛みが苦手な方、薄くなってもキレイな感じに済ませたい方、長時間の施術は避けたい方には向いていないといえます。
4Dアートメイクとは
4Dアートメイクは、1本1本の毛を描く手法とパウダー状の色素を入れていく手法を組み合わせた施術です。
ナチュラルさが3Dアートメイクに比べてさらにアップしています。
横顔で見える眉毛も自眉のように見えるリアルさとナチュラルさを兼ね備えています。
メリット
メリットは以下の3つです。
- 細やかなグラデーションデザインができる
- 横から見てもナチュラルで立体的に見える
- 効果が長く続きやすい
グラデーションの眉に仕上げたい方、立体的でメイクしたような眉に仕上げたい方、効果を少しでも長く続けたい方は、4Dアートメイクがおすすめです。
デメリット
デメリットは以下の3つです。
- 痛みを感じる場合がある
- 施術に時間がかかりやすい
- 料金が高め
痛みが苦手な方、施術を短時間で済ませたい方、料金を安く済ませたい方に4Dアートメイクは向いていません。
取り扱っている手法「2つ」
共立美容外科渋谷院が取り扱っている手法は2つあります。
手彫り
手彫りは、針がついたペン型の医療機器を用いて、医師が自らデザインしながら彫っていく手法です。
人の手で彫るため、細やかなデザインを得意としています。
デメリットは、麻酔を使用しても痛みを感じることがあること、施術時間がかかりやすいことです。
機械彫り
機械彫りは、先端に針がついている自動で動くペン型の医療機器で彫っていく手法です。
機器がオートで彫っていくため、仕上がりが整いやすいといったメリットがあります。
また、手彫りと比べて痛みも少なめです。
デメリットはパウダーで塗りつぶす手法を入れるため、塗りつぶした感じが出やすい傾向です。
施術の流れ
共立美容外科での施術の流れを紹介します。
- カウンセリング予約
- カウンセリング
- 消毒・デザイン
- 麻酔クリームの塗布・施術
カウンセリング予約
カウンセリング予約は、電話またはメールで行ってください。
予約にかかる費用は無料です。
カウンセリング
カウンセリングでは、仕上がりや要望をヒアリングしたり、デザインを考えたりします。
消毒・デザイン
施術当日は、最初に消毒を行ってからデザインの印づけを行います。
デザインの最終確認もしますので、もし何かありましたらこの時点でお伝えください。
麻酔クリームの塗布・施術
デザインに問題がなければ、麻酔クリームを塗布し30分程度待機します。
もし、かゆみや意識が遠のく感じや熱感などを感じたら、アレルギーの可能性があるため速やかにスタッフにお伝えください。
麻酔アレルギーの発症もなく、問題なく効果があらわれた場合は施術に入ります。
施術はおよそ30分で完了します。
高スキルの眉の3D・4Dアートメイクを受けたいなら「共立美容外科渋谷院」!
高スキルの眉の3D・4Dアートメイクを受けられる美容外科を渋谷で探している方には、「共立美容外科渋谷院」をおすすめします。
カウンセリングを重視しており、一人ひとりじっくり時間をかけてカウンセリングを行っております。
カウンセリングは仕上がりに直結するためです。
また、痛みを軽減することにも力を入れており、麻酔にもこだわりを持っています。
ナチュラルで自分に合ったデザインを叶えてくれる美容外科をお探しの方は、「共立美容外科渋谷院」の無料カウンセリングを受けてみましょう。
■住所
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1丁目24-6
マトリクス・ツービル8F
■お電話
0120-340-428
JR渋谷駅 徒歩2分
銀座線渋谷駅 徒歩3分
京王井の頭線渋谷駅 徒歩5分
東京メトロ渋谷駅 徒歩1分
~監修医師~
久次米 秋人(くじめ あきひと)
■認定医等
日本美容外科医師会理事
日本美容外科学会認定専門医
■略歴
1983年 金沢医科大学医学部 卒業
1983年 高知医科大整形外科入局
1989年 東京本院(品川)開院
2002年 本院を新宿に移転
2013年 銀座院院長就任
2018年 第107回日本美容外科学会 学会長就任
■主な加盟団体
日本形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本脱毛学会会員
北米脂肪吸引形成外科学会会員
日本坑加齢美容医療学会会員