スマートフォン、または固定電話にてお電話ください

0120-500-340

全院共通 / 診療時間 10:00 - 19:00

スマートフォンからQRコードを読み取り
LINE友達追加をしてください。

LINE QRコード表示
  1. TOP
  2. >地域別施術解説
  3. >福岡
  4. >脂肪吸引による拘縮とは?福岡でのクリニック選びのポイントも解説!

脂肪吸引による拘縮とは?福岡でのクリニック選びのポイントも解説!

脂肪吸引による拘縮とは?福岡でのクリニック選びのポイントも解説!

公開日: 2024年05月18日 (土)
最終更新日: 2024年05月19日 (日)
脂肪吸引による拘縮とは?福岡でのクリニック選びのポイントも解説!

このページを読むのに必要な時間は約 9 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。

体や顔など、気になる部位にある脂肪のみを吸引して取り除き、理想のボディラインを目指せる脂肪吸引は、多くのクリニックで行われています。しかし、クリニックによっては自分に合った施術を受けられず、満足のいく仕上がりにならない可能性もあります。

また脂肪吸引は、術後に拘縮という症状が出るため、アフターフォローの充実したクリニックを選ぶことも重要です。

今回は、福岡で脂肪吸引を受ける際のクリニック選びのポイントや、術後に起こる「拘縮」について解説します。

 

福岡で脂肪吸引を受ける際のクリニック選びのポイント

脂肪吸引を受けた女性の術前後のイメージ

脂肪吸引を福岡で受けようと考えてクリニックを探してみると、思っていたよりも多くのクリニックが見つかるかもしれません。選択肢が多いと、どこが希望の施術を受けられるのか、自分に合っているのかなどが判別できず、お困りではないでしょうか。

そこでまずは、クリニックを選ぶ際のポイントを紹介します。

 

アクセスの良さ

脂肪吸引の施術は一度では終わらず、施術後に複数回クリニックに通う必要があります。自宅から遠い、または交通の便が悪いクリニックで施術を受けてしまうと、術後に通うのが大変になってしまいます。そのため、脂肪吸引を受けるクリニックは、まずアクセスの良さを重視して選びましょう。

福岡市内であれば、以下の2エリアにあるクリニックが特にアクセスが良く、通いやすいのでおすすめです。

 

博多駅周辺エリア

福岡市の玄関口である博多駅の周辺は、新幹線とJR各線はもちろん、地下鉄やバスを利用してアクセスできます。博多駅にはバスターミナルも隣接しているので、バスでのアクセスも良好なエリアです。大型商業施設も多く、クリニックも多く建ち並んでいるので、福岡市外から通う場合でも便利でしょう。

 

天神駅周辺エリア

九州でも最大規模の繁華街を要するのが、天神駅周辺エリアです。百貨店やファッションビルの他に大規模な地下街もあり、クリニックも集中しています。地下鉄の他に西鉄福岡(天神)駅やバスでのアクセスも可能で、久留米市や大牟田市からは西鉄線を利用すると、博多駅周辺よりもアクセスしやすいエリアです。

 

症例や実績

満足いく仕上がりの脂肪吸引を実現させるには、医師の高度な技術や経験が必要不可欠です。脂肪吸引の施術には失敗するリスクもあるため、失敗のリスクを減らすためにも、事前に医師の症例や実績を確認しておくべきでしょう。

クリニックの公式ホームページには、そのクリニックで実際に行った脂肪吸引の症例や実績が写真付きで掲載されていることが多くあります。このような情報をチェックし、症例や実績豊富なクリニックを選びましょう。

 

医師の技術

前述の通り、脂肪吸引は医師の技術が成功を左右します。気になる部位の脂肪を希望通りに吸引してもらうには、医師の技術力がなければ難しいでしょう。あまり施術経験のない医師による施術は失敗するリスクが高まったり、体への負担が増えたりすることもあるので、症例や実績を確認して医師の技術もしっかり確認しておきましょう。

 

料金の妥当性

料金を説明するスタッフ

脂肪吸引にかかる料金は安くはないので、料金もしっかり確認しておきましょう。中には料金が曖昧で、提示された料金に加えてオプションなどの追加料金がかかる場合もあります。料金体系が明示されているか、総額がいくらになるかは必ず確認しておきたいところです。

また、脂肪吸引は部位によって料金が異なります。クリニックによって該当部位の範囲が変わるので、自分が希望する部位が含まれているかどうか確認しておくことも大切です。

 

アフターフォローの手厚さ

脂肪吸引を受ける際は、施術後のアフターフォローが手厚いクリニックがおすすめです。脂肪吸引後のダウンタイムの過ごし方や、ダウンタイムの症状が長引く際などに、適切なアドバイスを行ってもらえるクリニックであれば、きれいな仕上がりが期待できます。

万が一、脂肪吸引に失敗をした際に備えた補償制度が完備されていれば、より安心して施術を受けられます。施術前のカウンセリングの際に、アフターフォローについて問い合わせておくと良いでしょう。

 

取り扱っている施術の種類

脂肪吸引を行っているクリニックには、脂肪吸引の他に美容整形や美容医療、エイジングケアなどさまざまな施術を行っている総合美容クリニックと、脂肪吸引のみを専門として行う脂肪吸引専門クリニックの2種類があります。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

 

総合美容クリニックの特長

総合美容クリニックでは、一般的な脂肪吸引の他、脂肪を破壊する機器や痩身マシンなどを併用した施術を受けることが可能です。複数の施術を組み合わせることにより、より希望に沿った仕上がりが期待できます。

また脂肪吸引の他にも美肌に特化した施術やリフトアップなど、さまざまな施術を一つのクリニックで受けられるのも特長です。

 

脂肪吸引専門クリニックの特長

脂肪吸引を専門とするクリニックは、脂肪吸引に関わる施術のみを行っています。総合美容クリニックのように幅広い種類の施術を受けることはできませんが、脂肪吸引を専門としているため症例が多く、医師の高い技術力も期待できます。

また、脂肪吸引に加えて吸引した脂肪を使用した豊胸術を行っているのも、脂肪吸引専門クリニックの特長です。

 

脂肪吸引では「拘縮」が起こることがある

脂肪吸引の施術を受けた後に「拘縮(こうしゅく)」という症状が起こることがあります。これは、脂肪吸引のダウンタイム中に現れる症状の一つで、施術部位の皮膚が硬くなって凸凹ができたり、つっぱったりします。拘縮は、一般的に痛みや腫れが治まってくる施術後1~3週間程度で現れることが多い症状です。

脂肪の吸引量が多いほど拘縮が起こりやすいといわれているため、吸引範囲が広くなりがちなお腹や背中、太ももは特に出やすい部位といえます。

 

脂肪吸引による拘縮は失敗?

体は脂肪吸引を行ってダメージを受けた部位を修復しようと、脂肪がなくなってできた空洞を周囲の組織で埋めようとします。その際に、皮膚が引き締まってつっぱったような症状が出ます。これが、拘縮の原因です。つまり、拘縮は体に受けた傷やダメージを治そうとする体の正常な反応です。見た目がボコボコしているので失敗と思われがちな症状ですが、脂肪吸引後のダウンタイム中に拘縮が起こったとしても基本的には失敗ではありません。

拘縮の症状は、通常術後6カ月程度で落ち着きます。しかし、術後6カ月以上経過しても皮膚のボコボコなどの拘縮の症状が治まらない場合は、拘縮ではなく脂肪吸引時の脂肪の取りすぎ、または取り残しなどの失敗である可能性があります。

 

拘縮を緩和させるには

自宅でストレッチをする女性

脂肪吸引後に拘縮の症状が現れたときは、いくつかの緩和方法があります。自宅でもできる方法があるので、まずは以下の2種類の方法を実践してみましょう。

 

マッサージやストレッチをする

血流やリンパの流れを良くすることで、拘縮が緩和されることがあります。血液とリンパの流れを改善するには、マッサージやストレッチが効果的です。

脂肪吸引を受けた部位が拘縮で硬くなっている場合は、硬い部分を押したりつぶしたりするようにもみほぐしてマッサージしましょう。皮膚のひきつれを感じるときは、皮膚を気持ち良いと感じる程度に伸ばすストレッチをするのもおすすめです。

拘縮が現れた時点では脂肪吸引後の痛みも治まっていることが多いですが、無理のない範囲で行いましょう。

 

インディバを受ける

 

インディバとは、高周波エネルギーで体内の細胞を振動させることで発生する熱で体を内側から温める、高周波温熱機器です。脂肪吸引後のケアとして多く用いられており、血流やリンパの流れを促進させることで代謝アップに効果的な方法です。脂肪吸引後にインディバを受ければ、拘縮などのダウンタイムの症状を緩和できる上に、仕上がりをなめらかに、美しくする効果も期待できます。

インディバは、脂肪吸引後7~10日程度で受けられるので、早い段階で受けておくと拘縮の症状緩和が期待できるでしょう。

 

拘縮がいつまでたっても治らない場合は医師に相談しましょう!

脂肪吸引後はダウンタイムがあるのが自然で、その期間中に拘縮の症状も現れます。しかし、前述の通り術後6カ月以上経過しても拘縮の症状が治らない場合は、医師に相談することをおすすめします。

 

共立美容外科の脂肪吸引へのこだわり

共立美容外科は開院依頼、約30年にわたり脂肪吸引を行っている歴史のあるクリニックで、手掛ける手術は年間2,000症例以上にも上ります。

安全面に配慮して、大量吸引や広範囲の部位の吸引を一度に行うことはありません。解剖学を熟知した上で丁寧に施術を行うため傷跡が残りにくく、適度な量を吸引することで美しいプロポーションをデザインします。

またカウンセリングは脂肪吸引の手術を担当する医師が行うため、事前に話し合った内容をそのまま施術に反映させることが可能です。

 

共立美容外科で受けられる主な脂肪吸引

共立美容外科では、主に以下に挙げる2種類の脂肪吸引を受けられます。

 

共立式KB脂肪吸引

共立美容外科が開発・特許取得した傷跡保護器具「KBシース」を使用した、独自の脂肪吸引術です。機器に頼ることなく、医師の高い技術で適度な量の脂肪を吸引するので、美しくなめらかな仕上がりが期待できます。

さまざまな部位の脂肪吸引に対応しており、お腹や太ももなどの広い範囲はもちろん、顔にも施術可能です。

 

▼共立美容外科の「共立式KB脂肪吸引」の料金や手術についての詳細はこちら

 

ベイザー脂肪吸引

ベイザー脂肪吸引は、脂肪細胞に反応する特殊な高周波「VASER波」で脂肪細胞を遊離させてから脂肪を吸引する方法です。効率的に脂肪吸引ができるので手術時間が短く済み、大量の脂肪を吸引できます。通常の脂肪吸引が難しい痩せ型の方にも対応可能で、しかも出血が少なく安全性も高い方法です。

 

ベイザーのバナー

▼共立美容外科のベイザー脂肪吸引についての詳細はこちら

 

福岡で脂肪吸引を検討しているなら共立美容外科へご相談ください!

共立美容外科福岡院は、天神駅、西鉄福岡駅・地下鉄天神駅から徒歩5分とアクセスしやすい場所に立地しています。院内は他の方と顔を合わせることがないよう配慮されており、明るい雰囲気の中で気軽に脂肪吸引について相談していただくことが可能です。

福岡で脂肪吸引を検討している方は、美しさにこだわった施術を行う共立美容外科福岡院へぜひご来院ください。

■住所
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2丁目3−13
USHIOビル 4F

■お電話
0120-500-340

福岡院の詳細はコチラから▶

■西日本鉄道大牟田線 西鉄福岡(天神)駅 徒歩5分

■福岡市営地下鉄空港線 天神駅 徒歩5分

 

カウンセリングの予約バナー

▼初めての方でも入りやすい♪カウンセリングの予約をする。

 

 

~監修医師~

久次米 秋人(くじめ あきひと)

■認定医等

日本美容外科医師会理事
日本美容外科学会認定専門医

■略歴

1983年 金沢医科大学医学部 卒業
1983年 高知医科大整形外科入局
1989年 東京本院(品川)開院
2002年 本院を新宿に移転
2013年 銀座院院長就任
2018年 第107回日本美容外科学会 学会長就任

■主な加盟団体

日本形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本脱毛学会会員
北米脂肪吸引形成外科学会会員
日本坑加齢美容医療学会会員

 

 

ShareSHARE

  • X
  • facebook
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RESERVE

無料カウンセリング予約

共立美容外科では医師が必ずカウンセリングを行い適切な治療のみをご案内します。

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け!