豊胸術のデメリットとは?福岡でのクリニック選びのポイントも解説!
最終更新日: 2024年05月19日 (日)
このページを読むのに必要な時間は約 10 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
INDEX
主な豊胸中にはシリコンバッグを入れてバストを大きくする「バッグ式豊胸術」、ご自身の脂肪を注入してバストを形成する「脂肪注入豊胸術」、ヒアルロン酸製剤を注入する「ヒアルロン酸注入豊胸術」の3つがあります。福岡で豊胸術を受けたいと考えている方の中には、「デメリットはあるのかな?」「仕上がりはどう違うんだろう?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、福岡で豊胸術を検討している方に向けて、クリニック選びのポイントや各施術の特徴・デメリットなどをご紹介します。本記事を参考に各豊胸術のデメリットを把握した上で、ご自身に合った施術を選びましょう。
福岡で豊胸術を受ける際のクリニック選びのポイント
クリニック選びは豊胸術の仕上がりに大きく影響します。まずは福岡で豊胸術を受ける上で押さえておきたい、クリニック選びのポイントから見ていきましょう。
アクセスの良さ
豊胸術を受けるクリニックを選ぶ際は、ご自宅や職場、学校からアクセスの良いクリニックを選びましょう。
施術の種類にもよりますが、豊胸術では術後に何度か通院しなければならないケースがあります。また万が一トラブルが起きた場合は、すぐに医師の診察を受けなければなりません。アクセスが良いクリニックなら、何かしらの症状が出ている状態でも、負担を極力軽減しながら通えるでしょう。
福岡で豊胸術を受けるのにおすすめのエリアをご紹介します。
博多駅周辺エリア
多くのビジネスパーソンや観光客で賑わう博多駅周辺エリアは、オフィスビルやホテルが多く立ち並ぶエリアです。駅周辺にはいくつか豊胸術が受けられるクリニックがあるので、普段から博多駅を利用している方は、博多駅周辺でクリニック探しをしてみると良いでしょう。
天神駅周辺エリア
天神駅周辺は多くの商業施設や飲食店が立ち並ぶ賑やかなエリアです。地下鉄・西鉄・路線バスでアクセスできるため、周辺地域からも通いやすいでしょう。福岡の中でも特に多くクリニックが集まっているので、ご自身に合ったクリニックが見付けやすいです。
症例や実績
症例数や実績の多さは、クリニックの経験値を表します。
多くの方の施術を行ってきたクリニックなら、お一人おひとりの体型やバストの形、お悩みを考慮した施術ができる可能性が高いです。ホームページやSNSにて、累計の症例数や実績を確認してみましょう。
医師の技術
どのような種類の豊胸術でも、仕上がりに大きく影響するのが医師の技術力です。
医師の経歴や資格、医師個人のSNSで紹介されている症例写真や口コミなどを参考に、評判の良い医師を探してみましょう。その上でいくつかのクリニックでカウンセリングを受け、医師や医師をサポートするスタッフとの相性を確認することも大切です。
症例写真を見る際は、仕上がりの美しさだけでなく、好みの仕上がりかどうかもチェックしましょう。美容整形は医師の美的感覚が仕上がりに反映される部分があるので、好みの仕上がりの施術を行っている医師に依頼した方が、ご希望の仕上がりを目指しやすいと考えられます。
料金の妥当性
複数のクリニックを受けて相場を確認し、妥当な料金設定のクリニックを選びましょう。
施術方法にもよりますが、豊胸術の相場は50〜150万円程度です。ただし施術を受ける方のご希望によっても料金は変わってくるので、カウンセリングを受けて確認してください。
相場よりもあまりにも安い場合は、麻酔代やメンテナンス代が別途かかってくることがあります。総額を確認した上で、クリニック選びをするようにしましょう。
アフターフォローの手厚さ
万が一のトラブルに対応するためにも、アフターフォローが手厚いクリニックを選ぶことが大切です。
美容整形は医療施術である以上、豊胸術のリスクはゼロとは言い切れません。アフターフォローが充実しているクリニックなら、何か異常があった場合でも迅速に対処してくれるはずです。
定期検診の有無、アフターフォローの内容、対象期間、追加費用の有無なども確認しておきましょう。
豊胸術の種類と特長
冒頭でご紹介した通り、豊胸術には3つの種類があります。まずはそれぞれの特徴から見ていきましょう。
バッグ式豊胸術
バッグ式豊胸術は脇の下などを切開し、シリコンバッグを挿入してバストアップする施術です。
バッグはさまざまな種類・サイズがあるので、ご希望に合わせて選べます。個人差はありますが、3〜4カップ程度の大幅なバストアップが可能です。シリコンバッグを除去しない限り、半永久的な効果が期待できます。
脂肪注入豊胸術
脂肪注入豊胸術は、施術を受ける方から脂肪吸引で採取した脂肪を加工して注入し、バストアップやバスト形成が行える施術です。
定着率には個人差がありますが、一度定着した脂肪に対しては長期的な効果が期待できます。本物のバストと見間違うような自然な仕上がり・触り心地になるのが特長で、1〜2カップ程度のバストアップができます。脂肪を採取する部位は選べるので、同時に部分痩せも目指せるのが特長です。
ヒアルロン酸注入豊胸術
ヒアルロン酸注入豊胸術は、豊胸用のヒアルロン酸製剤を注入してバストアップやバスト形成を行う施術です。
施術時間が他の施術と比べて短く、ダウンタイムもほとんどないので、施術当日からほぼ普段通りの生活が送れます。1〜1.5カップ程度のバストアップが可能です。
【種類別】豊胸術のデメリット
豊胸術のそれぞれの施術には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。種類別にデメリットをご紹介します。
バッグ式豊胸術のデメリット
バッグ式豊胸術の代表的なデメリットは、カプセル拘縮のリスクがあることです。
カプセル拘縮はバッグ式豊胸術を受けた方の2%程度に起こる合併症で、挿入したシリコンバッグを包むようにできた被膜が硬くなる現象を指しています。カプセル拘縮が起こると、痛みが出たり変形してバストの形に影響が出たりしてしまい、悪化した場合は被膜拘縮解除術を受けなくてはなりません。
また術後の症状が強く出やすく、長ければ2週間程度痛みや腫れ、内出血が続くことがあります。定着するまで3〜6カ月程度かかるので、生活の制限が多くなりがちです。
脂肪注入豊胸術のデメリット
脂肪注入豊胸術の代表的なデメリットは、脂肪注入箇所にも脂肪吸引箇所にもダウンタイム症状があることです。施術方法によっても異なりますが、痛み・腫れ・むくみ・内出血などがそれぞれ1〜3週間程度出る恐れがあります。
また注入した脂肪が全て定着するわけではないので、人によっては期待するほどサイズアップできないかもしれません。一度定着した脂肪も、加齢やダイエットによって減少する可能性があります。
一箇所に注入し過ぎるとしこりができたり石灰化が起こったりするリスクもあり、悪化した場合は摘出術を受ける必要がある点も、脂肪注入豊胸術のデメリットです。
ヒアルロン酸注入豊胸術のデメリット
ヒアルロン酸注入豊胸の代表的なデメリットは、注入したヒアルロン酸が徐々に体に吸収されるため、効果が半永久的に続かないことです。効果を維持するには、定期的に施術を受け続けなければなりません。
また仕上がりが硬くなりやすく、見た目がゴムのような印象になる可能性があります。バストサイズをそれほど変えなくても、豊胸術を受けたことを周りの方に気付かれてしまうかもしれません。さらにはしこりができてしまうリスクがある他、ごくまれながら血管閉塞やアレルギーのリスクもあります。
豊胸術のデメリットを回避・軽減するにはクリニック選びが重要!
豊胸術のデメリットの多くは、医師の技術力が十分であれば、ある程度回避したり軽減したりすることが可能です。後悔しない豊胸術を受けるには、信頼できる技術力と経験量を持ち合わせた医師が在籍するクリニックを選ぶことが重要です。
冒頭でご紹介したポイントを参考にして、慎重にクリニック選びを行いましょう。
共立美容外科の豊胸術へのこだわり
開業以来30年以上にわたって豊胸術を行っている共立美容外科では、豊富な経験を持った医師がカウンセリングから担当し、施術を受ける方のお悩みやご希望を考慮した上で、お一人おひとりに合った内容をご提案しています。
一人の方に対して担当医を中心に複数人が関わり、しっかりとした体制で施術を行うのがこだわりです。場合によってはアフターフォローを専門スタッフが担当し、術後のケアも徹底しています。
共立美容外科で受けられる豊胸術
最後に、共立美容外科で受けられる豊胸術の特長をご紹介します。
バッグ式豊胸術
共立美容外科のバッグ式豊胸術では複数のシリコンバッグをご用意しており、院長もしくは5年以上美容外科歴のある医師が施術を担当するのが特長です。
中でも高い人気を誇るシリコンバッグ「Motiva(モティバ)」は、高さ・幅・弧の異なる約350種類があり、オーダーメイド感覚でバストアップができます。マシュマロのような柔らかさと自然な見た目に仕上がる他、バッグの表面がシルク加工されているので、カプセル拘縮のリスクも軽減できる点がメリットです。
▼共立美容外科で人気のモティバの料金や手術方法についての詳細はこちら
脂肪注入豊胸術
共立美容外科は3種類の脂肪注入豊胸術を行っています。特に人気が高いのが、コンデンスリッチ豊胸術です。共立美容外科は、CRF(コンデンスリッチファット)協会に加盟している認定クリニックで、これまでに2,000件以上の施術を行ってきました。
コンデンスリッチ豊胸術では、施術を受ける方ご自身から採取した脂肪を遠心分離機にかけたのち、濃縮加工してバストに注入します。質の良い脂肪だけを無菌状態で注入するのでしこりや石灰化が起きにくく、個人差はありますが、定着率は約80%です。
脂肪注入豊胸術の中では比較的ダウンタイムが短く、脂肪注入箇所・脂肪吸引箇所ともに1週間程度痛み・腫れ・むくみ・内出血などが出ることがあります。
▼コンデンスリッチ豊胸手術の料金や手術方法についての詳細はこちら
ヒアルロン酸注入豊胸術
共立美容外科のヒアルロン酸注入豊胸術は、ヒアルロン酸を立体的に注入することで、どの角度から見ても美しいバストを形成できるのが特長です。
バストを大きくするだけでなく、痩せたデコルテライン・左右差・下垂の改善、谷間形成なども目指せます。できる限り自然な柔らかさになるよう、触り心地に配慮した3種類のヒアルロン酸製剤をご用意しています。解剖学を熟知した医師が、注入量を細かく調整しながら注入を行うため、しこりができるリスクを軽減できるのもメリットです。
▼ヒアルロン酸を使用した豊胸手術についての料金や手術方法についての詳細はこちら
福岡で豊胸術を検討しているなら共立美容外科へご相談ください!
本記事では福岡で豊胸術を受けたいと考えている方のために、クリニック選びのポイントや、施術ごとの特徴、デメリットなどをご紹介しました。豊胸術はどの施術にもデメリットやリスクがあります。できる限りデメリットを避け、リスクを軽減するには、クリニック選びが重要です。ご紹介したポイントを参考に、信頼して任せられるクリニックを選びましょう。
日本美容外科学会認定専門医や日本形成外科専門医が在籍している共立美容外科 福岡院でも、豊胸術の施術が可能です。専門医がカウンセリングを行い、施術を受ける方お一人おひとりに合った施術のご提案をしています。天神駅から徒歩5分の好アクセスなので、ぜひお気軽に無料カウンセリングへお越しください。
■住所
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2丁目3−13
USHIOビル 4F
■お電話
0120-500-340
■西日本鉄道大牟田線 西鉄福岡(天神)駅 徒歩5分
■福岡市営地下鉄空港線 天神駅 徒歩5分
~監修医師~
久次米 秋人(くじめ あきひと)
■認定医等
日本美容外科医師会理事
日本美容外科学会認定専門医
■略歴
1983年 金沢医科大学医学部 卒業
1983年 高知医科大整形外科入局
1989年 東京本院(品川)開院
2002年 本院を新宿に移転
2013年 銀座院院長就任
2018年 第107回日本美容外科学会 学会長就任
■主な加盟団体
日本形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本脱毛学会会員
北米脂肪吸引形成外科学会会員
日本坑加齢美容医療学会会員