【名古屋で脂肪吸引を検討している方向け】腰の脂肪吸引のダウンタイムとは?クリニック選びのポイントも解説!
最終更新日: 2024年07月05日 (金)
![【名古屋で脂肪吸引を検討している方向け】腰の脂肪吸引のダウンタイムとは?クリニック選びのポイントも解説!](https://www.kyoritsu-biyo.com/explanation/wordpress/wp-content/uploads/2024/06/c7c689a161c28856f6b53fd01fd19af7.jpg)
このページを読むのに必要な時間は約 9 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
INDEX
「パンツに脂肪が乗るようになった」「腰まわりがどっしりしてきた」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。いつの間にか付いてしまった頑固な腰まわりの脂肪を短期間で落としたいなら、脂肪吸引を受けるのは一つの方法です。しかし脂肪吸引にはダウンタイムがあるため、躊躇している方もいるかもしれません。
本記事では名古屋で脂肪吸引を受けたいと考えている方のために、名古屋で脂肪吸引を受けるメリットやクリニック選びのポイント、腰の脂肪吸引のダウンタイム症状、ダウンタイムが必要な理由などをまとめました。腰の脂肪吸引のダウンタイムには個人差がありますが、ダウンタイムに配慮しているクリニックなら、症状を軽減できるかもしれません。本記事を参考にして慎重にクリニック選びを行い、希望のボディラインに近づけましょう。
名古屋で脂肪吸引を受けるメリット
名古屋市内で腰の脂肪吸引が受けられるクリニックが多く集まっているのは、名古屋駅周辺と栄駅周辺です。まずは名古屋駅周辺や栄駅周辺で脂肪吸引を受ける3つのメリットを見ていきましょう。
愛知県内の各所からアクセスしやすい
名古屋駅周辺や栄駅周辺で腰の脂肪吸引を受けるメリットの一つは、愛知県内の各所からアクセスしやすいことです。
愛知県のターミナル駅である名古屋駅は、名古屋市内・市外のさまざまなエリアからアクセスしやすいエリアです。また栄駅も地下鉄・路線バス・高速バスが乗り入れており、市外からもアクセスできます。
脂肪吸引は施術当日だけでなく、術後にも複数回クリニックに足を運ぶ必要があるため、アクセスしやすいエリアでクリニックを探すのがおすすめです。自宅からのアクセスを調べ、通いやすいエリアを選ぶと良いでしょう。
通院のついでに食事や買い物が楽しめる
通院のついでに食事や買い物が楽しめることも、名古屋で腰の脂肪吸引を受けるメリットです。
名古屋駅周辺や栄駅周辺には飲食店や商業施設が集中しているため、通院の前後に食事や買い物ができます。施術当日は速やかに帰宅することをおすすめしますが、検診などでクリニックを受診する際は、他の予定を組み合わせることで、効率良く通院できるでしょう。
クリニックの選択肢が多い
名古屋で腰の脂肪吸引を受けるメリットとして、クリニックの選択肢が多いことも挙げられます。
脂肪吸引はクリニックによって、仕上がりの質や失敗のリスク、施術の種類、料金などが変わります。多くのクリニックが集まっている名古屋駅周辺や栄駅周辺なら、さまざまなクリニックを比較できるので、自身に合うクリニックを見つけやすいでしょう。
名古屋で腰の脂肪吸引を受ける際のクリニックを選ぶポイント
名古屋には多くのクリニックがあります。後悔のない腰の脂肪吸引を受けるにはどのようなポイントを押さえて施術を受ければ良いのでしょうか。クリニック選びで押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。
症例数や実績の豊富さ
クリニックを選ぶ際は、症例数や実績の豊富さをチェックしましょう。
症例数や実績が多いクリニックは、さまざまな体型かつ異なるお悩みを持つ方の施術を行っているクリニックです。脂肪吸引は施術を受ける方に合わせて脂肪の吸引箇所や吸引量を見極める必要があるため、症例数や実績が豊富でノウハウをしっかり持っているクリニックなら、柔軟な対応をしてくれると考えられます。
クリニックのホームページやSNSなどをチェックしたりカウンセリングで質問したりして、腰の脂肪吸引の症例数や実績を確認してみてください。
医師の技術力
在籍している医師の技術力も、クリニックを選ぶ上で重視したいポイントです。
脂肪吸引で施術を受ける方の希望にできる限り近い仕上がりにするには、医師の技術力が必要不可欠です。技術力不足の医師の施術を受けると、バランスが悪くなったり肌が凸凹したりするリスクが高くなってしまいます。
症例写真や口コミ、医師の経歴・資格などをチェックし、技術力がありそうな医師が在籍しているクリニックのカウンセリングを受けてみてください。
料金の妥当性
料金の妥当性も、クリニックを選ぶ際に外せないポイントです。
腰の脂肪吸引といっても費用はクリニックによって幅があるので、相場から大きく外れない妥当な料金設定をしているクリニックを選ぶのがおすすめです。自身が希望する仕上がりを目指す施術の相場を知るために、複数のクリニックで見積もりを提示してもらってください。
相場よりもかなり安いクリニックの場合、実績や医師の技術が十分でなかったり、追加料金を請求されたりする可能性があります。見積もりを提示してもらったときは、必ず内訳と追加費用が発生する可能性があるかどうかも確認しましょう。
アフターフォローの充実度
アフターフォローの充実度も、クリニックを選ぶ際に考慮したいポイントです。
脂肪吸引はさまざまな美容整形の中でも、比較的ダウンタイム症状が強く出やすい傾向にあります。アフターフォローが充実しているクリニックなら、万が一ダウンタイム症状が強く出たり副作用が出たりした場合でも、スムーズに相談できるはずです。
アフターフォローの有無に加え、対象期間や対象範囲など詳しい内容、追加費用の有無も確認しておくと良いでしょう。
取り扱っている施術の種類
クリニックを選ぶ際は、取り扱っている施術の種類もチェックしましょう。
脂肪吸引といってもさまざまな施術の種類があり、施術によって特長は異なります。複数の脂肪吸引を扱っているクリニックなら、施術ごとの特長を比較し、自身のお悩みや希望、予算に合った施術を選びやすいです。
クリニックのホームページで、どのような施術を扱っているか調べてみてください。
腰の脂肪吸引におけるダウンタイムとは?
腰の脂肪吸引に限らず、脂肪吸引の主なダウンタイム症状は痛みや腫れ、むくみ、内出血、拘縮(こうしゅく)などです。
個人差がありますが、痛みや腫れ、むくみ、内出血が落ち着くまでには通常数日から3週間程度かかります。拘縮は施術から2週間程度後に、肌にひきつれを感じたり凹凸が出たりする症状です。こちらは通常2〜6カ月程度かけて少しずつ改善していきます。
ダウンタイムが必要となる理由
なぜ腰の脂肪吸引を受けると、ダウンタイムが必要になるのでしょうか。2つの理由をご紹介します。
組織がダメージを受けるため
ダウンタイムが必要となるのは、施術によって組織がダメージを受けるからです。
皮下にカニューレ(吸引棒)を挿入して脂肪を吸引する脂肪吸引は、施術の際に周辺組織がダメージを受けてしまうことがあります。このダメージから回復するための期間として、ダウンタイムが必要です。
脂肪吸引のダウンタイムは個人差が大きいですが、周辺組織へのダメージに配慮した施術を行っているクリニックで施術を受ければ、症状を軽減できる可能性があります。
麻酔液・止血剤が体内に残るため
術後の体内に麻酔剤や止血剤が残ってしまうことも、ダウンタイムが必要となる理由です。
施術を行う際は痛みを抑え、出血を軽減するために麻酔液や止血剤を注入します。これらは術後にできる限り排出を行いますが、完全に排出することはできず、ある程度は体内に残ってしまいます。体内に残った麻酔剤や止血剤は余分な水分として施術箇所にたまってしまうため、むくみや腫れが起きてしまうのです。
腰の脂肪吸引を受ける際のクリニック選びは慎重に
前述した通り、腰の脂肪吸引のダウンタイムは体質による個人差が大きいですが、ダウンタイムに配慮しているクリニックで施術を受ければ、症状を軽減できる可能性があります。また仕上がりの質はクリニック選びに左右されやすいです。満足のいく腰の脂肪吸引を受けるためにも、クリニック選びは慎重に行いましょう。
後悔しない腰の脂肪吸引を受けるために! 共立美容外科のこだわり
共立美容外科では後悔のない腰の脂肪吸引を受けていただけるよう、必ず施術を担当する医師がカウンセリングを行っています。施術を希望する方の悩みを直接ヒアリングして診察を行うため、その方に合ったアプローチ方法を提案することが可能です。
またダウンタイムをできる限り抑えられるよう、解剖学を熟知した医師が、周辺組織にダメージを与えないように、丁寧な吸引を行うことも共立美容外科の脂肪吸引へのこだわりです。大量吸引は行わず、適切な箇所から適量の脂肪を吸引することで、美しいプロポーションの形成を目指します。
共立美容外科で受けられる主な腰の脂肪吸引
1989年の開院以来、脂肪吸引に力を入れてきた共立美容外科では、オリジナルの脂肪吸引「共立式KB脂肪吸引」を行っています。
この施術は傷跡保護器具「KBシース」を、カニューレを挿入するために開けた小さな穴に装着することで、皮膚とカニューレの摩擦を避け、傷跡がほとんど目立たない仕上がりを目指せるのが特長です。施術を行う医師は手のひらの感覚だけで脂肪の吸引量を把握する「ブラインド技術」を習得し、脂肪の取り過ぎ・取り残し・取りムラによる失敗のリスクを考慮した施術を行っています。術後は腫れや内出血が起きることがありますが、10日程度をかけて徐々に落ち着きます。
また共立美容外科では、特殊な超音波で脂肪を遊離させて周辺組織を傷付けずに効率良く脂肪が吸引できる「ベイザー脂肪吸引」や、針サイズの吸引管で体への負担に考慮して脂肪を吸引できる「ボディデザイン・マジック(New プチ・ライポ)」の施術も行っているので、希望に合わせて施術を選ぶことが可能です。
▼共立美容外科の「共立式KB脂肪吸引」の料金や手術についての詳細はこちら
▼共立美容外科の「共立式KB脂肪吸引のお腹・ウエスト・腰への施術」についての詳細はこちら
▼共立美容外科の「ボディデザイン・マジック(New プチ・ライポ)」についての詳細はこちら
名古屋で腰の脂肪吸引を検討しているなら共立美容外科へご相談ください!
腰の脂肪吸引を受けると一定のダウンタイムがありますが、施術の工夫によって軽減できる可能性があります。できる限りダウンタイムを軽減し、後悔しない施術を受けるために、紹介したポイントを参考にしてクリニック選びを行いましょう。
地下鉄 栄駅 6番出口からすぐの共立美容外科 名古屋院でも、腰の脂肪吸引を行っています。プライバシーに配慮した院内レイアウトになっているので、他の患者さんの目を気にすることなく相談することが可能です。名古屋で腰の脂肪吸引を検討している方は、お気軽に専門医による無料カウンセリングへお越しください。
■住所
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-25-12 AYA栄ビル7F
■お電話
052-961-8003
名古屋院は、地下鉄「栄駅」6番出口よりすぐの場所にあります。
~監修医師~
久次米 秋人(くじめ あきひと)
■認定医等
日本美容外科医師会理事
日本美容外科学会認定専門医
■略歴
1983年 金沢医科大学医学部 卒業
1983年 高知医科大整形外科入局
1989年 東京本院(品川)開院
2002年 本院を新宿に移転
2013年 銀座院院長就任
2018年 第107回日本美容外科学会 学会長就任
■主な加盟団体
日本形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本脱毛学会会員
北米脂肪吸引形成外科学会会員
日本坑加齢美容医療学会会員