鼻が低い人の特徴とは?高くする方法は?
最終更新日: 2024年12月12日 (木)
INDEX
カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!
「鼻が低い」というコンプレックスを抱えている人は多いのではないでしょうか。
一般的にアジア人の骨格は欧米人と比較すると鼻が低いです。
欧米では鼻が高いことが必ずしもいいことではないのですが、日本人の美的感覚では高い鼻が美しいとされています。
そこで今回は、鼻が低いと悩んでいる人のために、鼻を高くする方法をご紹介します。
鼻が低い人の特徴や鼻の形の種類も紹介しますので、ご自身が当てはまっているかどうかもチェックしてみてください。
鼻が低い人の特徴
まず一般的に「鼻が低い」と言われる人の特徴からご紹介します。
「鼻が低い」と気にする人は多いですが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか。
鼻筋が通っていない
パッと見て鼻が低いと感じてしまう原因は、鼻筋が通っていないことです。
顔を正面から見た場合、鼻の実際の高さはわかりません。
しかし鼻筋が通っていれば、陰影が出るので鼻は高く見えます。
そのためメイクで鼻筋を作って鼻を高く見せている人も多いです。
鼻の先端が丸い
鼻の先が尖っていると鼻は実際の高さよりも高く見えますが、鼻先が丸いとどうしても低く見えてしまいます。
イラストでも、くの字のように鼻が描かれていると高い鼻をイメージしますが、鼻を丸で描いていると低い印象を受けます。
また小鼻の大きさと鼻全体のバランス、形なども影響します。
小鼻が横に大きく広がっているうえに、鼻の先端が丸いと、鼻が低く見えてしまうのです。
鼻が低いのかチェックする3つの方法
鼻が低いというコンプレックスを抱えている人は多いですが、人に相談すると「そんなことないよ」と言われることもあるでしょう。
ご自身の鼻の低さが気になっている方は、鼻が低いのかチェックする方法があるので確かめてみましょう。
1. Eラインをチェックしてみる
横顔の美しさを図る基準としてEラインがあります。
Eラインとは、鼻の先端と顎を結んだ線のことで、美しいEラインはそのライン上に唇がない状態と言われています。
ペンや定規など、直線のものを鼻と顎の上に置いてみてください。
このとき唇がペンや定規に触れないのであれば、美しいEラインがあり、鼻は客観的にみて低くないということになります。
唇が触れてしまうのであれば、一般的に鼻が低い、口元が出ている可能性と考えていいでしょう。
2. 鼻のバランスをチェックしてみる
実際の高さではなく、鼻全体と他のパーツとのバランスで鼻が低く見えてしまうことがあります。
小鼻の横幅が、目の横幅と同じ長さであれば、鼻のバランスはよく見えます。
また鼻の高さは小鼻の横幅のおよそ1.5倍です。
鼻の高さが小鼻の横幅の1.5倍より低ければ、実際に鼻の高さがある程度あったとしてもアンバランスに見えてしまいます。
3. メガネやサングラスが合わない
市販のメガネやサングラスをかけて、頻繁にずり落ちてしまうのであれば、それは鼻が低いからかもしれません。
このときに注意したいのは、そのメガネやサングラスが日本人やアジア人向けに作られたものかどうかです。
欧米人向けに作られたデザインは、欧米人の骨格に合わせて作られているので、一般的に鼻が高いと言われる日本人やアジア人でもずり落ちてしまうことがあります。
しかし日本人向けに作られたメガネやサングラスでもずり落ちてしまうのであれば、鼻が低いということです。
少し顔を下に向けただけでもずり落ちたり、メガネやサングラスをかけたままで軽い運動ができなかったりするのであれば鼻が低いからといえるでしょう。
鼻が高い人は日本人向けに作られたメガネやサングラスなら、簡単にはずり落ちません。
鼻の形の種類
鼻の形は人それぞれ違いますが、ある程度の種類に分けられます。
そこで今回は鼻が低いと言われる人に多い形をご紹介します。
1. だんご鼻
日本人に多い鼻の形がだんご鼻です。
だんごという名前がついていることからもわかるように、鼻の先端がだんごのように丸いため、このように呼ばれます。
可愛らしく見える鼻の形ではあるのですが、先端が丸いと鼻は低く見えてしまいます。
2. ブタ鼻
ブタのように鼻の先が上を向いているため、正面から見た時に鼻の穴が見えてしまう鼻の形です。
アップノーズと言われることもあり、先端がどれくらい上を向いているかは個人差がありますが、だんご鼻と同じように日本人に多い形です。
ブタ鼻の場合、鼻の高さだけでなく、正面から見た時の鼻の形にコンプレックスを持ってしまう人もいます。
3. ニンニク鼻
だんご鼻と同じように先端が丸みを帯びているのですが、それに加えて小鼻が横に幅広い鼻の形です。
日本人にはそれほど多くはありませんが、正面から見るとニンニクのように見えることからこの名前がついています。
先端が丸く鼻と小鼻のバランスが悪いので、実際には鼻が高くても鼻は低く見えてしまいます。
笑うと表情豊かになる可愛らしい鼻の形ですが、笑うとさらに小鼻が広がって見えるので、コンプレックスに感じてしまう人は多いでしょう。
4. あぐら鼻
あぐら鼻はニンニク鼻と似ているのですが、ニンニク鼻よりもさらに小鼻が横に広がっている鼻のことを言います。
鼻の先端よりも小鼻の方が張って見える形です。
ちょうどあぐらをかいた状態で膝が突き出している形と似ていることから、この名前がつきました。
かなり小鼻が目立ってしまうため、鼻に存在感があり、鼻は実際の高さよりも低く見えてしまうことが多いです。
鼻を高くする3つの方法
鼻が低いと感じている人なら、一度は「鼻を高くしたい」と思ったことがあるのではないでしょうか。
そこで鼻を高くする方法を3つ紹介します。
1. メイク
すぐに実践できて効果を感じやすいのがメイクで鼻を高くする方法です。
メイクで鼻筋に陰影を作ったり、小鼻の広さをごまかすことができれば、実際の鼻の高さよりも高く見せられます。
テクニックさえ身につければすぐにできるのが大きなメリットですが、メイクなので常に理想の鼻の高さをキープできるわけではありません。
またメイクを落としたときとメイクしたときのギャップが逆に気になってしまうという人もいるでしょう。
2. マッサージ
自分でできる鼻のマッサージをすれば、鼻を高くできる可能性はあります。
確実に高くなるとは言えませんが、鼻の低さにコンプレックスを抱えているのであれば、実践してみましょう。
ただマッサージを1日したからと言って効果が出るわけではなく、ある程度継続して行わなければなりません。
日中は即効性のあるメイクをしながら、家では鼻を高くするマッサージをしてみるとよいでしょう。
3. 美容整形
即効性があり、確実に鼻を高くできる方法が美容整形です。
最近は美容整形に対する考えも変わってきて、手術を受けるハードルも低くなっています。
元の鼻の形や顔のバランスなども影響するので、美容整形で100%理想の鼻の高さを手に入れられるわけではありませんが、それでも自分がなりたい鼻の高さに近づけることができるでしょう。
美容整形は即効性があり確実に鼻を高くできる一方で、お金がかかってしまったりダウンタイムが必要だったりというデメリットもあります。
またきちんとクリニックや医師を選ばなければ、失敗してしまう可能性があることも頭に入れておきましょう。
安すぎるクリニックを選ぶと失敗する可能性が高くなります。
鼻を高くしたい人におすすめのメイク術
鼻を高く見せられる方法であるメイクですが、具体的にどんなメイクをすれば鼻が高く見えるのかを紹介します。
難しいテクニックではありませんので、ぜひ実践してみてください。
1. コンシーラーで小鼻をカバー
小鼻は汗をかきやすい場所なので、ファンデーションが落ちてしまいやすい部分です。
また小鼻に赤みやくすみがある場合、ファンデーションだけでは隠しきれないことがあります。
小鼻が目立ってしまうと鼻が実際よりも低く見えてしまいますから、コンシーラーを使ってしっかり赤みやくすみを隠しましょう。
コンシーラーを少量指先に取り、小鼻の周りにポンポンと叩き込むようになじませます。
コンシーラーがなじむまでしっかり叩き込んでください。
この一手間を加えるだけで、小鼻が目立ちにくくなります。
鼻が低いことに悩んでいる人のなかでも特に小鼻が気になってしまう人におすすめです。
2. ノーズシャドウ&ハイライトで鼻筋メイク
一つ目はノーズシャドウとハイライトを使って鼻周りや鼻筋に陰影を作る方法です。
シェーディング用のパウダーやアイシャドウとハイライトを使います。
アイブロウにパウダーを使っているなら、それを使ってもOKです。
まず眉頭と鼻の付け根にある間のくぼみにシェーディングを入れてしっかりぼかします。
色がつきすぎると不自然に見えるので、肌より少しだけ暗い色を選びましょう。
鼻筋の両サイドにもうっすらとシェーディングを入れると、鼻筋が際立つのでさらに効果的です。
次に鼻の先端から鼻先の下のラインである鼻柱にも軽くシェーディングを入れていきます。
これも濃すぎると不自然なので、薄めの色でしっかりぼかして入れてください。
このラインにシェーディングを入れると、鼻がスッキリして見えます。
ハイライトを鼻の付け根から先端の中心部分に入れていきます。
これも入れすぎてしまうと悪目立ちするので、少量を指先でなじませるようにしましょう。
あまり目立たせたくない場合はパールが強くないハイライトがおすすめです。
また鼻先にも軽くハイライトを入れると、鼻が高く見えやすいです。
鼻柱に入れたシェーディングの先端部分から両サイドに軽くハイライトを入れると、より鼻が高く見えます。
最後に頬骨の少し上にもハイライトを入れましょう。
口角を上げたときに上がる部分よりちょっと上に入れると、きれいに光を集めてくれます。
ここにハイライトを入れると対比が生まれるので、鼻を実際よりも高く見せられます。
3. ホワイトラインで鼻筋クッキリメイク
ハイライトでは違和感があると感じてしまう人におすすめなのが、ホワイトラインを描く鼻筋メイクです。
アイブロウペンシルのような形でホワイト系のペンシルを用意しましょう。
白すぎるとなじみにくいのでパールホワイトや肌より少し明るいベージュなどがおすすめ。
涙袋用アイライナーは色味的にもこのメイクに使いやすいアイテムです。
やり方は簡単で、鼻の付け根から鼻先にかけて中心にホワイトラインで一直線にラインを引くだけです。
あとは指先やパフを使ってそのラインをぼかします。
仕上げに目頭と鼻の間にシェーディングを入れると、より鼻が高く見えます。
シェーディング用パウダーがない人はパールやラメの入っていないアイシャドウか、アイブロウパウダーで代用してください。
鼻を高くするのにおすすめのマッサージ
すぐに効果が感じられるわけではありませんが、鼻を高くマッサージを続ければ今よりも鼻筋の通ったラインに近づけます。
1. 鼻の周りのむくみ取りマッサージ
普段あまり意識していないかもしれませんが、鼻の周りにも老廃物は溜まってしまうため、むくみが起きています。
鼻の周りをマッサージすればむくみが取れるので、必然的に鼻がスッキリと高く見える効果が期待できるのです。
人差し指で小鼻より少し上の部分を押します。
このとき軟骨部分を下から上に押し上げつつ、鼻筋を押し上げるイメージで押すのがポイントです。
痛みを感じるほど強く押さえる必要はありません。
優しくマッサージしましょう。そのまま少しずつ押さえる場所を鼻の付け根の方にずらしていきます。
滑りが悪い場合は、乳液やフェイスクリームを塗ると滑りやすくなります。
1分もかからずできるマッサージなので、日々のスキンケアをするときの習慣にするとよいでしょう。
2. つまむだけマッサージ
鼻を高くするために鼻を挟むグッズが売られています。
その要領で鼻をつまむだけでできる簡単なマッサージです。
まず小鼻をつまみ、円を描きながらしっかりとマッサージします。
そのあと、小鼻が高くなるように、上に向けてしっかりつまみましょう。
そのまま鼻の付け根までしっかりつまんでいきます。
鼻筋の部分はつまみづらいかもしれませんが、骨ごとつまむイメージでしっかり高さを出すように少し力を入れて押してみてください。
鼻の付け根までつまんだら、眉間のくぼんでいるところをしっかり押します。
このマッサージをすると血行が良くなるので、最後にもう一度鼻の先端をつまんで刺激を与えましょう。
このマッサージは鼻周りの血行がよくなるので、鼻の毛穴に詰まった角栓を排出するのにも効果があります。
鼻を高くするのにおすすめの美容整形とは?
「すぐにでも鼻を高くしたい」「確実にコンプレックスを解消したい」という人には美容整形がおすすめです。
美容整形ならすっぴんでも鼻が高い状態をキープできますし、マッサージのように地道に頑張る必要もありません。
鼻を高くするのにおすすめの美容整形を紹介します。
1. ヒアルロン酸注入
鼻にヒアルロン酸を注入する美容整形は、手術をしなくても注射だけで完結する鼻を高くする方法です。
ヒアルロン酸はしわやたるみ改善にも使われますが、鼻に注射する場合はある程度固さがあるヒアルロン酸を入れてくれるクリニックを選びましょう。
固さがないとヒアルロン酸を入れても、すぐに皮膚に押しつぶされてしまって、効果が実感できなくなります。
ヒアルロン酸を注入する方法は鼻の形が選べないのでは?と思っている方かもしれませんが、デザインをしっかり決めて理想の鼻に近づけられる方法です。
ヒアルロン酸を入れすぎるとバランスが悪くなってしまうので、注入前にカウンセリングでしっかり相談しましょう。
永久的な方法ではないので、12カ月~24カ月しか持続しません。
ただ手術ではないため、注入後の制限はほとんどなく、周りにも気づかれにくいというメリットがあります。
仕事や学校でダウンタイムが取れない人にもおすすめです。
2. プロテーゼ
半永久的に鼻を高くしたいという人や、同時に鼻の丸みも解消したいという人におすすめなのがプロテーゼを使った美容整形です。
本来の鼻の高さや形に合わせて医療用のシリコン素材で作られた最適なプロテーゼを入れて、理想の鼻を作ります。
一人一人の希望に合わせてプロテーゼを作りますので、できる限り理想に近い鼻の形が手に入るでしょう。
気軽にできるヒアルロン酸注入はどうしても注入したヒアルロン酸の厚みが出てしまうので、鼻が太くなったように見えてしまいますが、プロテーゼではその心配がありません。
またヒアルロン酸注入では対応できない鼻の先端の形も変えることができ、鼻の先端にも高さを持たせられます。
プロテーゼによる美容整形の手術は10分~15分度で終わる比較的簡単な手術です。
ただ手術ですので、ダウンタイムがありますし、術後に腫れが出てしまう可能性があります。
腫れの程度は個人差がありますが、腫れた状態でも外出には問題ありません。
術後2・3日は禁酒です。
手術後に抜糸や検診が必要ですが、術後1カ月程度で組織が仕上がり、2カ月程度でシルエットが完成します。
3. プチスレッド・ノーズアップ
プチスレッド・ノーズアップはプチスレッドという医療用糸を鼻柱に入れることで、鼻の先端に高さを出す美容整形です。
鼻の先端に高さを出すだけでなく、丸い鼻先をとがらせることもできます。
鼻筋にも施術可能です。
高くしたい場所に弾力のある溶ける糸を挿入するだけの手術なので、手術時間が短いのが特徴です。
また手術ではありますが、挿入箇所に内出血が起きる可能性がある程度で、ダウンタイムがほとんどありません。
内出血はメイクで隠せるので、仕事や学校がある人でも比較的受けやすい手術と言えるでしょう
個人差はありますが、内出血自体は7〜10日間程度で消えることが多いです。
プチスレッド・ノーズアップは溶ける医療用の糸を使うため、半永久的な手術ではありません。
糸は施術してから6か月程度で少しずつ吸収されていきます。
最終的には手術したときの30~50%の体積は残るので、少しは鼻の高さを維持できますが、術後すぐの鼻の高さを維持し続けたい場合は半年から1年に1度は施術が必要です。
4. 耳介軟骨移植による鼻尖形成術
この美容整形は耳の軟骨を取り出し、鼻先に移植して鼻先に高さを出したり形を整えたりする方法です。
耳介軟骨だけで行う場合もありますが、理想とする鼻の形によってはプロテーゼとの併用もあります。
半永久的に鼻先の高さが出せるうえ、自分の組織を使って行う手術なので安全性が高いです。
耳から軟骨を採取しますが耳の形には大きな影響はありませんし、生活にも支障はありません。
耳は術後ほとんど腫れることはありませんが、鼻は2週間程度腫れが出ます。
個人差が大きく、早い人では2、3日で腫れが引くこともあります。
化粧ができるようになるのは、手術から1週間ほど後です。
また手術をして5日程度はテープを使って鼻を圧迫固定するため、外出の際はマスクが必須となるでしょう。
軽い運動は2週間程度でできるようになりますが、激しい運動であれば2カ月程度時間を空ける必要があります。
プロテーゼを入れるかどうかによっても変わりますが、手術時間は1時間ほどです。
鼻を高くする手術としては比較的時間がかかるかもしれませんが、できるだけ安全性を高めて手術をしたいという人におすすめです。
5. 鼻翼縮小手術
実際はある程度鼻の高さがあっても、小鼻が目立ってしまっている鼻の形だと鼻は低く見えてしまいます。
小鼻が広がっていることにコンプレックスがあるなら、鼻翼縮小手術がおすすめです。
外側にメスを入れる「外側法」と内側にメスを入れる「内側法」の2つがあります。
メスを入れて余分な部分をカットし縫合する手術方法ですが、腫れは出づらくダウンタイムはほとんどありません。
外側をカットする外側法の方が、元より小鼻の大きさを小さくできます。
ただ外側を切ることになるので、内側法よりは手術後に手術箇所が気になってしまう可能性はあります。
とはいえ外側法でメスを入れる場所・縫合する場所は脂腺があってもともと色素沈着していることが多く、かなり跡が気になるということは少ないでしょう。
また術後7日程度で抜糸を行えば、ファンデーションで隠せます。
ただそこまでカットする必要な部分がないのであれば、内側の方が手術直後でも傷跡は目立ちにくいです。
元の小鼻の状態と理想の鼻の形によってどちらの術式が最適かは変わりますので、医師に相談してみましょう。
鼻の低さのコンプレックスを解消したいなら美容整形がおすすめ
低い鼻をメイクで高く見せたり、マッサージでスッキリさせて高く見せたりできる可能性はあります。
上記2つの方法を行っても、鼻が低いことのコンプレックスが消えない、メイクやマッサージではなく本当に鼻を高くしたいと考えているなら、美容整形がおすすめです。
今回紹介したように注射だけでできる美容整形もありますし、半永久的に鼻を高くできる手術もあります。
しかしメスを使用する手術となると、一定期間のダウンタイムが必要です。
術後にしっかりダウンタイムが確保できるか、またどのような鼻にしたいかによっても、最適な方法は変わってきますので、興味があれば一度カウンセリングで相談してみるといいでしょう。
医師に現在の鼻の形を見てもらいながら相談すれば、理想の鼻を手に入れる最適な方法がわかります。
カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!