電話予約案内アイコン1

スマートフォン、または固定電話にてお電話ください

電話予約案内アイコン2 0120-500-340

全院共通 / 診療時間 10:00 - 19:00

LINE登録案内アイコン

スマートフォンからQRコードを読み取り
LINE友達追加をしてください。

LINE QRコード表示
  1. TOP
  2. >公式コラム
  3. >わきが・多汗症
  4. >【多汗症の全てがわかる完全ガイド】原因・症状・最新治療法

【多汗症の全てがわかる完全ガイド】原因・症状・最新治療法

【多汗症の全てがわかる完全ガイド】原因・症状・最新治療法

公開日: 2025年05月16日 (金)
最終更新日: 2025年05月23日 (金)
【多汗症の全てがわかる完全ガイド】原因・症状・最新治療法

カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け!

多汗症とは?

朝のコーディネート。お気に入りの白いTシャツを選んだのに、満員電車の中でワキ汗がじわり。鏡を見ると脇の下にくっきり汗ジミが広がり、一日中憂うつな気分に…。このような経験をお持ちの方は少なくないでしょう。

実はこれ、単なる「汗っかき」ではなく、「多汗症」という医学的な疾患が原因かもしれません。多汗症は、必要以上に汗をかいてしまう病気であり、適切な診断と治療によって症状を大幅に改善することができます。

本記事では、多汗症の基礎知識から最新の治療法まで、特に共立美容外科で提供している最先端の「超音波+ミラドライ」治療について詳しく解説します。汗の悩みから解放され、自信を持って日常生活を送るための重要な情報をお届けします。

ワキガ・多汗症治療について詳しくみる

多汗症の病態と分類

多汗症の定義と病態生理

多汗症とは、体温調節に必要な量を超えて過剰に汗が分泌される状態を指します。通常、人間の体には約200万個のエクリン汗腺が分布しており、これらが体温調節を担っています。多汗症では、このエクリン汗腺の機能が異常に亢進し、必要以上の汗が分泌されます。

エクリン腺の過剰活動

エクリン汗腺は全身に分布し、主に体温調節のための無色無臭の汗を分泌します。多汗症の患者さんでは、このエクリン汗腺が過剰に反応するため、わずかな温度上昇や精神的緊張でも大量の汗が分泌されます。

神経伝達の過剰興奮

汗腺は交感神経のコリン作動性線維によって支配されています。多汗症では、この神経系の反応が過敏になり、通常なら汗をかかない状況でも発汗を促す信号が送られます。精神的なストレスや緊張が強い引き金となることも特徴的です。

 

原発性と続発性の違い

多汗症は、その原因によって「原発性」と「続発性」に大きく分類されます。

原発性多汗症

明確な基礎疾患がなく発症する多汗症です。通常、幼少期や思春期に始まり、遺伝的要因が関与していることもあります。原発性多汗症の特徴としては、

  • 家族に同様の症状がある場合が多い
  • 左右対称に汗が出る
  • 精神的ストレスで悪化する
  • 睡眠中は症状がない

続発性多汗症

他の疾患や薬剤が原因となって起こる多汗症です。以下のような原因が考えられます。

  • 内分泌・代謝性疾患:甲状腺機能亢進症、糖尿病、更年期障害など
  • 神経系疾患:パーキンソン病、自律神経失調症など
  • 感染症:結核、敗血症など
  • 薬剤性:抗うつ薬、解熱鎮痛薬、ホルモン剤など

続発性多汗症の場合は、まず原因となる基礎疾患の治療が優先されます。

 

全身性と局所性の分類

発汗の分布によって、多汗症は「全身性」と「局所性」に分けられます。

全身性多汗症

体全体に過剰な発汗がみられるタイプです。主に続発性のことが多く、基礎疾患や薬剤の影響で全身の汗腺が過剰に活性化された状態です。

局所性多汗症

体の特定部位に限局して過剰発汗がみられるタイプです。よくみられる部位とその特徴は以下の通りです:

  • 腋窩(えきか)多汗症:腋窩(わき)に多汗がみられます。第二次性徴期に発症することが多く、社会生活に大きな影響を与えることがあります。
  • 掌蹠(しょうせき)多汗症:手のひらと足の裏に多汗がみられます。幼少期や思春期に発症することが多いです。
  • 頭部・顔面多汗症:顔や頭部に集中して発汗がみられます。通常は高校生以上になってから自覚されることが多いです。

多汗症の症状とセルフチェック

日常生活への影響

多汗症は単に「汗が多い」という身体的な症状だけでなく、日常生活のさまざまな場面で支障をきたします。

社会生活への影響

  • 「握手や人との接触を避けてしまう」
  • 「会議や人前での発表で汗が気になって集中できない」
  • 「汗ジミを気にして衣服の色や素材に制限がある」
  • 「汗のニオイが気になって、人前に出るのが怖い」

実用面での問題

  • 「書類が汗で濡れてしまう」
  • 「スマートフォンやキーボードが汗で操作しづらい」
  • 「靴下や靴の中が湿って不快感がある」
  • 「スポーツのパフォーマンスに影響する」

心理的な影響

  • 「常に汗が気になって自信が持てない」
  • 「汗を理由に避けられるのではないかという不安」
  • 「汗をかくことへの恐怖から社交的な場を避ける」

このように、多汗症は身体的な問題以上に、心理的・社会的な負担を与えることがあります。

 

多汗症の重症度判定

多汗症の重症度は、以下のような指標で判定されます。

重症度のレベル分類

レベル症状
レベル1(軽度)皮膚が湿っている、またはツヤツヤして見える程度
レベル2(中度)皮膚の上で汗が水滴を作っているが、滴り落ちるほどではない
レベル3(重度)通常の状況でも水滴となった汗が皮膚から滴り落ちる

HDSS(Hyperhidrosis Disease Severity Scale)

多汗症の重症度を日常生活への支障度から判定する尺度です。

スコア症状
スコア1発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない
スコア2発汗は我慢できるものの、日常生活にときどき支障がある
スコア3発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
スコア4発汗に我慢ができず、日常生活に常に支障がある

スコア3以上が臨床的に重要な多汗症と判断され、積極的な治療が推奨されます。

 

多汗症チェックリスト

以下の項目に多く当てはまる場合、多汗症の可能性があります。自己診断の参考にしてください。

  • □ 手のひらや足の裏、わきが常に湿っている
  • □ 暑くない、もしくは運動した後でもないのに汗をかく
  • □ 緊張すると多量の汗をかく
  • □ 手汗で文字がにじむなど、日常生活に支障をきたしている
  • □ 汗をかいて、一日に何度も着替える必要がある
  • □ わきの下の汗ジミが気になる
  • □ 汗をかかないか心配で、仕事や勉強に集中できない
  • □ 睡眠時や落ち着いているときは汗をかかない
  • □ 家族に多汗症の人がいる
  • □ 紙を持つと汗で紙がよれる
  • □ 汗を気にして人前で手を上げることを避ける
  • □ 白い服や明るい色の服を避ける

 

当てはまる項目が多いほど、多汗症である可能性が高くなります。5項目以上当てはまる場合は、専門医への相談をお勧めします。

 

多汗症の主な治療法と特徴

多汗症の治療には、症状の重症度や部位に応じて様々な選択肢があります。ここでは主な治療法について解説します。

外用薬による治療

塩化アルミニウム製剤

  • メカニズム:汗腺の開口部を物理的に閉塞させ、汗の分泌を抑制します
  • 効果:軽度から中等度の多汗症に効果的で、特に腋窩多汗症に使用されます
  • 使用方法:就寝前に乾燥した皮膚に塗布し、朝に洗い流します
  • 留意点:皮膚刺激性があり、かぶれや痒みが出ることがあります
  • 保険適用:一般的に保険適用外で、自費診療となります

外用抗コリン薬

  • メカニズム:汗腺への神経伝達を阻害し、発汗を抑制します
  • 効果:中等度の多汗症に効果的で、塩化アルミニウムに反応しない患者にも使用されます
  • 代表的な薬剤:ソフピロニウム臭化物ゲルなど
  • 留意点:口渇などの全身性副作用が比較的少ないとされています
  • 保険適用:一部の薬剤は保険適用となっています

 

内服薬による治療

抗コリン薬

  • メカニズム:アセチルコリンの働きを抑制し、全身の発汗を減少させます
  • 効果:全身性の多汗症や複数部位の局所多汗症に効果的です
  • 代表的な薬剤:プロパンテリン臭化物、グリコピロニウムなど
  • 副作用:口渇、便秘、排尿困難、視力障害などが起こることがあります
  • 保険適用:一部の薬剤は保険適用となっています

漢方薬

  • メカニズム:体質改善によって自律神経のバランスを整え、発汗を正常化します
  • 代表的な処方
    • 桂枝加竜骨牡蛎湯:神経の高ぶりを落ち着かせる効果があります
    • 防已黄耆湯:体内の水分バランスを整えます
    • 柴胡加竜骨牡蠣湯:気のめぐりを整え、心を落ち着かせます
  • 留意点:効果の発現までに時間がかかることがあります
  • 保険適用:多くの場合、保険適用となります

 

ボツリヌス毒素注射

  • メカニズム:汗腺を支配する神経末端からのアセチルコリン放出を阻害します
  • 効果:6~9ヶ月程度の発汗抑制効果があり、特に腋窩多汗症に効果的です
  • 適応:外用薬で効果不十分な場合の二次選択肢として使用されます
  • 副作用:注射部位の痛み、一時的な筋力低下などがあります
  • 保険適用:腋窩多汗症に対しては保険適用がありますが、その他の部位は自費診療となります

 

イオントフォレーシス

  • メカニズム:微弱な電流を流すことで汗腺の機能を一時的に抑制します
  • 効果:手掌や足底の多汗症に効果的ですが、効果の持続は1~2週間程度です
  • 適応:手掌多汗症や足蹠多汗症の初期治療として使用されます
  • 副作用:軽度の不快感や皮膚の乾燥がみられることがあります
  • 保険適用:保険適用となっていますが、定期的な治療が必要です

 

手術療法(交感神経遮断術)

  • メカニズム:胸部交感神経節を切断または焼灼して発汗を支配する神経経路を遮断します
  • 効果:手掌多汗症に対してはほぼ100%の効果があり、効果は半永久的です
  • 適応:保存的治療で効果不十分な重度の多汗症に対して行われます
  • 副作用:代償性発汗(他の部位での発汗増加)が約90%の症例で起こります
  • 保険適用:保険適用となっていますが、合併症のリスクがあるため慎重な適応判断が必要です

カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け!

共立美容外科の「超音波+ミラドライ」治療

ミラドライとは?マイクロ波による革新的治療

ミラドライは、切開を行わずに腋窩多汗症(ワキ汗)や腋臭症(ワキガ)を治療する革新的な医療機器です。2018年6月に日本で厚生労働省の薬事承認を取得し、米国FDAの認証も受けている安全性の高い治療法です。

超音波+ミラドライについて詳しくみる

マイクロ波による汗腺破壊のメカニズム

ミラドライは、マイクロ波エネルギーを利用して皮膚の深部にある汗腺にピンポイントでアプローチします。マイクロ波が汗腺に到達すると、熱エネルギーに変換され、汗腺を熱凝固により機能停止させます。破壊された汗腺は再生しないため、半永久的な効果が期待できます。

重要なのは、この技術が皮膚表面を常に冷却しながら汗腺だけに作用するという点です。これにより、皮膚の表面は守りながら、深部の汗腺のみを安全に治療することが可能になっています。


 

当院独自の「超音波+ミラドライ」の優位性

共立美容外科では、標準的なミラドライ治療に独自の「超音波」技術を組み合わせることで、より効果的で負担の少ない治療を実現しています。

超音波による痛み・腫れの軽減

当院独自の「超音波+ミラドライ」の最大の特徴は、超音波を利用して麻酔の浸透・拡散効果を高める点にあります。これにより、

  • 少ない麻酔量で効果的な麻酔:注入する麻酔薬が広範囲に効率よく浸透するため、少ない量で十分な麻酔効果が得られます
  • 施術中の痛みを大幅に軽減:麻酔の効果が向上することで、治療中の痛みを最小限に抑えられます
  • 術後の腫れを抑制:注入する麻酔薬の量が少ないため、術後の腫れも軽減されます

この「超音波+ミラドライ」による料金の上乗せはなく、より効果的で負担の少ない治療を標準的な費用でご提供しています。

他の治療法との比較

治療法侵襲性効果持続期間ダウンタイム副作用リスク保険適用
超音波+ミラドライ低い(切開なし)半永久的短い(数日)低いなし
外用薬非常に低い短い(数時間〜日)なし比較的低い一部あり
ボツリヌス注射低い中程度(6〜9ヶ月)ほぼなし低い一部あり
交感神経遮断術高い(手術)半永久的長い(数週間)高い(代償性発汗など)あり

 

治療の流れとダウンタイム

治療の流れ

  1. 受付・問診票記入:お悩みやご希望を詳しくお伺いします
  2. 専門医によるカウンセリング:完全個室でプライバシーに配慮しながら詳しく説明します
  3. 料金説明:治療内容と費用について明確にご説明します
  4. デザイン:わきのサイズ、発汗する場所、体毛の位置を参考に丁寧にデザインします
  5. 麻酔:極細針を使用し、痛みを最小限に抑えながら局所麻酔を行います
  6. 超音波:麻酔薬の浸透を促進する当院独自のステップです
  7. ミラドライ治療:マイクロ波を照射して汗腺を熱破壊します(片側約20分)
  8. 冷却・クールダウン:治療部位を15分ほど冷却して終了です

全体の治療時間は、両脇で約60分程度です。

ダウンタイム

ミラドライ治療後のダウンタイムは比較的短く、以下のような経過が一般的です。

  • 当日〜翌日:軽度〜中等度の腫れ、内出血が生じることがあります
  • 2〜3日後:腫れはピークを迎え、徐々に軽減していきます
  • 1週間後:ほとんどの方が通常の生活に戻れます
  • 2週間後:腫れや内出血はほぼ消失します

治療後の注意点としては、

  • 激しい運動は1週間程度控えましょう
  • 熱いお風呂やサウナは3日程度避けてください
  • 治療部位は清潔に保ちましょう

期待できる効果と適応

期待できる効果

ミラドライ治療では、以下のような効果が期待できます。

  • 発汗量の大幅減少:臨床研究によると、ミラドライ治療を受けた多くの患者さんは、発汗量が平均70〜80%減少したと報告されています。そのため、汗やニオイの悩みが大幅に軽減され、日常生活の質が向上します。
  • ニオイの改善:わきがの原因となるアポクリン汗腺も同時に破壊されるため、ニオイも改善します
  • 長期間持続する効果:破壊された汗腺は再生しないため、効果は半永久的です
  • 脇の体毛減少:副次的効果として、治療部位の体毛が減少することもあります

適応となる方

「超音波+ミラドライ」治療は、以下のような方に特に適しています。

  • 脇の汗やニオイが気になる方
  • 脇からの発汗が多く、すぐに汗ジミができる方
  • 切開を行う治療に抵抗がある方
  • ダウンタイムが少ない治療を希望される方
  • 長期的な効果が得られる治療を求めている方
  • 保存的治療(外用薬など)で十分な効果が得られなかった方

 

安全性と副作用

安全性への取り組み

共立美容外科では、以下のような安全対策を徹底しています。

  • ミラドライ認定医による施術:専門のトレーニングを受けた医師が治療を行います
  • 冷却システムによる皮膚保護:マイクロ波照射中も皮膚表面を常に冷却し、熱傷を防止します
  • 温度モニタリング:皮膚温度を常時監視し、安全な範囲内で治療を行います
  • 万全のフォロー体制:治療後も経過観察を行い、万が一の際にも迅速に対応します

起こりうる副作用

ミラドライ治療後に生じる可能性のある副作用には以下のようなものがあります。

 

一時的な副作用

多くの場合、自然に改善します。

  • 治療部位の腫れ
  • 内出血
  • 一時的なしびれ感
  • 治療部位の硬さ

 

まれな副作用
  • 腕・胴体のむくみ
  • 長期間続くしびれ
  • 照射箇所の硬化
  • 感染症

重篤な副作用はきわめて稀ですが、治療後に普段と異なる症状があれば、すぐに担当医にご相談ください。

多汗症の日常生活での対策

ミラドライなどの医学的治療を受ける前後でも、日常生活での工夫によって多汗症の症状を軽減することができます。

食生活の改善

食事の内容は発汗に大きく影響します。以下のポイントに注意しましょう。

  • 辛い食べ物や刺激物を控える:唐辛子などの刺激物は交感神経を刺激し、発汗を促進します
  • カフェインを減らす:コーヒーや紅茶、エナジードリンクに含まれるカフェインは交感神経を刺激します
  • アルコールを制限する:アルコールには血管を拡張させる作用があり、発汗を促進します
  • バランスの良い食事を心がける:ビタミンB群を含む食品(玄米、豆類、緑黄色野菜など)は自律神経のバランスを整えるのに役立ちます

 

ストレス管理

精神的なストレスは多汗症の大きな引き金になります。

  • リラクゼーション技法を取り入れる:深呼吸、瞑想、ヨガなどでリラックスする時間を作りましょう
  • 適度な運動を行う:有酸素運動は日常のストレス解消に効果的です
  • 睡眠の質を高める:十分な睡眠は自律神経のバランスを整えるのに不可欠です
  • 時間管理を意識する:余裕を持ったスケジュールを立て、焦りからくるストレスを減らしましょう

 

衣類の選び方

多汗症の方は、衣類の選び方を工夫することで不快感を軽減できます。

  • 吸湿性・速乾性の高い素材を選ぶ:綿100%よりも、機能性素材(ドライフィット、クールマックスなど)の方が汗を素早く吸収し蒸発させます
  • 重ね着を活用する:インナーに吸湿性の高い薄手の衣類を着用し、汗ジミが目立ちにくくなるよう工夫しましょう
  • 色選びを工夫する:汗ジミが目立ちにくい色(濃い色や柄物)を選ぶと安心です
  • 制汗パッドを利用する:脇汗パッドなどを活用して、衣類への汗染みを防ぎましょう

多汗症についてのよくある質問

多汗症についてよくある質問を詳しく解説していきます。

はい、多汗症には遺伝的要素があります。特に原発性局所多汗症では、家族内発症が多く見られます。両親のどちらかが多汗症の場合、子どもが多汗症を発症する確率は約25%と言われています。
多汗症の診療は主に皮膚科で行われます。ただし、続発性多汗症の可能性がある場合は、内科や神経内科などへの受診が勧められることもあります。腋窩多汗症(わきの多汗症)の場合は、美容皮膚科や美容外科などでも専門的な治療が受けられます。
共立美容外科の「超音波+ミラドライ」治療では、局所麻酔と超音波技術の併用により、痛みを最小限に抑えています。麻酔注射の際に一時的な痛みを感じることはありますが、麻酔が効いた後の治療中はほとんど痛みを感じません。また、超音波技術により少ない麻酔量で効果的な鎮痛が可能となり、従来のミラドライ治療よりも快適に治療を受けていただけます。
多くの患者様は治療直後から効果を実感されます。治療後1~2週間は腫れが引いていく過程で、効果の実感は変動することがありますが、一般的には2~4週間後には発汗量の明らかな減少を感じられるようになります。個人差はありますが、多くの方は発汗量が平均70〜80%減少すると報告されています。
ミラドライ治療は自由診療(自費診療)となり、保険適用外です。ただし、医療費控除の対象となるため、確定申告をすることで税制上の優遇を受けられる可能性があります。詳細については当院のスタッフにお気軽にご相談ください。
ミラドライで破壊された汗腺は再生しないため、基本的には効果は半永久的です。しかし、個人差があり、残った汗腺(約20〜30%)が活発になることで、時間の経過とともに汗やニオイが一部戻ることがあります。約7〜8割の方は1回の治療で満足される結果が得られますが、汗の量が特に多い方や、より完全な効果を求める方は、3~6ヶ月後に追加の治療を受けることもあります。
多汗症とワキガ(腋臭症)は異なる疾患ですが、しばしば合併します。多汗症は主にエクリン汗腺から分泌される無臭の汗が過剰に出る状態です。一方、ワキガはアポクリン汗腺から分泌される特殊な成分を皮膚上の細菌が分解することで生じる独特のニオイを特徴とします。ミラドライ治療はエクリン汗腺とアポクリン汗腺の両方に作用するため、多汗症とワキガの両方に効果があります。
治療後は以下の点に注意してください。 ・治療当日の入浴はシャワーのみとし、治療部位はやさしく洗いましょう ・3日間程度は熱いお風呂やサウナを避けてください ・1週間程度は激しい運動を控えましょう 治療部位に違和感や異常な症状を感じた場合は、すぐに施術を受けた病院やクリニックにご連絡することをお勧めします。

快適な生活を取り戻すために

多汗症は単なる「汗っかき」ではなく、日常生活に大きな影響を与える医学的な疾患です。しかし、適切な診断と治療によって症状を大幅に改善し、快適な生活を取り戻すことができます。

共立美容外科では、多汗症に悩む方々に対して、当院独自の「超音波+ミラドライ」治療を提供しています。この治療法は、

  • 切開せずに汗腺にアプローチする非侵襲的な治療
  • 独自の超音波技術で痛みと腫れを最小限に抑制
  • 一度の治療で半永久的な効果が期待できる
  • ワキガと多汗症の両方に効果がある

といった特徴を持ち、多くの患者様に高い満足度をいただいています。

「お気に入りの服を着られない」「人前で腕を上げられない」「汗ジミやニオイが気になる」など、多汗症によって制限されていた日常生活から解放され、自信を取り戻しませんか?

まずは無料カウンセリングで、あなたの症状や希望に合った最適な治療プランをご提案いたします。汗の悩みから解放される第一歩を、共立美容外科と一緒に踏み出しましょう。

超音波+ミラドライについて詳しくみる

このページの監修・執筆医師

  • 日本形成外科専門医
  • ボトックスビスタVST認定医

島田 茂孝

(しまだ しげたか)

医師の詳細

ShareSHARE

  • X
  • facebook
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RESERVE

無料カウンセリング予約

共立美容外科では医師が必ずカウンセリングを行い適切な治療のみをご案内します。

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け! モニター募集