電話予約案内アイコン1

スマートフォン、または固定電話にてお電話ください

電話予約案内アイコン2 0120-500-340

全院共通 / 診療時間 10:00 - 19:00

LINE登録案内アイコン

スマートフォンからQRコードを読み取り
LINE友達追加をしてください。

LINE QRコード表示

開院37年・全国26院。患者様ファーストのクオリティの高い美容医療を届けます。

  1. TOP
  2. >公式コラム
  3. >わきが・多汗症
  4. >ワキガの臭いはどのくらいが軽度?共通する特徴やレベルチェック方法をご紹介

ワキガの臭いはどのくらいが軽度?共通する特徴やレベルチェック方法をご紹介

ワキガの臭いはどのくらいが軽度?共通する特徴やレベルチェック方法をご紹介

公開日: 2025年08月14日 (木)
最終更新日: 2025年10月17日 (金)
ワキガの臭いはどのくらいが軽度?共通する特徴やレベルチェック方法をご紹介


カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け!

「もしかするとワキガかもしれない……」と思い始めると、「周りの人に気付かれているのかな?」「どれくらい臭うんだろう」と気になって仕方がない方も多いです。スパイスのような臭いや硫黄のような臭い、酸っぱい臭いなどと例えられるわきがの臭いですが、どのくらいの臭いが軽度に該当するのでしょうか。

本記事ではご自身のワキガを疑っている方のために、わきが体質の方に共通する特徴やワキガレベルを知る方法、わきがの臭い対策方法をご紹介します。独特なワキガの臭いは、強いコンプレックスになりやすいです。本記事を参考にしてご自身がワキガかどうかチェックし、必要であれば臭い対策を行いましょう。

ワキガ体質の方に共通する特徴

ワキガ体質の方には共通する特徴があります。必ずしも全てに当てはまるわけではありませんが、いくつか当てはまるならわきが体質の可能性が高いです。

ワキガが軽度かどうかを確かめる前に、当てはまる特徴がないかチェックし、ご自身がワキガ体質かどうかを見極めてみましょう。

両親がワキガ体質である

両親がワキガの方は、ワキガ体質である可能性が高いです。

ワキガ体質かどうかやワキガのレベルを決めるのは、ワキガの原因となる臭い成分を含んだ汗を分泌するアポクリン腺の数です。アポクリン腺が多い方はワキガ体質の可能性が高くなりますが、アポクリン腺の数は優性遺伝するとされているため、両親のアポクリン腺の数が多ければ、子どもにも遺伝している可能性が高くなります。

両親のどちらかがワキガの場合、50%の確率で遺伝すると言われています。また両親ともにワキガ体質の場合、遺伝している確率は75〜80%とさらに高くなるため、より高確率で遺伝していると考えられるでしょう。

耳垢が湿っている

耳垢が湿っていることも、ワキガ体質の方に多い特徴です。

前述した通り、ワキガ体質かどうかやワキガのレベルはアポクリン汗腺の数で決まりますが、アポクリン腺は耳の穴の中にもあります。耳垢は湿っている方もいれば、乾いている方もいますが、湿っている場合はアポクリン腺が多い証拠です。

耳の穴の中のアポクリン腺が多い場合、脇などに分布するアポクリン腺の数も多いので、ワキガ体質の可能性が高くなります。

脇毛が多い

脇毛が多い方も、ワキガ体質の可能性が高いでしょう。

アポクリン腺は毛穴につながっている汗腺です。そのため脇毛が多く毛穴が多い方は、比例してアポクリン腺の数も多くなります。

一概には言えませんが、一般的に男性でアポクリン腺が多い方は脇毛が広範囲に生えていて、毛質がサラサラしている傾向にあり、女性でアポクリン腺が多い方は一つの毛穴から複数本の脇毛が生えている傾向にあるとされています。

ただし脇毛が多いからといって、必ずしもワキガ体質というわけではありません。

汗を多くかく

ワキガ体質の方は、汗を多くかく方も多いです。

汗の分泌量は、もうひとつの汗腺であるエクリン腺の多さで決まるとされています。エクリン腺から出る汗には臭い成分は含まれておらず、無色透明です。ただしエクリン腺からの発汗量が多いと、アポクリン腺から出た汗が広範囲に拡散されやすくなるため、ワキガの臭いが強くなりやすい傾向にあります。

日常生活に支障が出るレベルで多量の汗をかくことを多汗症と呼びますが、多汗症とワキガを併発している方の割合は60%程度と言われています。

衣類に黄色い汗ジミができる

ワキガ体質の方は、衣類の脇の部分に黄色い汗ジミができていないかもチェックしてみましょう。

アポクリン腺から出る汗には「リポフスチン」という色素が含まれています。アポクリン腺が多いわきが体質の方は、リポフスチンを含む汗を多くかいてしまうため、衣類に黄ばみができやすいです。数回着用しただけで脇に黄色い汗ジミができるのであれば、ワキガの可能性が高いでしょう。

ワキガではない方でも、汗や皮脂の蓄積や制汗剤の成分によって脇に黄色い汗ジミができることはありますが、この場合は数回程度の着用で黄色い汗ジミができることはありません。短期間の着用で黄色い汗ジミができるのであれば、ワキガの可能性が高いでしょう。

脇毛に白い塊が付く

ワキガ体質の方には、脇毛に白い塊が付くという特徴もあります。

脇に付く白い塊は、アポクリン腺から出た汗に含まれる成分が結晶化したものです。汗が蒸発して乾く際に、アポクリン腺から分泌される汗に含まれる成分が結晶化して脇毛に絡み付きます。エクリン腺から出る汗は成分の99%が水なので、白い塊ができることはほぼありません。

脇毛に白い塊が付いているのであれば、ワキガ体質の可能性があります。ただし制汗剤を使用している方は、制汗剤に含まれる成分が脇毛に付いている可能性もあるため、必ずしもワキガ体質とは言えません。

自分のワキガレベルを知るにはどうしたら良い?

前述した特徴に当てはまる数が多い場合はワキガ体質の可能性が高いですが、ワキガ軽度の方は臭いがそれほど強くないこともあり、ご自身はもちろん周りの方も気付かないケースも多いです。また中度・重度以外でも臭いに慣れてしまうと、ご自身で臭いに気付かなくない方も少なくありません。

ご自身がワキガかどうか不安な方は、セルフチェックすることで見極められます。ティッシュやラップを脇にしばらく挟んで臭いを確認する方法や、検査キットを使用する方法、周囲の方に聞いてみる方法などさまざまなチェック方法がありますが、医療機関でも取り入れられているガーゼテストの方法をご紹介します。

ガーゼテストの方法

ガーゼテストをする際に用意するのは、ガーゼとコーヒーなどの匂いが強いものの2つです。ガーゼの臭いをチェックする前に匂いの強いもので鼻をリセットすることで、ワキガの臭いがするかどうかを見極めやすくなります。ガーゼの代わりにティッシュを使用しても構いません。

テストをするタイミングは、1日過ごして入浴する前がおすすめです。以下の方法で行いましょう。

  • ガーゼを脇の下に挟んで5分程度放置する
  • 5分経ったらガーゼを脇から外し、コーヒーなどで鼻をリセットする
  • ガーゼの臭いを嗅ぐ

脇の下に挟んだガーゼがどのような状態かで、以下のように症状レベルが分けられます。

  • レベル1:ガーゼに鼻を近づけても何も臭わない
  • レベル2:ガーゼに鼻を近づけると少しだけ臭いを感じる
  • レベル3:ガーゼを鼻に近づけると臭いがする
  • レベル4:ガーゼを鼻に近づけなくても臭いがする
  • レベル5:ガーゼを持っているだけで臭う

どのくらいが軽度? ワキガの症状レベルごとの特徴

ガーゼテストで症状レベルは5つに分類できますが、どの程度がワキガの軽度に該当するのでしょうか。症状レベルごとの特徴をご紹介します。

レベル1

レベル1の場合、ワキガの可能性はほとんどありません。ガーゼがほぼ無臭なのに臭いが気になって仕方がない場合は、原因がないのにも関わらずご自身が臭いを発していると思い悩んでしまう自臭症の可能性があります。

レベル2

レベル2はわずかに臭いを感じますが、この程度であればワキガではなく体臭の可能性が高いでしょう。脇を清潔に保ち、制汗剤などのエチケット用品を使用すれば、周囲の方に気付かれるほどの臭いを放つことはほぼありません。

レベル3(軽度)

レベル3はワキガの軽度に該当します。医療機関を受診した場合も、このレベルからワキガと診断される可能性が高いです。軽度の方には、以下のような特徴があります。

  • 汗をたくさんかいたときや、服を着替えるときにワキガ特有の臭いが気になる
  • 脇に鼻を近づけて直接嗅ぐと臭いが気になる
  • 衣類の脇部分に鼻を近づけると臭いが気になる
  • 周囲の方に臭いを指摘されたことはない

レベル4(中度)

レベル4はワキガの中度に該当します。このレベルになると、周囲の方にも気付かれる可能性が高いです。中度の方には、以下のような特徴があります。

  • 脇に鼻を近づけなくてもワキガ特有の臭いが気になる
  • 短期間着用しただけで衣類の脇に黄色い汗ジミができる
  • エレベーターや閉め切った空間などで臭いを指摘されたことがある

レベル5(重度)

レベル5はワキガの重度に該当します。このレベルになるとすれ違っただけでも、ワキガの臭いが気になるケースが多く、カウンター越しなどでも臭いに気付かれる可能性が高いです。重度の方には、以下のような特徴があります。

  • 閉め切った空間でかなり強い臭いを発する
  • 入浴やシャワーを浴びた直後でもワキガの臭いが気になる
  • 1m以上離れている方にも臭いを指摘されたことがある  

 

子どものワキガ対策と治療方法の詳細はこちら

ワキガの臭い対策方法

お酒を控えているわきがの女性

ワキガ体質や症状レベルはアポクリン腺の数に左右されるため、自力の対策でワキガを完治させることはできません。ただし普段から気を付けて過ごしていれば、臭いを軽減できる可能性はあります。

7つの対策方法をご紹介するので、意識して過ごしてみましょう。

小まめに汗を拭く

汗をかいたら小まめに拭くようにしましょう。

アポクリン腺から出る汗には臭い成分が含まれていますが、汗自体は無臭です。しかし汗をかいてしばらく放置すると、肌の常在菌や細菌が臭い成分を分解し、ワキガ特有の臭いを放つようになります。またエクリン腺から出る汗は臭い成分が含まれていませんが、前述したようにワキガの臭いを拡散してしまう上、汗臭い臭いを発生させる原因です。

汗をかいたらその都度拭くように心掛ければ、臭いを抑えられる可能性が高くなります。ただし汗は体温を下げるために分泌されるため、乾いたタオルで拭くと体温が下がらず、さらに汗をかいてしまいます。また乾いたタオルでは臭い成分を拭き取れないので、汗拭きシートや濡れタオルを使用するのがおすすめです。

脇毛を処理する

脇毛を処理することも、ワキガの臭い対策になります。

脇毛がある状態ではアポクリン腺から出た汗が脇毛に絡み付くため、汗を拭いたつもりでも臭いの原因が残ってしまいやすいです。また蒸れやすくなることで雑菌が繁殖しやすくなり、臭いが悪化しやすくなります。

脇毛を処理すれば汗を拭き取りやすくなり、蒸れによる臭いの悪化も防げるので、ワキガの臭いが軽減する可能性が高いです。ただし脇毛を処理すると汗が流れやすくなるため、多汗症の方は汗がより気になるようになるかもしれません。

エチケット用品を活用する

制汗剤や汗拭きシートなど、エチケット用品を活用しましょう。

制汗剤は発汗を抑える成分が配合されているので、アポクリン腺からの発汗もある程度抑えられます。エクリン腺から分泌される汗も同時に抑えられるため、臭いの拡散防止にもつながるでしょう。殺菌成分が配合されているものを使用すれば、雑菌の繁殖を防ぐ効果も期待できます。また汗拭きシートは前述した通り、汗を拭くのに適している上、使い捨てなので衛生的です。

特に軽度のワキガの場合はそれほど臭いが強くないことも多いため、制汗剤や汗拭きシートで対策できるケースも少なくありません。汗をかいたときは汗拭きシートでしっかり汗を拭き取った後に、制汗剤を使用するとより効果的です。

ただし香料が入ったエチケット用品を使うと、ワキガの臭いと香料の匂いが混ざって臭いが悪化する可能性があります。無香料のものを選ぶと良いでしょう。

食生活を見直す

食事の内容を見直すことも、ワキガの臭い対策になります。

高脂質な食品や牛乳・バターなど乳脂肪分が多い食品、動物性タンパク質は、ワキガの臭いを悪化させる原因の一つです。揚げ物やジャンクフード、スナック菓子などを好む方、肉中心の食生活をしている方は、それが原因で臭いが悪化しているかもしれません。

脂質や乳脂肪分の取り過ぎに注意して野菜を積極的に取り、タンパク質は魚や大豆製品を中心に取るように心掛けましょう。

飲酒や喫煙を控える

ワキガの臭い対策をするなら、飲酒や喫煙を控えるようにしましょう。

アルコールは汗腺を刺激して発汗を促す作用を持っています。またアルコールが分解されるときに生成されるアセトアルデヒドは強い刺激臭を持つ物質で、汗に混ざって分泌されるので体臭悪化につながり、ワキガの臭いにも影響しやすいです。過度の飲酒は控えるようにしましょう。ただし適度な飲酒はストレス発散になるため、ワキガの臭い軽減につながる可能性もあります。

タバコに含まれるニコチンも、アルコール同様に汗腺を刺激して発汗を促す物質です。タバコはワキガの臭い悪化以外にも健康にさまざまな悪影響を与えるので、この機会に禁煙を検討してみると良いでしょう。

適度な運動習慣を作る

ワキガの臭い対策として、適度な運動習慣を作ることも大切です。

ワキガの臭いをコンプレックスに感じている方は、できるだけ汗をかかないようにする方も少なくありません。しかし汗をかかないと汗腺が衰えてしまい、体内に老廃物が蓄積しやすくなってしまいます。蓄積した老廃物はワキガの臭いを悪化する原因となるので、適度な運動習慣を作り、汗をかくようにすると臭いが改善する効果が期待できます。

ただし運動後に汗を放置すると臭いが悪化するため、すぐにシャワーを浴びたり、汗拭きシートや濡れタオルで拭き取ったりするようにしてください。

運動する時間が確保できない方は、入浴習慣を作って発汗を促すのもおすすめです。

意識的にストレスを発散する

意識的にストレスを発散する習慣も作りましょう。

ストレスを感じると自律神経が刺激され、交感神経が優位になってアポクリン腺からの発汗が増えてしまいます。また慢性的にストレスを感じると免疫力が落ちますが、免疫力が低下した状態では皮膚の常在菌が繁殖し過ぎてしまうため、臭いが悪化しやすいです。不規則な生活や寝不足もストレスの原因となるので、自覚がないままストレスが蓄積している方も少なくありません。

趣味を作ったり出掛けたりして、意識的にストレスを発散するようにすることが、ワキガの臭い軽減につながります。どのようなストレス発散方法でも良いですが、運動など汗をかく趣味ならより老廃物の排出も促せるのでより効果的に臭い対策ができます。

共立美容外科のわきが・多汗症改善術

臭い対策を徹底すればワキガの臭いが軽減する可能性はあります。しかし前述した通り、自力でアポクリン腺やエクリン腺の数を減らすことはできないので、セルフケアでわきがや多汗症を完治させることはできません。わきがや多汗症を根本的に治したいなら、ワキガ・多汗症の改善術を受ける必要があります。

共立美容外科は1989年の開院以来、ワキガ・多汗症の改善術に力を入れてきたクリニックです。長年のノウハウを活かして独自開発した施術もあり、多くの方のワキガや多汗症のお悩みを改善するお手伝いをしています。共立美容外科で受けられるワキガ・多汗症改善術の特長やダウンタイムをご紹介するのでお悩みの方は参考にしてみてください。

超音波+ローラークランプ法

超音波+ローラークランプ法は、共立美容外科オリジナルのワキガ・多汗症改善術です。独自開発し、特許を取得した「ローラークランプ」を使用し、大きく切開することなく症状の改善が目指せます。

ローラークランプは、ローラー・超極細の吸引棒・傷跡保護器具「KBシース」で構成された医療器具です。KBシースが皮膚と吸引棒の摩擦を防ぐため、傷跡がほとんど残らない仕上がりを実現できます。超音波を照射して皮下組織の結合を緩めてから施術を行い、吸引時にはローラーで皮膚を押さえられるので、汗腺を効率的に除去できるのが特長です。

吸引棒を挿入する小さな穴を開けますが、大きく切開する施術よりも体への負担は少ないのがメリットです。施術後は内出血が出ることがあり、1週間程度は腕の可動制限がありますが、ほとんどのケースで翌日から仕事や外出は問題ありません。

共立美容外科には日本麻酔科学会の認定医・厚生労働省認定の麻酔科標榜医などが在籍しており、麻酔にもこだわっています。解剖学を熟知した医師が周辺組織に配慮して丁寧に麻酔を注入するため、痛みに不安がある方でも安心して施術を受けていただけるでしょう。

超音波+ローラークランプ法の手術方法や料金の詳細

ミラドライ

ミラドライはマシンでマイクロ波エネルギーを照射することで、汗腺の機能をなくす施術です。アメリカの厚生労働省に当たるFDA(米国食品医薬品局)から認可を受けているマシンで、共立美容外科にはミラドライの認定も在籍しています。

メスで切開する必要がないので、体への負担を大きく軽減できるのが特長です。また合併症のリスクも抑えられます。傷跡が残る心配もなく、片側20〜30分程度で施術が完了するため、気軽に施術を受けやすいでしょう。

施術後に腫れや痛みが出ることがありますが、ダウンタイムはほぼなく、日常生活に大きな支障はありません。シャワーは当日から、入浴は3日後から可能です。

ただし全ての方に適した施術ではありません。共立美容外科で治療を受けた方のデータによると、わきが治療での症状減少効果は60〜75%程度、多汗症治療では80〜90%程度となっています。重度のワキガ・多汗症の方の場合、十分な効果が得られない可能性があるので、超音波+ローラークランプ法などその他の施術をご提案することもあります。

超音波+ミラドライの手術方法や料金の詳細

ボトックス注射

ボトックス注射は脇や手のひらにボトックス製剤を注入する施術です。ボトックス製剤には汗腺を細くし、発汗を抑制する作用があるため多汗症の治療に効果的です。

脇の施術の場合、厚生労働省とFDAから承認を得た「ボトックスビスタ」もしくはFDAの承認を受け、ヨーロッパで20年以上使用されている「ディスポート」をご用意しています。

メスを使用しないため、体への負担が少なく、ダウンタイムはほとんどありません。ただし半永久的な効果はないので、効果を維持するには定期的な施術を受ける必要があります。効果の持続期間は体質や使用するボトックス製剤の種類にもよりますが、共立美容外科では半年に1回程度の頻度で施術を受けるようおすすめしています。

針穴や赤みが1日程度出ることがありますが、施術直後から日常生活にはほぼ支障がなく、当日から入浴も可能です。

脇のボトックスの手術方法や料金の詳細

ワキガの臭いが気になるなら共立美容外科にご相談ください

本記事ではワキガ体質の方に共通する特徴やワキガレベルを知る方法、ワキガの臭い対策方法をご紹介しました。ワキガは軽度から重度までありますが、ご自身では臭いに気付かないケースも少なくありません。ご自身のワキガを疑っている方はご紹介した方法でセルフチェックを行ってみてください。

習慣を見直すことで臭いを軽減できる可能性はありますが、根本から治したい方は治療を受けることも検討してみてはいかがでしょうか。共立美容外科では傷跡が目立たなく、体への負担が少ないワキガ治療を行っています。施術を受ける方の症状レベルやお悩み、ライフスタイルに合わせた施術が可能なので、まずは専門医による無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

お近くのクリニックはこちら

カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け!

※本治療は自由診療(保険適用外)です
※効果・仕上がりには個人差があります
※治療前に必ず医師による十分なカウンセリングをお受けください
※本施術では国内で承認された医薬品を使用する場合と、未承認の医薬品・医療機器を用いる場合があります。未承認医薬品等の詳細は医師にご確認ください。
※全ての方が同等の効果を得られるものではなく、ダウンタイム、リスク、副作用や合併症の可能性があります。詳細はカウンセリング時に医師へご相談ください。

このページの監修・執筆医師

ShareSHARE

  • X
  • facebook
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RESERVE

無料カウンセリング予約

共立美容外科では医師が必ずカウンセリングを行い適切な治療のみをご案内します。

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け! モニター募集