スマートフォン、または固定電話にてお電話ください

0120-500-340

全院共通 / 診療時間 10:00 - 19:00

スマートフォンからQRコードを読み取り
LINE友達追加をしてください。

LINE QRコード表示
  1. TOP
  2. >公式コラム
  3. >わきが・多汗症
  4. >気づいていますか?知らずに抱えるワキの悩みと多汗症サインをチェック!

気づいていますか?知らずに抱えるワキの悩みと多汗症サインをチェック!

気づいていますか?知らずに抱えるワキの悩みと多汗症サインをチェック!

公開日: 2025年02月27日 (木)
最終更新日: 2025年02月27日 (木)
気づいていますか?知らずに抱えるワキの悩みと多汗症サインをチェック!

カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け!

ワキガ・多汗症のサインをチェック!

日常生活の中でふとした瞬間に、「あれ?もしかしてわたしワキガかも?」と感じることはありませんか?
実は自分では気づいていない体のサインが、実はワキの臭いや過剰な発汗につながっているかもしれません。
この記事では、各ポイントごとにチェックすべき体のサインとその背景、そして注意すべき点を解説します。
※個人差が大きい分野もあるため、あくまで参考情報としてご活用ください。
 
共立美容外科のワキガ・多汗症治療について
 

1. 他人からの指摘に注意

他人から「臭い」と指摘された経験がある場合、何らかの体臭が存在している可能性があります。体は生きた細胞で構成され、完全な無臭はありえませんが、過度に気にしすぎる必要はありません。気になる場合は専門医による診断をおすすめします。

 

2. 洋服に現れる汗ジミ

汗をかくと、誰でも洋服にシミができるものです。特に、黄色い汗ジミが残る場合は、アポクリン汗腺から分泌される成分が影響している可能性があります。ただし、シミの現れ方は個人差があるため、必ずしもわきがのみに起因するとは限りません。

 

3. 耳垢とワキがの関係

耳垢の状態は体質の一つの指標として注目されることがありますが、ウェットタイプの耳垢とワキがの関連性は示唆されているものの、100%の相関関係ではありません。耳垢のチェックはあくまで目安とし、過度に結論づけないことが大切です。

 

4. 遺伝と環境のバランス

「両親のどちらかがわきがである」という情報はよく聞かれますが、実際の遺伝率は記載されているほど高くない可能性もあります。遺伝的要因だけでなく、食生活や生活習慣、ストレスなど環境要因も大きな影響を与えます。つまり、遺伝が全てではなく、日々の生活習慣の改善が効果的な場合もあります。

 

5. 体毛とわきがの関係

体毛が多いとアポクリン汗腺が多いと考えられることがありますが、体毛の量とわきがの直接的な関連性は科学的に完全には立証されていません。体質全体や生活習慣と合わせて、自分自身の状態をチェックすることが重要です。

 

6. 脂性肌と皮脂の分泌

皮脂の過剰な分泌は、肌が脂性になりやすく、汗や臭いを強調させる要因となります。脂性肌の方は、日頃のスキンケアやバランスの良い食事、適度な運動などで体全体のバランスを整えることが求められます。
 
共立美容外科のワキガ・多汗症治療について
 

7. ストレスと精神性発汗

緊張やストレスを感じると、精神性発汗として体が反応し、汗が増える場合があります。日常的なストレスが原因で過剰な発汗が続く場合は、リラクゼーションや専門医への相談も検討してください。

 

8. 食生活の影響

肉や乳製品中心の食生活は、脂肪の蓄積や皮脂・汗の分泌に影響を与える可能性がありますが、その影響は個人差が大きく、一概に「これが原因」とは言えません。野菜やビタミン豊富な食品も積極的に取り入れて、バランスの良い食生活を心がけることが大切です。

 

9. 脂っこい食べ物と日常の習慣

揚げ物や高脂肪食は、余分な分泌物の増加につながる可能性があります。日々の食事の質を見直すことで、体全体の環境を整え、わきがや多汗症の改善につなげることも期待できます。

 

10. アルコール・タバコと発汗

アルコールやタバコ、さらには香辛料は発汗を促進する効果があります。ただし、アルコール自体が直接ワキガの臭いを増強するわけではなく、あくまで発汗量が増えることで一時的に気になる場合があるという点に注意が必要です。
 
共立美容外科のワキガ・多汗症治療について
 

11. 足元のケアも大切に

足の裏はエクリン汗腺が多く、長時間の靴の中はムレやすく、雑菌が繁殖しやすい環境になります。適切な通気性のある靴選びや足のケア、衛生管理を行うことが、足の臭い対策として重要です。

 

12. 汗っかきと多汗症の見分け方

汗をかきやすいこと自体は必ずしも問題ではありませんが、多汗症と診断されるためには、日常生活に支障をきたすほどの発汗が必要です。自分の汗の状態を冷静に評価し、必要に応じて専門医に相談することが大切です。

 

13. 緊張時の発汗に注意

緊張や興奮時に大量に汗をかくのは自然な現象ですが、普段から過剰な発汗が見受けられる場合は、多汗症の可能性も考えられます。そうした場合は、早めに専門家の意見を求めるのがよいでしょう。

 
ワキガや多汗症は、遺伝や体質だけでなく、生活習慣や環境、さらにはストレスなど複数の要因が複雑に絡み合って発生します。自分の体からのサインに気づき、適切な対策や専門医への相談を行うことで、日常生活の質を向上させることが可能です。この記事が、皆さまが自分自身の状態を見直す一助となれば幸いです。

 

共立美容外科のワキガ・多汗症治療について

 

 
最終的に、ワキガ・多汗症の根本的な改善を目指すなら、共立美容外科が提供している治療は大きな魅力となります。従来の表面的なケアに終始せず、汗腺に直接的にアプローチし、徹底的な症状の改善を実現することを目指しています。
痛みやダウンタイムが少なく、治療後の回復も早いことが大きな特徴。実際、治療を受けた患者さんの中には、「もうワンピースを避ける必要がなくなった」という声が多数寄せられています。さらに、専門医による個別カウンセリングを通じて、患者さん一人ひとりの体質やライフスタイルに合わせた最適な治療プランをご提案するため、安心して治療に臨むことができます。

※それぞれの治療の効果や適応については個人差があります

共立美容外科のワキガ・多汗症治療について

 
・耳垢とワキがの関連性は示唆されているものの、必ずしも直接的な相関関係があるわけではありません。
・わきがの遺伝率は遺伝的要因だけでなく、環境要因も大きく影響します。
・体毛の量とワキがの関連性は、科学的に完全に立証されているわけではありません。
・食生活が与える影響は個人差が大きいため、一概に断定することは難しいです。
・アルコールは発汗を促進しますが、直接的にワキガの臭いを増強するわけではありません。
・多汗症の診断には、単に汗をかきやすいだけでなく、日常生活に支障をきたすほどの発汗が必要です。

 

このページの監修・執筆医師

  • 日本美容外科学会会員
  • 日本美容外科学会認定専門医

浪川 浩明

(なみかわ ひろあき)

医師の詳細

ShareSHARE

  • X
  • facebook
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RESERVE

無料カウンセリング予約

共立美容外科では医師が必ずカウンセリングを行い適切な治療のみをご案内します。

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け! モニター募集