英語 中国簡体 中国繁体 韓国語

Kyoritsu Biyo Scrap(KBS)

多汗症は自力で治すことができるの?自分でできる対処法や治療法をご紹介

公開日:2023年07月16日(日)
最終更新日:2024年02月09日(金)

わきが・多汗症
ご予約

このコラムを読むのに必要な時間は約 17 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。

「人よりも異常に汗をかく」「汗をかきすぎて日常生活で困っている」「私って多汗症なのかな?」と悩んでいらっしゃる方は意外と多いです。本記事を読んでいる方も、多量な汗に悩まされているのではないでしょうか。

発汗は私たちが生きていくために必要不可欠な生理現象であり、誰もが汗をかきますが、多汗症になると日常生活にも支障が出てしまいます。多汗症は自力で治すことができるのでしょうか。

本記事では多汗症にお悩みの方や、ご自身が多汗症ではないか疑っている方のために、汗の種類や、自力でできる多汗症の治し方、治療法などを紹介します。多汗症のセルフチェックも紹介するので、ぜひチェックしてご自身が多汗症かどうかも見極めてみてください。

 

多汗症とは?

多汗症でお困りの女性

多汗症とは文字どおり、多量の汗が体のさまざまな部位から出てしまうことです。汗っかきレベルの汗ではなく、多汗症の場合は日常生活に支障を来します。後ほど汗の種類についても詳しく紹介しますが、気温や運動、発熱、食事などが原因で汗を大量にかく場合は、多汗症ではありません。

汗をかくことは生理現象のため、なかなか病気だと理解されないことも多いでしょう。しかし厚生労働省は多汗症を病気として認めています。

多汗症にはいくつかの種類があり、原因も人によってさまざまです。また、全身から大量の汗が出る方もいれば、脇や手のひら、足の裏など部分的に発汗する方もおり、症状も異なります。多汗症とわきがは異なるものですが、脇に大量の汗をかく多汗症の方は、わきがを誘発してしまうケースも多いです。

 

汗の役割とメカニズム

汗の役割はずばり、体温調節です。人の体は激しい運動をしたり、高熱を出したりすると体温が上がります。すると、エクリン腺という汗腺から汗が分泌され、その汗が蒸発する際に熱を放出するため、体温を下げられます。

エクリン腺は全身のほとんどの部位にある汗腺です。エクリン腺から出る汗は、透明で臭いはありません。汗は生理現象で無意識に出てくるものですから、過剰な汗を自力で抑えるためには、なんらかの方法でエクリン腺の働きを弱める必要があります。

 

一般的な汗の種類

普段、汗の種類を意識する機会はないかもしれませんが、実は汗にも種類があります。3つの汗の種類を見ていきましょう。

 

温熱性発汗

温熱性発汗は、気温が高いときや運動をしたときに出る汗です。体温が上昇すると脳が体温を下げるよう指令を出し、エクリン腺から持続的に汗を出して、体温を下げようとします。汗が出るのは、手のひらと足の裏以外の全身です。

人間は一日1リットル程度の汗をかき、激しい運動をすると2〜3リットル程度の汗をかくといわれています。

 

精神性発汗

精神性発汗は、緊張したときや驚いたとき、不安を感じているときなどに出る汗です。気温や体温に関係なく、精神的な刺激によって発汗するため、精神性発汗と呼ばれています。脇や手のひら、足の裏など、体の一部から一時的に汗が出るのが特徴です。

精神性発汗の場合、エクリン腺からも汗は出ますが、もう一つの汗腺であるアポクリン腺からも発汗します。アポクリン腺は脇に多く分泌している汗腺で、ここから出る汗は少し濁っており、臭いの原因となる成分も含んでいます。

 

味覚性発汗

味覚性発汗は、からいものや酸っぱいものなど、刺激物を食べたときに出る汗です。刺激物を食べると味覚が刺激され、反射的に発汗します。鼻やおでこなどのエクリン腺から一時的に汗が出ますが、食べ終わると自然に汗が出なくなるのが特徴です。

 

多汗症の種類と症状

先述したような一般的な量の範疇(はんちゅう)を超えた汗をかく場合、多汗症の疑いがあります。一口に多汗症といっても続発性多汗症と原発性多汗症の二種類があるので、それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

続発性多汗症

続発性多汗症は、なんらかの疾患が原因となって多量の汗をかく多汗症のことです。二次多汗症とも呼ばれます。

続発性多汗症の原因となる疾患は、感染症や神経疾患などです。解熱剤や向精神薬など、薬の影響で続発性多汗症を発症するケースもあります。これらの場合は、全身から汗が出る全身性多汗症と呼びます。

また、悪性リンパ腫や脳梗塞なども続発性多汗症を発症する疾患ですが、これらの病気の場合は体の一部から汗を発汗する局所性多汗症に分類されます。

 

原発性多汗症

原発性多汗症は、多量の汗をかく原因が分からない多汗症のことです。自律神経が異常をきたして交感神経が活発に働きすぎることが原因との説もありますが、はっきりした原因はまだ解明されていません。

比較的若い世代が発症しやすく、精神的なストレスを感じる環境にいる方や生活習慣が乱れている方が発症しやすいといわれています。また家族に原発性多汗症の方がいる場合も、発症しやすい傾向にあるようです。

原発性多汗症も全身性と局所性があります。普段は多量の汗をかくのに、一般的に汗をかきやすい睡眠中などは汗をかかないなど、不自然な発汗が見られる方もいます。

 

発汗部位別の多汗症の名称

先ほども少し触れましたが、多汗症は全身から発汗する全身性多汗症と、体の一部から発汗する局所性多汗症に分類されます。それぞれの特徴を見てみましょう。

 

全身性多汗症

全身性多汗症は、文字どおり全身から発汗する多汗症のことです。汗の種類と発汗部位を合わせて、「続発性全身多汗症」「原発性全身多汗症」と呼ぶこともあります。

日本皮膚科学会によると、続発性全身多汗症の原因には、以下の疾患が挙げられます。

  • 循環器疾患
  • 呼吸不全
  • 感染症
  • 悪性腫瘍
  • 内分泌・代謝疾患(甲状腺機能亢進症・低血糖・褐色細胞腫・末端肥大症・カルチノイド腫瘍)
  • 神経学的疾患(パーキンソン病)
  • 薬剤性

 

※出典::日本皮膚科学会. 「原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015 年改訂版」. 改訂版. 2015年

 

局所性多汗症

局所性多汗症は、体の一部から発汗する多汗症のことです。汗の種類と発汗部位を合わせて「続発性局所多汗症」「原発性局所多汗症」と呼ぶこともあります。

局所性多汗症は汗をかく部位によって、以下のように分類されることもあります。

  • 掌蹠多汗症(しょうせきたかんしょう):手のひらと足の裏に多量の汗をかく
  • 手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう):手のひらに多量の汗をかく
  • 足蹠多汗症(そくせきたかんしょう):足の裏に多量の汗をかく
  • 腋窩多汗症(えきかたかんしょう):脇の下に多量の汗をかく

腋窩多汗症は、わきがを併発しやすい多汗症とされています。

また、日本皮膚科学会によると、続発性局所多汗症の原因となるのは、以下の疾患です。

  • 脳梗塞
  • 末梢神経障害
  • 中枢または末梢神経障害による無汗から起こる他部位での代償性発汗(脳梗塞・脊椎損傷・神経障害・Ross syndrome)
  • Fery症候群
  • gustatory sweating
  • エクリン母斑
  • 不安障害
  • 片側性局所性多汗(神経障害・腫瘍)

 

※出典:日本皮膚科学会. 「原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015 年改訂版」. 改訂版. 2015年

 

多汗症のセルフチェック

セルフチェック方法を説明している看護師

多量の汗に悩んでいる方のなかには、多汗症の方もいれば、いわゆる「汗っかき」と呼ばれる方もいます。ご自身が多汗症に該当するのか、セルフチェックをしてみましょう。以下の項目のいずれかが当てはまる方は、多汗症の恐れがあります。

  • 気温が高くないのに汗をかくことがある
  • 運動していないのに汗をかくことがある
  • 緊張したときに手のひら・足の裏・脇の下に多量の汗をかく
  • 手のひらや脇がいつも湿っている
  • 読書をするときやノートを書くときに紙がぬれる
  • 脇の汗ジミが目立つ
  • 汗をかかないか不安で仕事や勉強に集中できない
  • 寝ている間はほぼ汗をかかない
  • 家族・親族に多汗症の方がいる

 

症状の度合いの測り方

多汗症の症状の度合いは、以下の3段階でレベルが分けられています。

  • レベル1:汗で肌がしっとりぬれているか、汗で肌がつやつやしている
  • レベル2:したたり落ちるほどではないが、肌に汗の水滴ができる
  • レベル3:したたり落ちるほど肌に汗の水滴ができる

 

また、HDSS:Hyperhidrosis disease severity scale(多汗症疾患重症度評価度)では、日常生活で感じている自覚症状の程度から、重症度を測ることができます。以下を参考に、ご自身の症状がどの度合いに当てはまるのかを見極めてみましょう。

  1. 発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない
  2. 発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある
  3. 発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
  4. 発汗は我慢できず、日常生活に支障がある

 

上記のうち、3・4に該当する方は、重度の多汗症に該当します。

※出典:日本皮膚科学会. 「原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015 年改訂版」. 改訂版. 2015年

 

多汗症は自力で治すことができるの?

多汗症は自力で汗が気にならないレベルまで改善できる場合もありますが、症状には個人差があるので、人によっては自力で治すことが難しいこともあります。少しでも症状を抑えたいなら、日頃から症状を抑えるための行動を意識することが大切です。

 

多汗症を自力で治す方法

「自力で多汗症をなんとかしたい」という方のために、多汗症を自力で治す方法を紹介します。ここで紹介する方法を意識して生活すれば、汗の量を抑えられる可能性があります。ただし確実に治す方法ではないため、あくまで症状改善のための参考にしてみてください。

 

食生活を改善する

食事は汗にも大きく影響しています。からいものや酸っぱいものは交感神経を活発にし、発汗を促してしまうので控えましょう。またカフェインは中枢神経を刺激する成分のため、過剰に摂取すると汗が多量に出る原因となります。コーヒーや紅茶などカフェイン入りの飲み物を控えると、汗を抑えられるかもしれません。

栄養バランスの整った食事を心がけることも大切です。大豆食品やハーブ類、きゅうり・なす・ゴーヤ・大葉・もやし・アボカド・山芋などは、汗を抑える効果がある食品とされているので、意識して摂りましょう。

 

生活習慣を改善する

多汗症を治すには、生活習慣を見直すことも大切です。アルコールは血管を広げたり体温を上げたりする効果があるので、発汗を促してしまいます。お酒は適量にし、飲みすぎないようにしましょう。たばこに含まれるニコチンは、中枢神経を刺激して発汗を促すため、喫煙は控えることをおすすめします。

多汗症を発症するのは、ホルモンバランスが乱れて交感神経の働きが優位になることも一因だと考えられています。規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとって、ホルモンバランスを整えましょう。

 

ストレスを軽減させる

ストレスを感じると、交感神経の働きが活発になって、発汗しやすくなります。ゆっくりお風呂に入る、アロマを使うなど、自分なりのリラックス方法で、心身リラックスできるように心がけましょう。

また、ストレスを解消できる趣味を見つけることも大切です。一概にはいえませんが、ストレスにさらされると、原発性多汗症を発症しやすいといわれています。原因のわからない多汗症に悩まされている方は特に、ストレスを軽減できるよう意識してみてください。

 

多汗症の治療方法

「食習慣や生活習慣を見直しても改善しない」「今すぐ多汗症をなんとかしたい」という方は、治療を受けて多汗症を治すことをおすすめします。ただし、多汗症の治療方法はさまざまなものがあるため、実際に治療を受ける際は医師の診断を受け、指示に従って治療を受けるようにしてください。

一部の治療は保険が使えますが、適用されるのは保険治療を行っているクリニックにて、一定以上の症状があると認められた方のみです。保険適用外の自由診療であれば、誰でも治療が受けられます。

一般的な多汗症の治療方法を見ていきましょう。

 

続発性多汗症の原因疾患を治療する

前述したとおり、続発性多汗症はなんらかの疾患が原因となって発症する多汗症です。そのため原因となっている疾患が完治すれば、多汗症も治る可能性があります。担当医の指示に従い、疾患の治療を受けましょう。

 

外用薬

外用薬による治療は、保険適用となる場合がある「エクロックゲル」や、保険適用外の「塩化アルミニウム液」などがあります。

エクロックゲルは、原発性多汗症用の塗り薬です。エクリン腺からの発汗を抑える作用で、多量の汗を防ぎます。

塩化アルミニウム液は、日本皮膚科学会が示す「原発性局所多汗症診療ガイドライン」でも提唱されている治療薬です。発汗する部位に塗ると、汗腺をふさぎ、汗を抑える効果が期待できます。脇にはそのまま塗り、手のひらや足の裏に使用する場合は、手袋やラップなどの被膜材で密着させます。軽度の多汗症が治る効果が期待できますが、皮膚炎などの副作用があることも理解しておきましょう。

※出典:日本皮膚科学会. 「原発性局所多汗症診療ガイドライン 2015 年改訂版」. 改訂版. 2015年

 

内服薬

多汗症治療のための内服薬は「抗コリン剤」と呼ばれ、以下のような種類があります。

  • プロバンサイン(臭化プロパンテリン):保険適用
  • ポラキス(オキシブチニン):保険適用外
  • ベシケア(コハク酸ソリフェナシン):保険適用外

 

これらは神経伝達物質に作用して、発汗を抑える効果が期待できる薬です。ただし効果には個人差があり、口の渇きや眠気などの副作用があることも理解しておきましょう。

またクリニックによっては、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)・五苓散(ごれいさん)などの漢方薬を処方するケースもあります。

 

イオントフォレーシス

イオントフォレーシスは、原発性局所多汗症を対象とした治療です。汗をかく部位を水に浸し、特殊な装置で微弱電流を流すことで汗を抑えます。

定期的な通院が必要な治療法ですが、保険適用ができる場合があるため、クリニックによっては費用を抑えて治療ができます。脇・手のひら・足の裏など、体の一部に多量の汗をかく方におすすめの治療です。

 

ボトックス注射

ボトックス注射は、汗をかく部位にボトックス注射をして、汗腺を細くすることで発汗を抑える治療法です。脇や手のひらを対象とした治療ですが、保険適用にできる場合があるのは脇のみで、手のひらは自由診療となります。

ボトックス注射はメスを使わず、約10分で受けられる治療です。治療当日からシャワーや入浴ができます。ただし効果は半永久的ではないので、半年程度に1回治療を受けなければなりません。

細い針を使ってボトックスを注射しますが、痛みを軽減するために麻酔クリームの使用も可能です。手のひらへの注射は痛みがかなり強いので、多くの場合眠る麻酔を使用して治療が行われます。

 

レーザー治療

レーザー治療は、汗をかく部位にレーザーを照射し、アポクリン腺やエクリン腺を焼く治療です。一度治療をすると汗腺が再生しないので、長期的に効果を得られます。

使用するレーザーや治療する部位にもよりますが、脇の場合は両脇で20〜60分程度の時間で治療が可能です。また、入浴や運動を除き、治療直後から普段通りの日常生活が送れます。後述する切開手術と同じような長期的な効果が期待できますが、メスを使わないため、傷跡が残る心配もありません。ただし、保険適用外となります。

 

切開手術

切開手術は保険適用ができる場合もある多汗症治療法です。手術の種類はいくつかありますが、汗腺自体を切除する「汗腺完全除去法」や、交感神経を切り取ったり焼き切ったりして汗を抑える「交感神経遮断法」などがあります。

汗腺完全除去法は効果が高く、半永久的な治療です。交感神経遮断法は特に手のひらの発汗抑制に高い効果があるといわれています。

ただし、その他の部位で過剰な汗をかく「代償性発汗」という合併症が出るリスクがあることも理解しておきましょう。またメスを使って切開するので、どうしても傷跡はできてしまいます。

 

共立美容外科の多汗症治療

共立美容外科は1989年に開院し、全国に26院を展開している美容外科クリニックです。皆様にとって満足のいく施術を行うために、美容外科で経験豊富な医師だけでなく大学病院や総合病院で実績を積んだ医師を採用し、美容医療を提供しています。

多汗症治療にも力を入れており、お悩みや状況に合わせた多汗症治療を受けていただくことが可能です。多汗症に関する専門書も出版しており、専門知識を持った医師も在籍しています。

また共立美容外科に在籍する医師は、全員解剖学を熟知した医師です。汗腺の中でもエクリン腺は皮膚の表面近くにありますが、解剖学の知識を活かして皮下組織を傷つけないよう繊細で丁寧な施術を徹底しています。

共立美容外科で行っている3つの多汗症治療をご紹介します。

 

超音波+ローラークランプ法

超音波+ローラークランプ法は、超音波を当てた後に、共立美容外科が特許を取得した「ローラークランプ」を使用して行う脇の多汗症治療です。ローラークランプはハサミのような形をした器具で、ローラーで皮膚を抑えながら、極細な吸引棒で汗腺を掃除機のように吸引します。

一般的に吸引法で汗腺を取り切るのは難しいといわれていますが、超音波を当てた後にローラーを使って皮膚を抑えることで、皮下組織の結合をゆるめ、効果的に広範囲の汗腺を取り除くことが可能です。また、吸引棒を挿入する際に皮膚を痛めないよう共立美容外科が開発した傷跡保護器具「KBシース」も使用し、傷跡が残りづらい治療を実現しています。

超音波+ローラークランプ法は、数mm程度の穴を開けて行う治療のため、手術時間が短く、痛みも少ないのが特長です。痛みに配慮した治療ですが、不安な方はオプションで笑気麻酔などの使用もできます。

ダウンタイム症状として脇の裏に内出血が出ることがありますが、ほとんどの場合翌日から仕事や外出が可能です。ただし治療後1週間程度は圧迫固定を行うので、腕の可動制限があります。

 

ローラークランプ法

▼共立美容外科で人気のローラーランプ法の料金や手術方法についての詳細はこちら

 

ミラドライ

ミラドライは、マイクロ波エネルギーを使用し、汗腺をなくす治療です。一度なくした汗腺は再生しないので、皮膚を切ることなく長期間効果が感じられる治療ができます。また、FDA(米食品医薬品局)の安全基準を満たしたマシンを使用するので安全性も高いです。

ミラドライでの治療前に超音波を当てることで、麻酔が浸透しやすくなり、痛みや腫れを軽減できます。解剖学を熟知し、ミラドライの治療プログラムを修了した公式認定医が在籍しているため、安心して治療を受けていただくことができるでしょう。これまで治療を受けられた方は、80%〜90%程度多汗症の症状が減っています。

治療自体は両脇で60分程度と短く、人によっては治療後に腫れが出ることもありますが、ダウンタイムはほとんどありません。入浴や運動の制限はあるものの、治療直後から日常生活ができ、シャワーは同日から可能です。入浴は3日後から可能で、運動は1週間程度控えていただくことを推奨しています。

ただし、脱毛施術と並行しての治療はおすすめしていません。レーザー脱毛を受けている場合は、レーザー脱毛から2カ月以上空けて治療を受けるようお願いしています。またミラドライの治療後に脱毛を行いたい場合は、2〜3カ月空ける必要があります。他の多汗症治療の後にミラドライを受ける場合も、一定期間空けなければなりません。

 

ミラドライのバナー

▼ミラドライの料金や手術方法についての詳細はこちら

 

ボトックス注射

ボトックス注射は、メスを使わず約10分程度でできる多汗症治療です。共立美容外科では脇のボトックス注射に対し、厚生労働省とFDAに承認を受けた「ボトックスビスタ」、もしくはFDAから認可を受けヨーロッパでも20年以上使われている「ディスポート」を使用しています。

専門知識を持った医師が極細の針でボトックスを注入し、痛みをできるだけ抑えられるよう配慮します。脇の場合、痛みが気になる方はオプションでクリーム麻酔をご用意しています。手のひらの場合は強い痛みが出るため、眠る麻酔で対応します。

汗の発汗を抑えられる治療ですが、半永久的な効果はありません。そのため半年に一度ほどのペースで治療を受ける必要があります。ただしダウンタイムはなく、治療当日からシャワーや入浴も可能です。

脇 ボトックスのバナー

▼共立美容外科の人気の脇のボトックスの料金や種類についての詳細はこちら

 

多汗症にお悩みの方は共立美容外科へご相談ください

本記事では多汗症の種類や自力で治す方法、治療法などを紹介しました。多汗症は「ただたくさん汗をかくだけ」と思われることも多く、周囲の方から理解を得られにくいかもしれません。しかし重度の多汗症は日常生活に支障が出てしまい、そのストレスがさらに症状を悪化させてしまう悪循環にも陥りやすいです。まずは食生活や生活習慣を見直し、改善が見られないようであれば、治療を受けることも検討してみてはいかがでしょうか。

共立美容外科は、開院以来多くの多汗症治療を行い、研究を続けてきました。複数の治療を行っているため、治療を受ける方の症状やニーズに合わせた治療が可能です。多汗症にお悩みの方は、お気軽にカウンセリングでご相談ください。専門知識を持った医師がカウンセリングを担当し、お悩みやご希望に合わせた治療をご提案します。

わきが多汗症のバナー

共立美容外科の人気のわきが多汗症の料金や治療方法についてはこちら。

カウンセリングの予約バナー

▼初めての方でも入りやすい♪カウンセリングの予約をする。

このページの監修・執筆医師

  • 磯野 智崇(いその ともたか)

    磯野 智崇(いその ともたか)

    共立美容グループ 総括副院長

    • 略歴

      • 1995年
        聖マリアンナ医科大学 卒業
        1995年
        聖マリアンナ医科大学形成外科 入局
        1999年
        東大宮総合病院整形・形成外科 入職
        2002年
        共立美容外科 入職
        2009年
        共立美容外科 浜松院院長就任
        2020年
        共立美容グループ 総括副院長就任
    • 主な加盟団体

      日本美容外科学会
      日本美容外科学会認定専門医

当院は医療広告ガイドラインを遵守しています。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ 0120-500-340 (診療時間 10:00~19:00)

よくあるご質問

×

新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340

あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340

銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340

渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428

池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800

立川院 直通ダイヤル
0120-489-340

上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444