日本美容外科医師会認定医院 | 相談・施術の流れ|美容整形・美容外科なら共立美容外科・歯科 ドクターひとりひとりが日々、技術の向上に努力しています。
公開日:2024年02月11日(日)
このコラムを読むのに必要な時間は約 16 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
目次
そこで本記事では、30代以降で目の下にできやすいくまの特徴や、その予防方法をご紹介します。すでにできてしまったくまの隠し方や解消方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目の下にできるくまには、主に以下のような種類があります。
それぞれの特徴について解説します。
黒くまは、目の下のたるみによって影ができ、それが黒く見えている状態のことです。紫外線や加齢などの影響によって生じることが多く、目の下のくぼみに影ができてしまいます。
赤くまとは、目の下にある脂肪(眼窩内脂肪)が前に飛び出してしまい、眼輪筋(目の周りにある筋肉のこと)が圧迫されてうっ血したように見える状態のことです。通常、眼窩脂肪は飛び出すことはないものの、加齢によって筋力が弱まったり眼精疲労がたまっていたりすると眼球に押し出されてしまいます。
茶くまとは、目の下に茶色いシミのようなくすみができる状態のことです。色素沈着が主な原因とされており、以下のような習慣がある方は起きやすいです。
上記のように目の周りに刺激を与える習慣があると、メラニン色素が過剰に作られるため茶くまができやすくなります。他にもストレスや睡眠不足、加齢などによって肌のターンオーバーが乱れると、色素沈着が起きやすくなります。
青くまとは、目の下の血行不良によって起こるくまのことです。血行不良になると還元ヘモグロビンと呼ばれる暗赤青色の血液が増えるとされており、目の下にある毛細血管が青く黒く透けて見えてしまうと考えられています。
パソコンやスマートフォンなどによって目を酷使する方や睡眠不足の方などは血行不良に陥りやすいことから、青くまができやすいです。また生活習慣の乱れや栄養バランスの悪い食事によっても起こるため、青くまができている場合は目元だけではなく全身で血行不良が起きている可能性も考えられます。
目の下にできやすいくまにはさまざまなタイプがありますが、30代以降になると黒くまが目立ちやすくなります。前述した通り、黒くまは加齢などによって目の下がたるむことで起きやすい症状です。一般的に30代以降は皮膚がたるみやすいとされており、黒くまができやすくなります。目の周りにある眼輪筋も衰えやすく、黒くまができやすい条件が揃っているといえるでしょう。
その他にも紫外線や生活習慣などの影響によって肌が刺激を受け続けると、目の下がたるんで黒くまができることもあります。またむくみや脂肪によって目元が膨らんでしまうと、目の下に影ができやすく黒くまに見えることもあるでしょう。
なお一度黒くまができてしまうと自力で改善するのは難しいため、黒くまができないように早めに予防していくことが大切です。
自分の目の下にあるくまのタイプを知りたいときの、セルフチェック方法をご紹介します。
上を向いて鏡を見たときに、くまの色が薄くなるようであれば黒くまと判断できます。黒くまは目の下のたるみなどによって影が生じることが原因であるため、その影がなくなると色が薄く見えるのが特徴です。
目の下を指で引っ張ったときに、くまの色が変わらなければ茶くまの可能性が高いです。茶くまは色素沈着が原因であることが多いため、皮膚を引っ張っても色は変化しません。一方で、目の下を引っ張ったときに色が薄くなる場合は青くまの可能性が高いでしょう。皮膚の状態が変わると血管の色味が見えにくくなるため、還元ヘモグロビンの青色が分かりにくくなります。
目の下のくまが幼少期からある場合や赤っぽい色をしている場合は、赤くまだといえるでしょう。また頬骨辺りの皮膚を下に引っ張ると赤みが増す場合も、赤くまと判断できます。
前述した通り、黒くまは30代以降にできやすい症状です。とはいえ、30代未満の方でも黒くまができることもあります。以下の特徴を持つ方は黒くまができやすいでしょう。
それぞれの特徴について解説します。
目の下にある骨の位置が低いと、脂肪の膨らみやたるみが目立つため黒くまができやすい傾向にあります。そのため生まれつき骨の位置が低い方は、年齢にかかわらず黒くまができやすいです。
眼窩脂肪が多いと、黒くまができやすくなります。そもそも眼窩脂肪にはクッションのような働きがあり、眼球を守る役割があります。しかし何らかの要因によって眼窩脂肪が増えると前方へ突出してしまい、目の下に影ができて黒くまが生じやすくなってしまうのです。そのため30代未満の方であっても眼窩脂肪が多いと影ができやすく、目元が黒く見えることもあるでしょう。
目元の周辺が乾燥していると、黒くまができやすい傾向です。前述した通り、肌に刺激を与え続けると皮膚がたるんで、黒くまになりやすくなります。例えば日焼けをして肌の水分量が減少していたり、かゆみによって目元をゴシゴシと擦ったりする習慣がある場合は、若くても黒くまができることがあるでしょう。
また目元に刺激を与え過ぎると、色素沈着によって茶くまができる可能性もあるため、なるべく触らないように心がけましょう。どうしても目元を触る機会がある場合は、優しく触れることがポイントです。
自分でもできる黒くまの予防方法は、以下の通りです。
それぞれの予防方法について解説します。
30代以降でできやすい黒くまは、たるみが原因のことが多いため目元に重点を置いたスキンケアを実施しましょう。化粧水や乳液だけではなく、アイクリームといった目元専用のスキンケアアイテムを併用するのがおすすめです。
アイクリームを選ぶときは、保湿力のあるものや目の下専用のシートパックを使うのがよいでしょう。
ただしスキンケアアイテムは体質などによって合わない可能性もあるため、初めて使用する際はパッチテストを行うようにしてください。
黒くまの予防には、目元周辺のマッサージがおすすめです。マッサージによって血行が良くなって老廃物を排出しやすくなり、むくみ予防につながります。具体的なマッサージ方法は以下の通りです。
マッサージを行うときは、目元をホットタオルなどで温めるのがよいでしょう。血流が改善しやすくなるため、マッサージの効果を得やすくなります。お風呂上がりの体が温まった状態でマッサージをするのもおすすめです。
黒くま予防には、目元周辺の筋肉を鍛えるトレーニングもおすすめです。トレーニングによって筋力アップにつながり、目元のたるみ予防を目指せます。具体的なトレーニング方法をいくつかご紹介します。
◆眼輪筋トレーニング①
◆眼輪筋トレーニング②
◆眼輪筋トレーニング③
◆眼輪筋トレーニング④
◆眼輪筋トレーニング⑤
黒くまを予防したい方は、抗酸化成分を含む食品を積極的に摂取しましょう。抗酸化成分と一口にいっても、は以下のような種類があります。
特にビタミンCはタンパク質と一緒に摂取すると、コラーゲンの生成を促しやすく、目元のたるみ予防を期待できます。すぐに効果が現れる予防法ではないものの、日頃から積極的に摂取していれば黒くまができにくい状態を作れるでしょう。抗酸化成分が多く含まれる食品は以下の通りです。
抗酸化成分の種類 | 具体的な食品例 |
ビタミンA | にんじん・ほうれん草・ピーマン・レバーなど |
ビタミンC | 赤ピーマン・じゃがいも・キウイ・いちごなど |
ビタミンE | ひまわり油・大豆油・ピーナッツ・ブロッコリーなど |
ポリフェノール | 緑茶・紅茶・チョコレート・ココア・グレープフルーツなど |
カロテノイド | マンゴー・パパイヤ・こんぶ・ひじき・えびなど |
黒くまがすでにできてしまった場合は、コンシーラーで隠すことも可能です。ここからは、30代以降の方におすすめな黒くまを隠すメイク方法をご紹介します。
コンシーラーで黒くまを隠す場合は、オレンジ系のものを選びましょう。くまの色が中和されて、黒くまが目立ちにくくなります。ただし肌の色は個人差があるため、自分の肌に似合うコンシーラーを探すのがポイントです。肌の色が濃いめの方はオレンジブラウンを、薄めの方はベージュに近い明るめの色を選ぶと、色が浮きにくくなるでしょう。
また黒くまの原因の一つであるたるみによってくぼんでしまった肌にもしっかりと密着する、クリームタイプのコンシーラーを使うのもおすすめです。クリームタイプは化粧崩れしにくいのも魅力です。
さらに年齢を重ねると目元が乾燥しやすくなるため、保湿力の高いコンシーラーを使いましょう。ヒアルロン酸などの保湿成分が含まれていると、肌を守りながら黒くまをカバーできます。乾燥を防ぐことでシワ予防にもつながります。
黒くまを隠すコンシーラーの塗り方は、以下の通りです。
コンシーラーは目の下のへこみを隠して、ふっくらとした印象を持たせるように仕上げましょう。眼球の骨に沿って目の下に3本程度線を引くと、うまくへこみを隠せます。目のキワから2mm程度空けてコンシーラーを塗ると、立体感を失うことなくきれいな目元に仕上がります。
なお、コンシーラーは皮膚に刺激を与えないように優しく塗ることがポイントです。ゴシゴシ擦るように塗ったり、激しく叩いたりするとよりたるみやシワが目立ってしまうこともあるでしょう。
30代以降で生じやすい黒くまは予防したりメイクで隠したりできるものの、自力で除去するのは困難です。そのため「どうしても黒くまをなくしたい」「少しでも黒くまを目立ちにくい顔にしたい」「メイクの手間を省きたい」などと考える方は、美容整形を検討してみてください。
美容整形であれば黒くまをなくすことができるため、メイクをしていない顔にも自信を持てます。もちろん黒くまだけではなく青くまや茶くま、赤くまにも対応できる施術があるため、自分に合った美容整形を選びましょう。
共立美容外科で受けられる、黒くまをなくす主な施術方法は以下の通りです。
それぞれの施術方法について解説します。
下眼瞼切開法は目の下のたるみを取る施術で、切開方法によって皮弁法とハラム法の2種類に分けられます。皮弁法とは下まつ毛のラインに沿って切開し、眼窩脂肪や余った皮膚を除去する方法のことです。施術を受ける方の目の状態に合わせて、適量の眼窩脂肪を取り除きます。目のキワを切開するものの、傷跡はまつ毛に隠れるため周囲の方に気付かれにくいでしょう。
一方でハムラ法とは眼窩脂肪を除去せずに、目の下のへこんでいる部分を移動させる方法のことです。目の下のへこみを埋めるように眼窩脂肪を移動させます。
なお、下眼瞼切開法を受けたからといって、その後にたるみが生じないというわけではありません。人は年齢を重ねるごとに老化していくため、施術後にも多少のたるみは起きるでしょう。しかし一度施術を受けると実年齢よりは若く見られることから、エイジング効果を期待できます。
下眼瞼切開法を受けると、内出血や腫れが生じます。とはいえ、通常は1~2週間程度で症状が緩和するため、しばらく様子を見てください。メイクに関して目元は抜糸後から、その他の部位は施術翌日から可能です。
▼共立美容外科の目の下のたるみ取りの料金や手術方法についての詳細はこちら
経結膜脱脂法は、切開せずに目の下の膨らみやくまを改善する施術です。目の下の膨らみの原因である眼窩脂肪を、下まぶたの裏側に針穴を空けてそこから取り出します。切開をしないことから、表から傷跡が見えることはありません。また下まぶたの粘膜から眼窩脂肪を取り出すため、傷の治りが早いのもメリットです。局所麻酔を使用するので、施術中に痛みを感じることもほとんどないでしょう。
なお、眼窩脂肪は全て取り出すわけではなく、施術を受ける方の年齢や体調、希望などに合わせて適切な量に調整します。黒くまや皮膚のたるみが悪化する前に施術を受けると、残った皮膚が伸びてさらに悪化する可能性も低くなるでしょう。
経結膜脱脂法の施術後は、目の下に内出血や腫れが現れます。基本的には1週間程度で解消される他、ファンデーションやコンシーラーで隠すことも可能です。施術中に痛みを感じた場合は麻酔を追加することで痛みを緩和させられます。
▼共立美容外科の目の下のふくらみ取り、経結膜脱脂法の料金や手術方法についての詳細はこちら
マイクロCRFは、目の下のくぼみやたるみなどに、施術を受ける方自身から採取した良質な脂肪細胞を注入して目元のくまを改善する施術です。
脂肪細胞は大きいため、そのままの状態では顔の皮膚と馴染みません。マイクロCRFでは採取した脂肪細胞を遠心分離機などを用いて不純物を除去し、細かく良質な脂肪細胞となるように濃縮させます。
脂肪の定着率には個人差があるものの、マイクロCRFではおよそ90%が定着します。一度定着した脂肪は基本的にはそのまま残るため、定期的に施術を受ける必要もありません。
また脂肪を吸引した部位は1週間程度、圧迫固定をする必要があります。腫れや内出血が生じる可能性があるものの、基本的には10日ほどで改善するためしばらく様子をみてください。注入部位にも内出血が現れる可能性がありますが、こちらも1週間程度で消失します。翌日からファンデーションで隠すことも可能です。なお、マイクロCRFは黒くまだけではなく、その他のくまの解消にも適しています。
▼人気の共立美容外科のマイクロCRFの料金や施術方法についての詳細はこちら
PRP皮膚再生療法は、施術を受ける方自身の血液から採取した血小板を目の下に注入することで皮膚の再生を促す施術です。血小板には血を止めたり、傷を治したりする効果があり、この力を応用して皮膚のお悩みを解決します。さらに血小板には成長因子を放出する性質があり、皮膚内のコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどの生成を促進する効果を期待できます。それにより目の下のたるみやシワが改善し、黒くまの解消を目指すことが可能です。なお、PRP皮膚再生療法は黒くま以外にも、青くまや茶くまの解消にも有効です。
血小板を注入する方法としては、注射とダーマペンの2種類があります。注射は部分的に注入したいときに活用し、顔全体に注入したい場合はダーマペンを使用するのが一般的です。
PRP皮膚再生療法を受けると、施術箇所が2~3日腫れることがあります。基本的には少しずつ緩和していくため、しばらく様子をみてください。施術中にしみたり、痛みを感じたりする方もいます。また効果の出方や効果が出るまでの期間には個人差があることを認識しておきましょう。不安がある方は事前のカウンセリング時にお問い合わせください。
▼共立美容外科の人気のPRP療法の料金や種類についての詳細はこちら
ヒアルロン酸注入は、ヒアルロン酸製剤を注入することでシワやみぞをなくしたり、ボリュームアップさせたりできる施術です。目の下にヒアルロン酸を注入すると、膨らみを持たせられるため黒くまを改善できます。黒くま以外にも青くまにも有効な他、シワも少なくなるため若々しい目元に仕上がるでしょう。
目元を含めた顔には多くの血管や神経が通っているため、ヒアルロン酸注入時には血管や神経にダメージを与えないようにしなければなりません。共立美容外科に在籍している医師は解剖学を熟知しており、どこにどの程度ヒアルロン酸を注入すればよいのかを見極める技量があります。顔全体のバランスも考慮して注入するため、自然な仕上がりを目指せるでしょう。
従来のヒアルロン酸注入では数カ月程度で効果がなくなってしまうことが多いですが、共立美容外科で使用しているヒアルロン酸製剤のジュビダームビスタ® ボリューマ XCは約2年ほど持続する点もメリットです。
またヒアルロン酸注入後はまれに内出血や腫れが生じることがありますが、基本的には1週間程度で治まります。また注入時の痛みが不安な方は、麻酔クリームや麻酔テープを使用することもできるので、事前のカウンセリング時にご相談ください。
▼共立美容外科の人気のボリューマXCの料金や手術方法についての詳細はこちら
30代以上になると黒くまができやすいため、早い段階から本記事でご紹介した予防法を実践していきましょう。継続することで黒くまができにくい若々しい目元を維持できます。また既に黒くまができてしまっている場合は、コンシーラーをうまく活用してカバーしてください。
「黒くま自体をなくしたい」「今すぐ黒くまを改善したい」という場合は、美容整形を検討するのがおすすめです。共立美容外科では、黒くまの解消に有効なさまざまな施術を提供しています。それぞれの施術で特徴やダウンタイムなどが異なるため、自身に適したものを選びましょう。医師による無料カウンセリングも行っているので、お気軽にお問い合わせください。
このページの監修・執筆医師
磯野 智崇(いその ともたか)
共立美容グループ 総括副院長
略歴
主な加盟団体
日本美容外科学会
日本美容外科学会認定専門医
×
新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340
あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340
銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340
渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428
池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800
立川院 直通ダイヤル
0120-489-340