日本美容外科医師会認定医院 | 相談・施術の流れ|美容整形・美容外科なら共立美容外科・歯科 ドクターひとりひとりが日々、技術の向上に努力しています。
公開日:2022年03月06日(日)
最終更新日:2022年03月14日(月)
このコラムを読むのに必要な時間は約 8 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
目次
セラミック治療に使われるセラミックのインレー(詰め物)とクラウン(被せ物)は健康保険の適用外となり、基本的に自由診療となりますので、負担する費用は高くなります。
歯科医院が使用するセラミックにはいくつか種類があります。
セラミックの料金は種類と大きさによって変わってきますが、一般的な費用相場は8万円から15万円くらいです。
ここからは、セラミッククラウンの種類別に費用相場をみていきましょう。
※自由診療は歯科医院によって料金が異なります。
治療内容、患者様の症状によっても変わりますので、平均費用は参考までの目安です。保証期間や保証の条件は治療前にご確認ください。
オールセラミッククラウンの費用相場(1本あたり):8万円〜18万円
オールセラミックとはすべてがセラミック(陶器)でできたクラウン(被せ物)になります。
まるで天然の歯にように、表面に透き通ったツヤがあり、白くて美しい仕上がりが特徴です。
オールセラミックは見た目の美しさ、審美性だけでなく、機能面にも優れています。
材料に金属を一切使用していないので、金属アレルギーの心配がなく、生体親和性にも優れています。
保険適用の銀歯で変色してしまった歯はオールセラミックに変えれば、見た目が自然になり、経年経過でも変色リスクもほとんどありません。
セラミックは歯の表面に歯垢や菌、汚れが付きにくく、二次虫歯や歯周病になりにくいのもメリットです。
オールセラミックは笑った時に目立つ前歯の治療に最適な材質です。
このようにオールセラミックは審美性と機能性の両方に優れており、メリットが多いですが、すべてがセラミックで作られているため、費用相場は8万円〜18万円と高くなります。
セラミック治療では、1本あたりのセラミック料金の他に、再診料、検査料、仮歯代、コア(土台・芯)、抜髄など追加費用が発生しますので、事前に確認が必要です。
1本だけではなく、全体の歯をセラミックにする場合は高額になります。
口腔内の状態によっては複雑な治療になり、その場合も費用が大きくなるので、まずは歯科医に相談しましょう。
ジルコニアセラミッククラウンの費用相場(1本あたり)13万円〜18万円
「ジルコニアセラミッククラウン」は人工ダイヤモンドともいわれるジルコニアを内側のフレームに使い、その上にセラミックを焼き付けて製造した材質になります。
強度のあるジルコニアを使用しているので丈夫で割れにくく、耐久性の高さがメリットですが、先程ご紹介した「オールセラミッククラウン」よりも色の再現性と審美面に劣ります。
ジルコニアセラミッククラウンは金属を使っていませんので、歯ぐきの境目が変色することがなく、金属アレルギーが心配な方にも最適です。
ハイブリッドセラミッククラウンの費用相場(1本あたり):4万円から8万円
保険適用の場合(1本あたり):1万円
「ハイブリッドセラミック クラウン」とはセラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混合した素材です。
セラミックの審美性と耐久性、そしてレジンの柔らかさを兼ね備えています。
見た目はセラミックの自然な美しさがありますが、レジンを含んでいるために経年経過で変色したり、変形することがあります。
オールセラミックと比べると表面の透明度は劣ります。
材質が柔らかく変形しやすいので、歯ぎしりのクセがある方、かみ合わせが強い場合に壊れる可能性があるので注意が必要です。
平成24年4月から小臼歯と一部の大臼歯に使用するハイブリッド・セラミックに限り、健康保険適用となりました。
条件に当てはまっている場合は費用を抑えて治療することができます。
メタルボンドセラミッククラウンの費用相場(1本あたり):8万円〜15万円
「メタルボンドセラミッククラウン」とは歯の内側に金属を使い、外側からセラミックを被せたクラウンです。
金属は強度があり、耐久性が高く、丈夫で割れにくく、長持ちします。
特に奥歯は強度が求められますので、メタルボンドセラミックが適しています。
内側が金属のため、使用する部位によっては、裏側から金属が見えることがあります。
表面はオールセラミックのようなツヤ感や透明度が少なく、色調には劣りますので、審美性よりも強度を重要視する方に向いています。
また、金属アレルギーのリスクと長年使用することで、金属の成分が溶けだして歯ぐきの境目が黒ずんでしまう可能性があります。
メタルボンドセラミッククラウンの治療は保険適用外の自由診療ですが、オールセラミックと比べると費用を抑えることができます。
ここまでセラミッククラウンの種類別に費用相場をみていきました。
セラミックは基本的に保険適用外の自由診療になるために、費用負担は大きくなります。
「オールセラミッククラウン」は審美性と機能性に優れた材質として人気がありますが、1本あたりの費用相場は8万円〜18万円と高く、全部の歯を治療すると高額になってしまうのです。
なるべく安いセラミッククラウンを選んで、費用を抑えて白い歯を手に入れたい方は、条件によって保険適用となる「ハイブリッドセラミッククラウン」を検討されると良いでしょう。
2022年2月現在、「ハイブリッドセラミック」の保険対象は前歯と4・5・6番目の奥歯に対して
保険対象に追加されました。保険適用は被せ物(クラウン)のみで詰め物は対象外です。
▽「ハイブリッドセラミック」が保険適用となる条件
保険適用のハイブリッドセラミック治療は上記の条件をすべて満たす必要があります。
金属アレルギーの方は、上記の条件を満たさなくても、全ての臼歯が保険適用となります。
セラミック治療の費用を抑えたいけれど、「ハイブリッドセラミック」の保険適用条件に当てはまらなかった方は「医療控除制度」を活用する方法もおすすめです。
「医療控除制度」とは、1年間(1月から12月)に自分や家族が医療費を合計10万円以上支払った場合に確定申告を手続きをすると、税金の還付を受けることができる制度です。
セラミックは歯科の治療材料として認められていますので、オールセラミック、歯科矯正、インプラントなど審美歯科治療も含めた歯科治療代も医療費控除の対象です。
医療費控除の対象となる歯科治療は、セラミック治療や虫歯や歯周病(歯周病)の治療のほか、治療に必要な医薬品代や通院に必要な交通費も対象になります。
ただし、見た目の色調や形といったデザインのみを整えるセラミック治療の場合は医療費控除の対象にならないことがありますので、一度歯科医に相談してみることをおすすめします。
セラミッククラウンは保険適用の被せ物と比べると、費用が高くなりますが、見た目の美しさと自然なツヤと透明感、そして傷や歯石、菌がつきにくいなど、多くのメリットがあります。
そのため、セラミッククラウンは費用対効果が高い素材といえるのです。
「費用負担が大きくてもセラミッククラウンを選んで良かった」と満足されている患者さんは数多くいます。
そんなセラミッククラウンを少しでも長持ちさせる方法も知っておきましょう。
セラミック治療の寿命は材質と個人差がありますが、約10年が目安です。治療後のセルフケアやメンテナンスによって、10年以上長く保っている患者様もいらっしゃいます。
セラミックは天然の歯よりも強度がありますので、長期間使っていると歯ぎしりや食いしばりによって、かみ合わせの歯に負担がかかり、割れたり、欠けたりすることがあるので要注意。
セラミックを長持ちさせるためには、マウスピースを装着して、歯ぎしり・食いしばりを改善して、歯のダメージを防ぐ方法があります。
セラミック治療後も定期的に診察を受けて、咬み合わせを改善したり、規則正しい生活をしてストレスをためずに、睡眠の質を上げるとセラミック歯の負担も軽減されます。
歯科医師の技術力や治療方法によっても見た目や持ちの良さが変わってきますので、歯科医の的確な診断と歯科技工の高い技術も重要なポイントです。
今回はセラミッククラウンの種類別に費用相場をご紹介しました。
セラミックは審美性と機能性を兼ね備えた優秀な材質ですが、自由診療のため、どうしても負担額は高くなります。
安いセラミッククラウンを希望される方は、条件付きで保険適用となるハイブリッドセラミックを検討されるか、医療費控除制度を活用して、負担を抑える方法がおすすめです。
セラミッククラウンは値段が高いとはいえ、セルフケアやメンテナンス次第で長期的に白くて美しい歯を保つことができますので、費用対効果の高い材質といえます。
セラミック治療は実績のある歯科医によくカウンセリングの上、審美性はもちろんのこと、かみ合わせや機能性も考慮した質の高い治療を受けることが大切です。
▼共立美容外科の人気のセラミック矯正の料金や種類についての詳細はこちら
このページの監修・執筆医師
医師
会田 隆介(あいた りゅうすけ)
歯科医院長
日本アンチエイジング歯科学会認定医
略歴
主な加盟団体
日本顎顔面インプラント学会会員
日本歯周病学会会員
日本保存学会会員
日本口腔インプラント学会会員
×
新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340
あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340
銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340
渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428
池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800
立川院 直通ダイヤル
0120-489-340
上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444