日本美容外科医師会認定医院 | 相談・施術の流れ|美容整形・美容外科なら共立美容外科・歯科 ドクターひとりひとりが日々、技術の向上に努力しています。
公開日:2022年03月19日(土)
このコラムを読むのに必要な時間は約 8 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
体から汗を分泌する器官のことを汗腺(かんせん)と言います。
人間には主にエクリン腺とアポクリン腺と呼ばれる汗腺が存在しており、これらの組織の働きによって汗をかくという現象が生じています。
エクリン腺の汗はサラサラとしており、アポクリン腺の汗はベタベタしているという特徴があります。
大量の汗をかく多汗症にお悩みの方は、エクリン腺から分泌される汗の量が多く、ワキガにお悩みの方はアポクリン腺から分泌される汗の影響を受けてワキガ特有の臭いを発生していると考えられています。
このように、それぞれの汗腺には特徴があり、多汗症やワキガの治療を行っていくためには、それぞれの特徴を理解する必要があります。
そこで今回はアポクリン腺とエクリン腺の違いを紹介しながら、多汗症やワキガの治療方法を簡単に解説していきます。
ワキガと多汗症は同じような分類にされることがありますが、実際にはわきがと多汗症は全く別の症状と言っても過言ではありません。
ワキガも多汗症も「汗」に関連する症状であることは間違いありませんが、その病態は全く異なるものです。
多汗症というのは、何らかの原因によって人一倍汗をかきやすいといった体質のことを指します。
汗っかきと言われることもありますが、汗が多いことによって日常生活に何らかの障害が出ている場合には多汗症と診断されます。
一般的に汗の量が多いだけであれば問題はなく、むしろ新陳代謝が良く健康的であるとも言えます。
しかし、手汗の量が多く細かい作業に支障をきたしてしまったり、額から出る汗が多いためにどこに行くにもタオルが手放せないなど、汗の分泌によって日常生活に支障が生じている場合には適切な治療が必要になる可能性があります。
多汗症を発症する原因としては、何らかの原因疾患があるような場合(二次性多汗症)や、緊張やストレスなどの精神的な影響によって、特定のシチュエーションで汗が止まらなくなるような場合など、人によっていろいろな症状があります。
例えば、人前でスピーチをする際に手のひらや脇の下の汗が止まらなくなってしまい、服の外にまで汗が染みてしまうなどの症状が出現します。
そもそも人間は、緊張を感じると交感神経が活発化し、汗の分泌は増加します。
そのため、緊張するタイミングで心臓がドキドキしたり、手のひらに汗をかいたりすることは問題ではありません。
しかし、汗の量があまりにも多い場合には、汗を止めるような治療を行うことがあります。
汗を分泌する器官は汗腺と呼ばれ、人間の体にはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺が存在します。
多汗症の原因となるのは主にエクリン腺から分泌される汗であり、全身に存在するエクリン腺の数が多い場合や、エクリン腺が活性化しやすい人の場合には、汗の分泌量が多くなります。
ワキガは、汗を分泌する組織である汗腺の中でも、アポクリン汗腺(アポクリン腺)と呼ばれる組織から分泌される汗によって、ワキガ特有の独特のニオイを発生させる体質のことをいいます。
ワキガの原因にも汗が関与していますが、ワキガの臭いを発生させる汗は、アポクリン腺から分泌される汗に限られており、エクリン腺から分泌される汗がわきがのニオイを発生させることはありません。
このように、多汗症であってもワキガであっても、症状の原因には汗が関連していますが、 多汗症は主にエクリン腺から分泌される汗が関連しており、ワキガではアポクリン腺から分泌される汗が臭いの原因となっています。
そのため、多汗症の治療とワキガの治療は似ているようで詳細は異なります。
汗を止める治療は多汗症には非常に効果的ですが、ワキガの臭いを抑えるためには、汗を止めるだけでは不十分である可能性もあります。
また、多汗症とワキガが併発している場合もあるため、臭いの原因をしっかりと特定したうえで対策や治療を行っていくことが重要と言えます。
ワキガの原因についてより詳しく紹介すると、実は原因はアポクリン腺だけではありません。
アポクリン腺から分泌される汗が、皮膚の常在菌(皮膚に存在している細菌)と反応することで、特殊な成分の物質が作られ、その成分がワキガ特有の臭いを発生させていることが分かっています。
アポクリン腺から分泌される汗そのものは、フェロモンのような役割を果たしていると考えられており、「不快なニオイ」ではありません。
しかし、アポクリン腺と常在菌という二つの要素が関連することで、ワキガの臭いが出現してしまうということになります。
共立美容外科の人気のわきが多汗症の料金や治療方法についてはこちら。
ここからは、アポクリン腺とエクリン腺についてより詳しくご紹介していきます。
エクリン腺は全身に分布している汗腺であり、主に体温調節などに使用される器官です。
一方のアポクリン腺は、ワキの下や外陰部、肛門周辺、乳輪、外耳道などの特定の部位に存在している汗腺です。
運動をしたり、辛いものを食べたり、暑い場所に入ったりして汗をかくのは、エクリン腺から分泌される汗である場合が多いです。
エクリン腺とアポクリン腺を完全に分ける事は難しいので、実際には両方から汗をかいているということになりますが、暑い時にかく水分を多く含んだ汗は、エクリン腺から分泌されたものと考えられます。
エクリン腺は全身の体表面に分布しており、体温の調節や精神的な緊張、交感神経の興奮、辛いものを食べたタイミングに汗を分泌する働きをしています。
エクリン腺から分泌される汗の98%以上が水分、残りは若干の塩分などが含まれていると言われており、エクリン腺から分泌される汗は基本的にサラサラとした臭いのない汗です。
汗をそのまま放置することで、衣類などに付着しているゴミやほこり皮脂などと混ざり合い、そこに細菌が繁殖して悪臭を発生させるということはありますが、汗そのものは無臭であり、ワキガの原因にもなりません。
多汗症の原因としてはエクリン腺が多いという理由が挙げられますが、ワキガの原因としてエクリン腺(汗腺)が多いというのは間違っています。
例えよく汗をかく体質であったとしても、汗の分泌がエクリン腺から行われている場合であれば、ワキガの臭いを発生するということはありません。
そのため多汗症とワキガの治療は全く別物となります。
全身に分布するエクリン腺とは異なり、アポクリン腺はワキの下や外陰部、肛門周辺、乳輪、外耳道といった特定の部分にしか存在しません。
アポクリン腺から分泌される汗には、タンパク質や脂肪酸、鉄分など様々なものが含まれているため、白くベトベトしているという特徴があります。
また、アポクリン腺は、エクリン腺よりも皮膚の深い部分に存在しており、汗を分泌する際に皮脂なども一緒に分泌されることが多く、 これらが皮膚の常在菌と反応します。
特に、アポクリン腺の汗に含まれる脂肪酸が皮膚の常在菌と反応することで、低級脂肪酸と呼ばれる物質が生成され、この物質がわきがの臭いの原因であることが分かっています。
そのため、ワキガを治療するためには、アポクリン腺を取り除く(アポクリン腺の活性化を抑制する)、アポクリン腺から汗が分泌されないようにする、汗が分泌されても細菌と反応しないようにするなどの対策が有効になります。
ここまで紹介したように、多汗症とワキガでは根本的な病態が異なり、汗を分泌する組織に違いがあります。
多汗症を治療するためには、エクリン腺から分泌される汗を抑制することが重要であり、汗を止めることができれば症状を改善することができます。
一方、わきがの治療では、アポクリン腺に対してアプローチしていく必要があり、汗を止めるだけでは根本的な解決にはなりません。
わきがの治療のためには、汗の分泌量を減らすのはもちろんのこと、皮膚に存在するアポクリン腺そのものを切除する治療を検討していく必要があります。
アポクリン腺を切除するためには、脇の下を切開して物理的に汗腺を取り除くという方法の他、特殊な医療機器を使い、外部から汗腺を吸引するという方法が行われます。
共立美容外科では、お一人おひとりのご要望に応じて対応できるように、様々な治療方法をご用意しております。
手術の傷跡を残したくないという人であれば、メスを使わない治療方法がおすすめです。
ミラドライや、ローラークランプ法と呼ばれる治療を行うことで、手術の跡を残さず綺麗にアポクリン腺を取り除くことが可能です。
これらの治療は、確かな効果があり身体への負担が少なくメリットの大きい施術なのですが、保険適用が認められておらず自由診療(自己負担)として施術を受けていただく必要があるため、メスを使った治療よりも自己負担額が大きくなってしまうというデメリットがあります。
どの治療にもメリットとデメリットがあり、現在の体質やライフスタイルなどによってお勧めできる治療方法は異なります。
当院には専門のカウンセラーがおりますので、脇の臭いや体臭、多汗症などにお悩みの方はぜひお気軽に当院までご相談ください。
施術を希望されないという方であっても、お悩みに関して真剣にご対応させていただきます。
共立美容外科の人気のわきが多汗症の料金や治療方法についてはこちら。
×
新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340
あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340
銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340
渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428
池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800
立川院 直通ダイヤル
0120-489-340
上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444