日本美容外科医師会認定医院 | 相談・施術の流れ|美容整形・美容外科なら共立美容外科・歯科 ドクターひとりひとりが日々、技術の向上に努力しています。
公開日:2022年03月30日(水)
このコラムを読むのに必要な時間は約 7 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
ワキガの手術を調べてみたら高すぎてびっくりした!というご意見をいただくことがあります。
治療方法によってもことなりますが、ワキガの手術やわきがの治療というのは、基本的には自費診療になります。
一部保険適用が可能な手術もありますが、傷跡が残ってしまうなどのデメリットがあり、全ての方にオススメすることは難しいです。
今回は、ワキガ治療の種類を紹介しながら、高いワキガ治療と安いワキガ治療の違いについて解説していきます。
そもそもワキガとは、医学的には腋臭症(えきしゅうしょう)と呼ばれる状態であり、腋窩(わきの下)から、「ワキガ臭」という独特の強い臭いを発生させる体質のことをいいます。
ワキガには体質が大きく関連しており、汗を分泌する組織の一つである「アポクリン腺」と呼ばれる汗腺の働きがニオイの原因となります。
アポクリン腺から分泌される汗が皮膚の常在菌と反応することで、ワキガに独特の強いニオイが発生するようになります。
汗を分泌する組織である汗腺には二つの種類が存在し、ワキガの原因となるアポクリン腺の他に、体温調節に関わる汗を分泌するエクリン腺と呼ばれる組織が存在します。
エクリン腺からの分泌される汗はサラサラしており、成分の大半は水分で出来ています。
お風呂や運動などで体温が上がった時に体温を調節するために分泌される汗は、このエクリン腺からの汗になります。
そのため、多汗症や「汗かき」がワキガの原因となるとは限りません。
一方、ワキガの原因であるアポクリン腺から分泌される汗は、異性を引きつける「フェロモン」としての効果があることも知られており、ベトベトしていて白く濁っているという特徴があります。
汗そのものは臭いを発生させませんが、汗が細菌と混じり合うことで、特殊なたんぱく質が生成されてしまい、ワキガ臭を発生させます。
このように、アポクリン腺から分泌される汗と皮膚の常在菌という二つの要素が組み合わさることで、脇が独特のニオイを発生させるというのがワキガのメカニズムになります。
そのためワキガを治療するためには、汗の分泌を止める、もしくは、アポクリン腺を取り除くというアプローチが重要になります。
*皮膚の常在菌によって皮膚や体は守られていますので 、皮膚の常在菌を除去するというのは現実的ではありません。
汗を止めるという方法では、主にエクリン腺からの汗に対して効果があります。
そのため、多汗症や汗かき体質など、「ニオイ」ではなく汗そのものに悩みを抱えている方には非常に有効な手段となります。
しかし、ワキガの臭いを改善させるという意味では、汗を止めるだけでは不十分な事が多いです。
たとえエクリン腺から分泌される汗を止めても、アポクリン腺から分泌される汗が残っている限り、しつこいワキガのニオイというのは消えません。
ワキガをケアするための製品には様々なタイプのものがあり、ドラッグストアには、汗を止める制汗剤や臭いを緩和する消臭剤などがたくさん売られています。
これらのケア用品を使用したり、汗をこまめにふき取ったり、皮膚を清潔に保つことで、ワキガのニオイをある程度緩和することは可能です。
たとえアポクリン腺から分泌される汗が多かったとしても、皮膚の常在菌と反応する前に拭き取ることができれば、ワキガの臭いは発生しません。
毎日のケアを徹底的に行い、臭いを発生させないようにするというのも大切なことです。
しかし、ニオイのケアには限界があり、アポクリン腺が残っている限り、臭いを完全に取り除くことはできません。
だからこそ、ワキガの手術や治療を希望される方は非常に多く、手術や治療を受けていただくことで、ニオイの悩みから完全に解放されたという嬉しいお声をいただいております。
わきがの治療やワキガの手術を行うためにはそれなりの費用が必要になります。
数万円からできる治療から数十万円の治療まで様々な治療方法があり、それぞれの治療にメリットとデメリットが存在します。
安いものが必ずしも悪いということではなく、高いものを選択すれば必ず上手くいくかというと・・・そうでもありません。
重要なことは、ご自身にとって最適な方法を選択していくということになります。
ここからは、ワキガの手術を選択して頂きやすくなるように、グループに分けて治療方法のメリットとデメリットを解説していきます。
まず、ワキガ治療は「切る手術」と「切らない治療」に分類することが可能です。
これは名前のとおり、メスを使用して脇の下を切開する、文字通りの「手術」になります。
切開して直接アポクリン腺を取り除くことができるので、十分な治療効果を見込むことができます。
しかし、手術を行うことになるため、体への負担は大きく、ダウンタイムが長かったり、手術の傷跡が残ってしまったりするなどのデメリットがあります。
一方、切らないワキガ手術としては、ボトックスという薬剤を投与して汗を止める方法や、レーザーや特殊な光線を照射してアポクリン腺を消失させる方法、外部からアポクリン腺を吸引する方法などが存在します。
治療の種類によって治療効果に差はありますが、一般的に「切らないワキガ治療」では、身体へのダメージが少なく、手術の傷跡が残らないという大きなメリットがあります。
「切らないワキガ治療」のデメリットとしては、治療の自己負担額が高くなってしまうということが挙げられます。
ワキガ治療を別の角度から分類すると、「保険適用が可能な手術」と「自費診療の治療(施術)」に分けることができます。
保険適用というのは、一般的な病気などと同様に、一部自己負担(基本は3割)のみで医療サービスを受けることができる仕組みのことをいいます。
病院にかかった時に自分が支払っているお金は、かかった医療費の一部であり、全額を支払っているわけではありません。
保険適用は、医療に必要な自己負担額を少なくして、安全に優れた治療を受けていただくための日本の医療制度です。
ワキガの手術であっても保険適用が可能なものがあり、その方法を選択していただくことで医療費の自己負担額を大幅にカットすることが可能です。
手術そのものが安くなるわけではありませんが、個人の代わりに保険が医療費の大半を支払ってくれるというようなイメージです。
そのため、保険適用の可能な手術が「悪い手術」ということではありませんのでご安心ください。
保険適用が可能なワキガ手術は「安くて悪い治療」という印象を持たれている方もいらっしゃいますが、実際の医療費はそれなりに高く、しっかりと有効性と安全性が担保されている治療ですので、ご心配はいりません。
保険適用が可能なワキガの手術では、文字通りの「手術」が行われます。
術式によって手術の方法は多少異なりますが、基本的には脇の下にメスを入れて、そこからアポクリン腺を取り除いていくという治療を行います。
直接アポクリン腺を取り除くことができるので、再発の少ない治療になります。
保険適用が可能で、自己負担額が少ないというのも非常に大きなメリットです。
しかし、手術には医師の「腕前」が大きく影響するため、手術を受ける病院やクリニック選びがとても重要となります。
直接目で見ながらアポクリン腺を取り除く手術ですので、医師の経験によっては「取り残し」などの原因となります。
他院での手術後に臭いが残ってしまい、当院で再手術を希望される方も少なくありません。
保険適用が可能な手術ですので、美容整形外科以外にも様々な病院で手術を受けることができます。
しかし、手術の実績や症例数が少ない病院で手術を行うと、手術後にも臭いが残ってしまうといった問題が発生する可能性もありますので、しっかりとした実績のあるクリニックや医師を選んで手術を受けましょう。
自費診療で行う治療としては、ボトックス注射やミラドライ、共立美容外科オリジナルの「ローラークランプ法」などが挙げられます。
治療によって効果は異なりますが、どの治療も「切らないワキガ治療」という点が共通しています。
そのため、体への負担は少なく、ダウンタイムもほとんどないといった特徴があります。
手術の傷跡も残りませんので、体に傷跡を残したくないという人にもおすすめできる治療方法になります。
しかし、費用の高さが大きなデメリットとなります。
3割の自己負担で治療が可能な手術と比べると、全額自己負担となるこれらの治療方法は、どうしても「高い」というイメージになります。
そのため、とにかく費用を抑えたいという人にはあまりオススメできない方法となってしまいます。
ワキガ治療やワキガ手術を行う上で何を重要視しているのか?理想の治療はどのようなものか?を考えていくことが大切です。
お悩みや理想的な治療、ご予算などをお伺いしながら、ベストな治療方法をご提案させて頂きますので、まずはお気軽にご相談いただければと思います。
共立美容外科の人気のわきが多汗症の料金や治療方法についてはこちら。
このページの監修・執筆医師
磯野 智崇(いその ともたか)
共立美容グループ 総括副院長
略歴
主な加盟団体
日本美容外科学会
日本美容外科学会認定専門医
×
新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340
あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340
銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340
渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428
池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800
立川院 直通ダイヤル
0120-489-340
上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444