ハム目の原因と治し方を医師が解説
最終更新日: 2023年08月31日 (木)

目は顔の中でもその人の印象に大きくかかわってくる大切なパーツです。
特に、一重や二重といったまぶたの特徴、目そのものの大きさや左右差、黒目や瞳の大きさ、まつげなど、目元の印象を変化させる要素はたくさんあります。
今回は、目の特徴のひとつでもある「ハム目」について、特徴や原因を解説していきます。
ハム目に悩んでいるという方はもちろん、「ハム目ってなに?」という方もぜひ最後までお読み下さい。
ハム目とは?
奥目に悩んでいる人が多いのと同様に、「ハム目」に悩んでいる方も多くいらっしゃいます。
ハム目とは、二重ラインから下の皮膚がまつげにのっかるように、「ぽてっとして、ふっくらしている状態」の目元のことです。
イメージしにくいかもしれませんが、「食い込みが強すぎる二重」や「腫れぼったくなってしまっている二重」のようなイメージです。
二重にするための美容整形を行った後の、「ダウンタイム中の腫れている状態の二重」がハム目の状態に近いと言われています。
ハム目の場合には、目を閉じても段差が残ったり、二重の食い込みが強いことで、まぶたがぷっくりと膨らんでしまうという状態になります。
ハム目は様々な呼ばれ方をしており、ソーセージ目・二重整形ぷっくり目とも言われることもあります。
全体的に眠そうな印象や目元が腫れぼったい印象を与えてしまうということから、ハム目に対してコンプレックスを抱えている方も少なくありません。
ハム目の原因
ハム目の原因としては下記のようなものが考えられます。
- 二重の引き込みが弱い
- 筋肉(眼輪筋)のバランスが悪い
- 繊維組織(コラーゲン)が多すぎる
- 皮膚のたるみがある
- まぶたの脂肪が多い
など
生まれつきハム目の方もいれば、二重整形後にハム目になることもあります。
無理に二重を作っていく施術を行うことで、目元が腫れたようなハム目の印象の二重になってしまう可能性もあります。
だからこそ、二重施術を行う際には、確かな実績のあるクリニックを選択されるのがおすすめです。
ハム目の治し方
ハム目を治すためには、埋没法や切開法、まぶたの脂肪を取り除く施術などを行う必要があります。
人によって状態は様々であるため、「ハム目を治す方法」というピンポイントな施術方法はありませんが、状況や状態に応じて適切な施術を行っていくことで、ハム目を解消することは可能です。
例えば、二重の埋没法では、二重の幅を埋没法で狭めることで、ハム目特有の「ぷっくりしている部分」を目立たなくすることができます。
ハム目の治し方は、まぶたの状態によっておすすめする方法は変わりますので、ハム目やまぶたの印象を変えたいという方は、まずは専門医までご相談ください。
ハム目は美容整形の失敗で起こる?
二重整形がハム目の原因となってしまうことは、たしかにあります。
実際に「他院で受けた二重整形によってハム目になってしまい、そのハム目を改善するために改めて共立美容外科で施術を行う」という方も少なくありません。
しかし、二重整形後のハム目は、実力のある医師であればまずありえません。
シミュレーション通りの二重整形を行うためには、それなりの実力や経験がある医師が施術を行う必要があります。
経験のない医師が二重整形を行うことで、シミュレーションや仕上がりのイメージとは全く異なる、腫れぼったいハム目のような二重が出来上がってしまう可能性があります。
「理想的な二重を手に入れるために思い切って美容整形をしたにも関わらず、思い描いていた目の印象と全く異なる結果になってしまった」と後悔している方もいらっしゃいます。
だからこそ美容クリニック選びは慎重に行う必要があり、実力・経験、そして実績のあるクリニックを選択されることがおすすめです。
共立美容外科ではさまざまな二重形成術を提供しています。どのような施術が合っているかは一人ひとり異なるため、医師に相談することが大切です。まずは気軽に無料カウンセリングで相談してみてください。
▼共立美容外科の人気の二重整形についての料金や手術方法の詳細はこちら
▼共立美容外科の人気の二重切開、部分切開についての料金や手術方法の詳細はこちら
カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!
このページの監修・執筆医師
