電話予約案内アイコン1

スマートフォン、または固定電話にてお電話ください

電話予約案内アイコン2 0120-500-340

全院共通 / 診療時間 10:00 - 19:00

LINE登録案内アイコン

スマートフォンからQRコードを読み取り
LINE友達追加をしてください。

LINE QRコード表示

眉下切開ってどんな手術?ダウンタイムを美容外科医が解説

公開日: 2022年04月10日 (日)
最終更新日: 2024年09月30日 (月)
眉下切開ってどんな手術?ダウンタイムを美容外科医が解説

眉下切開はエイジングケアをお望みの方に人気がある手術です。眉毛のすぐ下の脂肪や皮膚を取り除くことで、見た目の印象が変わります。

しかし、手術である以上避けて通れないのが、ダウンタイムです。

本記事では、眉下切開の概要やダウンタイムについてご紹介していますので、特にエイジングケアに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

 

眉下切開ってどんな手術?

眉下切開とは、眉毛のすぐ下の皮膚を切開して余分な脂肪や皮膚を取り除く手術です。

では、眉下切開にはどのような効果を期待できるのでしょうか。

 

 

ぱっちりとした目元を再現

上瞼に厚い脂肪がつくと、目元が腫れぼったくなり、目そのものが小さく見えるようになります。

目の上の脂肪は、食べ過ぎなどによる肥満によって目立つこともありますが、年齢を重ねることで眼輪筋(がんりんきん)や眼瞼挙筋(がんけんきょきん)の動きが鈍って、分厚くなることもあります。

いずれの場合でも、一度上瞼についた脂肪は自力で取り除くことが難しいため、眉下切開で取り除く必要があります。

眉下切開で脂肪を取り除くことができれば、脂肪によって腫れぼったかった目元が、バッチリとした印象になるでしょう。

 

たるみでふさがっていた瞼がスッキリとした印象に

年齢とともにコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の体内量が減ると、目元や頬、口元などを中心としてたるみが見られることがあります。これは上瞼も例外ではありません。

上瞼のハリが失われてたるみが生じると、見た目が老けた印象になるだけでなく、目が開きにくくなったり、視界が狭くなったりすることもあります。

眉下切開で余分な脂肪や余った皮膚を取り除くことで、スッキリとした瞼になり、若々しい目元を取り戻せるでしょう。

 

隠れていた奥の二重ラインがはっきりとする

もともと奥二重の方の場合、皮膚のたるみや分厚くなった脂肪のせいで、二重のラインが隠れてしまうことがあります。

眉下切開で余分な脂肪や皮膚を取り除けば、上瞼の間隔が狭まって目元が引き締まった印象になるだけでなく、奥に隠れていた二重のラインが目立つようになります。

つまり、二重術の手術をしなくても二重瞼を目指すことが可能だということです。

なお、より美しい二重瞼を目指す場合は、眉下切開と同時に二重術を受けるという方法がおすすめです。

ただし、眉下切開と二重術を同時に受けた場合では、眉下切開のみの手術よりもダウンタイムが長くなる可能性がありますので、この点についてはあらかじめ頭に入れておきましょう。

 

 

 

眉下切開・手術後の経過とダウンタイムについて

眉毛の下を指さす女性

 

眉下切開は上瞼の脂肪や皮膚を取り除く手術ですが、ダウンタイムは比較的短いという特徴があります。

それでは、眉下切開の手術方法、そして、どれくらいのダウンタイムが必要なのか、手術後の経過とともにご紹介していきましょう。

 

眉下切開の手術方法について

眉下切開は、眉毛のすぐ下の皮膚を切開して脂肪や皮膚を取り除く手術で、あらかじめ決めておいたデザインに沿って手術を行います。

「皮膚の切開をするということは、傷跡が残って目立つのでは?」と疑問に思うかもしれませんが、眉下切開は眉毛の内側の皮膚を切開することがほとんどであるため、手術後しばらくすれば、ほぼ目立たない状態に回復します。

ただし、場合によっては眉毛の範囲を超えた部分の皮膚を切開しなければならないこともあり、この場合ではしばらく傷跡が残ってしまうでしょう。

 

 

眉下切開・手術後の経過とダウンタイム

眉下切開の傷跡

ここからは、眉下切開の手術後の経過とダウンタイムについて詳しくご紹介します。

こちらの画像は、眉下切開の手術後5日後の抜糸後の画像です。

傷がまだ少し残っています。

 

手術当日

眉下の皮膚を切開しているため、縫合に使用した糸がそのままついている状態です。

また、手術当日には患部を中心として腫れや内出血が見られるほか、場合によっては白目にも内出血が見られることがあります。

さらに強い痛みや熱感が見られることもありますが、処方された痛み止めを服用することで痛みや熱感は軽減できるでしょう。

それでも強い痛みや熱感がある場合には、保冷材などで対策する必要があります。

その際は、瞼を濡らさないよう注意が必要です。保冷剤をガーゼで包むなどして対策しましょう。

なお、手術をするにあたってはコンタクトレンズを外す必要があり、手術当日はコンタクトレンズを使用できません。

手術の翌日からはコンタクトレンズを使用できますが、目の周囲が腫れている状態のため、できることなら眼鏡での代用をおすすめします。

手術当日のシャワーは可能ですが、目の周囲にお湯がかかるとダウンタイムが長引きますので、目の周囲はできる限り濡らさないように注意しましょう。

 

手術後5~7日目

手術後5~7日間が経過すると、腫れや内出血はかなり引き、ほぼ目立たない状態になります。

患部の状態を確認し、経過が良好だと医師が判断した場合は抜糸となり、洗顔フォームなどを用いた洗顔や入浴が可能になります。

 

手術後1カ月目

腫れや内出血は完全に引きますが、手術痕はまだ赤く、メイクをしない状態では目立ちます。

その後、半年~1年が経過すると、手術痕は周囲の皮膚の色と馴染んで目立たなくなります。

 

眉下切開のダウンタイムの経過

眉下切開のダウンタイムの経過についてはこちら▼

 

 

眉下切開後のメイクはいつから?

手術直後から目元以外の部分のメイクは行えますが、眉下に糸がついている状態のため、眉毛と目元のメイクは行えません。

なお、抜糸が完了すれば、眉毛と目元のメイクを通常通り行って差し支えありません。

 

手術後のスポーツはOK?

抜糸が完了すれば軽いスポーツはしても問題ありませんが、激しいスポーツは手術後2週間程度控える必要があります。

激しいスポーツを行うことによって血流が良くなると、患部に内出血が起こる可能性があるためです。

手術後にはなるべく運動を控え、安静に過ごすことを心がけましょう。

 

 

手術直後の飲酒は控えたほうがいい?

手術当日~2日目の飲酒は控える必要がありますが、手術後3日目には飲酒をしてもかまいません。

ただし、大量に飲酒すると、血流が良くなってダウンタイムが長引くことがありますので、飲酒をするならいつもより少ない量に留めておきましょう。

 

 

眉下切開はこんな人におすすめ

眉下切開のお勧めの人を説明する女性

眉下切開はエイジング対策に役立つ手術で、分厚くなった脂肪のせいで目が小さく見える、上瞼のたるんだ皮膚のせいで視界が狭くなったなどでお困りの方におすすめです。

さらに、以下のトラブルでお困りの方にも眉下切開がおすすめできるでしょう。

 

アイテープを使用してもきれいな二重にならない

お手軽に二重メイクを行えることで人気なのが、アイテープを使用したメイクです。

ところが、アイテープを使用してメイクを行ったとしても、上瞼の脂肪が厚いと、すぐにアイテープが外れてしまうことがあります。

分厚い脂肪が邪魔をしてアイテープで折り込んだ二重のラインが決まらないということが原因ですので、眉下切開はその対策としての効果が期待できます。

眉下切開で分厚くなった脂肪を取り除けば、アイテープが外れにくくなり、きれいな二重瞼をつくることができるでしょう。

 

埋没法の二重術がすぐ元に戻ってしまった

埋没法による二重術を受ければ、約2年間程度は二重の状態を維持できます。

しかし、瞼に脂肪がつきすぎている場合では、埋没法で用いた糸に大きな負担がかかって緩んでしまい、二重がとれることがあります。

この場合でも、眉下切開で余分な脂肪を取り除くことで、埋没法の持ちが良くなります。

なお、埋没法による二重術と眉下切開は同時に受けられますので、ご希望の方はカウンセリング時に医師に相談してみると良いでしょう。

 

額のシワが増えた

年齢によって上瞼にたるみが生じると視界が狭くなり、額の筋肉を使って目を大きく見開こうとするようになります。

それが習慣化すると、目を見開く際に寄った額のシワの癖が付き、シワが目立つようになってしまいます。

つまり、表情ジワがそのまま定着するということですが、このような表情による額のシワも、眉下切開で余分な皮膚を取り除くことで解決できるでしょう。

 

年齢とともに二重の幅が狭くなってきた

若い頃にはクッキリときれいな二重だったのに、年齢とともに二重の幅が狭くなったという方は少なくありません。

この状態もまた、瞼のたるみで起こる現象ですが、眉下切開で余分な皮膚を取り除くことで、若い頃と同様の二重幅に戻すことができます。

 

 

眉下切開の注意点

眉下切開は傷が目立ちにくく、自然な仕上がりが特徴の手術です。

しかし、手術を受けるにあたっては、注意しなければならないこともあります。

それは、目と眉毛の間隔が狭い方には眉下切開が向かないということと、手術によって若干眉毛が細くなる可能性があるということです。

これらが不安な方には別の治療が向いているかもしれません。まずはカウンセリングを受けて、医師に相談してみることをおすすめします。

 

 

眉下切開で自然なエイジングケアを目指しましょう

眉下切開の手術をしているところ

本記事では、眉下切開の概要とダウンタイムについてご紹介してきました。

眉下切開は、数ある美容整形手術の中でもダウンタイムが短く、自然な仕上がりを期待できるというメリットがあります。

上瞼は年齢が出やすく、脂肪が厚くなったり皮膚がたるんだりすると、目が小さく見えたり皮膚が視界を妨げるといったトラブルが起こりやすくなります。

しかし、眉下切開を受ければ、これらのトラブルを解決できる可能性があります。

年齢による上瞼のトラブルでお困りなら、まずは美容外科でカウンセリングを受けてみて、眉下切開について検討してみてはいかがでしょうか。

 

眉下切開のバナー

▼共立美容外科の人気の眉下切開の料金や手術方法の詳細はこちら

 

 

カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け!

▼初めての方でも入りやすい♪カウンセリングの予約をする。

このページの監修・執筆医師

  • 日本美容外科学会
  • 日本美容外科学会認定専門医

磯野 智崇

(いその ともたか)

医師の詳細

ShareSHARE

  • X
  • facebook
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RESERVE

無料カウンセリング予約

共立美容外科では医師が必ずカウンセリングを行い適切な治療のみをご案内します。

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け! モニター募集