日本美容外科医師会認定医院 | 相談・施術の流れ|美容整形・美容外科なら共立美容外科・歯科 ドクターひとりひとりが日々、技術の向上に努力しています。
公開日:2022年04月02日(土)
このコラムを読むのに必要な時間は約 8 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
「インプラントは虫歯にならない」というキャッチコピーが用いられることがあります。
確かにインプラントは人工の歯ですので、自分の歯のように虫歯になって穴が開くということはありません。
しかし、インプラントを埋め込んだ歯茎や骨などの土台部分は、自分自身の細胞であるため、そこに細菌が入ると感染症を引き起こすことになります。
インプラントを導入した際には、自分の歯以上に丁寧なブラッシングやクリーニングが必要になります。
そこで今回は、インプラントのリスクの一つとして挙げられる「インプラント周囲炎」に関して紹介しながら、長期的にインプラントを維持するために重要なことを解説していきます。
そもそもインプラントとは、体の中に人工物を埋め込む手術や治療方法のことを言います。
歯科インプラント(歯に埋め込むインプラント)が非常に有名になりましたので、インプラントといえば歯科インプラントのことを指すことが多いですが、専門的にインプラントと言うと、歯科領域以外の人工物のことも意味します。
例えば、整形外科領域で行われる人工関節を埋め込む手術、美容外科領域におけるプロテーゼやシリコンの挿入、心臓血管領域でのペースメーカーの導入など、人工物や人工デバイスを埋め込む治療全般がインプラント治療です。
歯科領域に限らず、インプラント治療を行うことで、自分の体の中で機能が低下してしまった部分を補完することができます。
歯科インプラントでは、歯を支える歯根部分を頑丈な人工物に変えることで、入れ歯や差し歯などでは実現できなかったような、自然な咀嚼力(ものを噛む力)をえられる可能性があります。
このようにインプラント治療では、体内に人工物を埋め込むという手術を行うことで、外部からのアプローチで治療を行う場合(入れ歯やギブスなど)と比べても、より高い効果を期待することができます。
その分、大きな手術が必要になるなどのデメリットもあります。
歯科インプラントを行うことで、自然な歯(自分の歯)に近い感覚で食べ物を食べることができるというのがとても大きなメリットです。
しっかりと自分の歯で噛んで咀嚼するというのは、ただ栄養をとるということだけではなく、身体全体の健康を保つためには非常に重要なことです。
自分の歯で物をしっかりと噛んで栄養が取れる人は、点滴などで栄養を補給している人に比べて体力や免疫力が高くなることが分かっています。
さらに、噛むという動作は体の筋肉を動かし、表情を豊かにすることができ、顔のシワなどの老化を予防します。
高齢の方の場合では、物を噛んで食べることで認知症を予防するような効果も確認されています。
美しく整った歯が手に入れられるというのがインプラントの大きなメリットとして注目されがちですが、実はそれだけではなく、身体全体の健康を維持するためにも、インプラント治療は非常に効果的と言えます。
特に、虫歯や老化などの様々な理由で、歯が欠けてしまっている人(歯の一部を失ってしまった人)の場合には、インプラントに変えることで、まるで自分の歯で物を噛んでいるように食事ができるようになります。
見た目の改善だけではなく、機能的にも優れており、それが全身の健康につながるというのがインプラントの大きなメリットです。
インプラントには非常に大きなメリットがありますが、デメリットももちろん存在します。
インプラントは危険と考えられることもありますが、インプラント(人工物)そのものは非常に安全な素材が使用されています。
先にも述べたように、整形外科領域などで人工関節として使用されているような素材が使われますので、インプラントそのものは比較的安全にご使用いただくことが可能です。
アレルギーのリスクも非常に低い(極めて低い)と考えられていますが、念のためにアレルギー検査を受けていただく場合もあります。
とはいえ、インプラントを埋め込むためには、体への負担がかかる手術を行う必要があります。
歯の根っこ部分である歯根を取り除くために「抜歯」を行い、そこに人工の土台を作っていきます。
虫歯の治療など、歯を削ったり、歯に詰め物をするような歯科処置とは、手術の負担が大きく異なります。
インプラントの場合には、手術をするにも一定以上の技術や経験が必要になり、歯科医師であれば誰でもインプラント治療ができるというわけではありません。
このように、「手術そのものの負担が大きい」というのが、インプラントのデメリットでもあります。
しかし、共立美容外科では、インプラント治療を行う歯科医師に一定以上の基準を設けておりますので、確かな実績を積んだ歯科医師のみが治療にあたらせて頂いております。
手術時の麻酔や術後の管理なども徹底して行いますので、手術に伴う負担や不安を最大限減らすようにサポートさせていただきます。
インプラントの安全性やリスクを語る上で「インプラント周囲炎」の説明は欠かせません。
インプラントは人工の歯を挿入するという治療ですので、インプラントが虫歯になるということはありません。
しょっちゅう虫歯になるという人であっても、インプラントに変えることで、虫歯の発症を防ぐことができるでしょう。
これもインプラントの大きなメリットです。
ただし、虫歯にならないというだけであって、歯茎やインプラントの周囲に感染が起こらない(細菌が入らない)ということではありません。
インプラントの埋め込まれている根幹部分に炎症や感染が生じ、インプラントの周囲が腫れてしまったり、インプラントがぐらついてしまう原因となることがあります。
これは一般的に歯周病と呼ばれるような状態ですが、インプラントを導入している場合には、「インプラント周囲炎」といいます。
まとめると、インプラントを埋め込んでいる周囲の組織が炎症や感染症を起こした状態がインプラント周囲炎であり、インプラントによって虫歯のリスクを回避することができても、インプラント周囲炎のリスクは残ってしまうということです。
インプラント周囲炎の症状としては、歯周病と同様、ほとんど自覚症状は初期症状がないというのが特徴です。
歯周病の症状と同じ様に、口の中がネバネバしたり、口臭が強くなったり、歯磨きの時に出血が多くなったり、「なんとなくおかしいな」と感じることがあったとしても、インプラント周囲炎が発生していると感じることは少ないです。
だからこそ、発見時には症状が進行してしまっている場合が多く、せっかくのインプラントが台無しになってしまっているということもあります。
自覚症状が出ない(少ない)から問題とはならないのではなく、症状が出ないからこそ、より一層の注意が必要ということになります。
毎日のケアやクリーニング、メンテナンスを怠り、インプラント周囲炎が進行してしまうと、人工歯と歯茎の間にできる「歯周ポケット」が大きくなり、人工物と歯茎の隙間に汚れや細菌などが蓄積しやすくなります。
食べ物の残りかすなどに細菌が繁殖し、感染症を引き起こすことで、さらに症状が進行します。
この状態を放置することで、インプラントを支えている歯茎や骨の部分がグラグラになってしまい、インプラントが抜け落ちてしまう可能性もあります。
インプラント周囲炎にならないためには、ブラッシングなどの毎日のケアが最も重要です。
当たり前のことですが、インプラントは虫歯にならないから歯磨きをしなくてよいということではなく、インプラントだからこそ自分の歯の時以上に、丁寧なブラッシングが重要になります。
歯磨きだけではなく、デンタルフロスやマウスウォッシュなどを利用して、口の中の清潔を保つ必要があります。
毎日のケアと同様に重要なのが、歯科医院での定期的なメンテナンスとクリーニングです。
クリーニングというのは、歯科医院で専門的な歯の掃除をしてもらうというもので、クリーニングによって、歯磨きでは取りきれない歯石や細かな汚れなどを取り除くことができます。
頑固な歯石などが、歯周病や周囲炎の原因となるため、定期的にクリーニングをして汚れを落としてあげることで、口の中を長期間健康に保つことが可能です。
インプラントの場合には、クリーニングと同様にメンテナンスも非常に重要となります。
インプラントの状態や人工物の状態、噛み合わせや他の歯への影響などを定期的にチェックして、必要であれば調整を行うというのがメンテナンスです。
インプラントをした人は、メンテナンスが必須になります。
きっちりとしたメンテナンスをして、初めてインプラントの効果が発揮されると言っても過言ではありません。
メンテナンスを怠ってしまうことでインプラントの寿命が短くなってしまうことも知られており、美しく整った状態を長く続けるためにも、必ずメンテナンスを受けましょう。
インプラントは人工の歯であるため、虫歯になる事はありませんが、歯周病やインプラント周囲炎のリスクは存在します。
インプラントだからこそ毎日のケアを丁寧に行い、定期的にメンテナンスとクリーニングを受けることを忘れてはいけません。
共立美容外科では、初期費用の中にメンテナンス費用を組み込ませて頂いております。
インプラントをした後にメンテナンス料金がかかるということはありません。
*保証期間はございます。
カウンセリングの際には、メンテナンスなどのアフターフォローに関してもしっかりと説明させていただきます。
どうぞご安心してご相談下さい。
▼共立美容外科の人気のインプラント治療にの料金や手術方法の詳細はこちら
このページの監修・執筆医師
医師
会田 隆介(あいた りゅうすけ)
歯科医院長
日本アンチエイジング歯科学会認定医
略歴
主な加盟団体
日本顎顔面インプラント学会会員
日本歯周病学会会員
日本保存学会会員
日本口腔インプラント学会会員
×
新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340
あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340
銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340
渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428
池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800
立川院 直通ダイヤル
0120-489-340
上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444