日本美容外科医師会認定医院 | 相談・施術の流れ|美容整形・美容外科なら共立美容外科・歯科 ドクターひとりひとりが日々、技術の向上に努力しています。
公開日:2022年03月30日(水)
このコラムを読むのに必要な時間は約 7 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
日本人の10人に1人がワキガ体質だと言われています。
ワキガ体質の人は思春期頃から臭いが強くなるため、社会生活へ様々な影響を及ぼすことになります。
共立美容外科を来院される方の中でも、ワキガの治療を希望される方は非常に多く、様々なタイプの治療方法をご用意しております。
治療の方法によっては、手術の傷跡が残ってしまう治療(手術)もありますので、治療に対しての正しい知識を持っていないと、思いもよらぬ傷跡を抱えてしまうことになります。
手術の傷跡が他人にばれてしまったり、傷跡が気になってパートナーに体が見せられなくなってしまうなど、様々な悪影響が出現する可能性もあります。
そこで今回は、ワキガ手術の傷跡に焦点を当てて解説をしていきます。
ワキガ治療を検討しているという方、脇の匂いに悩んでおられるという方、脇汗がひどくて何とかしたいという方は、ぜひ最後までお読みください。
ワキガの治療(手術)には、大きく分けて2つの種類(切るワキガ治療と切らないワキガ治療)が存在しています。
切るワキガ治療では、メスを使って脇の下を切開し、ワキガの原因であるアポクリン腺を直接取り除くという手術が行われます。
これは文字通り(イメージ通り)の手術であり、切開をする以上、手術部位には傷跡が残ることになります。
できる限り傷跡が小さくなるように手術に取り組みますが、全く傷跡を残さないということは不可能です。
まず大前提として、切るワキガ治療では少なからず傷跡が残るということを理解しておきましょう。
傷跡を心配するなら、大きく切開せずに手術ができるため、傷跡の心配がほとんどないローラークランプ法がおススメです。
共立美容外科の人気のローラークランプ法の手術方法や料金についてはこちらから。
切るワキガ手術の代表例としては、「切除法」と「剪除法(せんじょほう)」の2種類があります。
剪除法は皮弁法(ひべんほう)とも呼ばれる手術方法であり、保険適用が可能な代表的なワキガの手術になります。
保険適応可能な剪除法は、メスを使用する「切るワキガ手術」に分類される手術方法であり、脇のしわにそって4~5cm切開し、切開部分からアポクリン汗腺を目で確認しながら、医療用のハサミでアポクリン汗腺を切除していくという手術方法になります。
切開部分は脇の下の目立たない部分になりますので、普通に生活している分には、傷跡が目立つということはありません。
しかし、夏場の薄着になったり、ノースリーブなどを着て脇の下が見えてしまったときには、少なからず傷跡が見えてしまう可能性があります。
傷跡は時間をかけて薄くなっていきますので、何年も経過すると「脇のシワ」と重なって分かりにくく(目立ちにくく)なります。
しかし、家族やパートナーなどにはバレてしまう可能性が高く、場合によっては手術の傷跡がトラウマになってしまうという方もいらっしゃいます。
傷跡を残さないためにも、術後には包帯を巻いて、切開した部分を圧迫して固定する、圧迫固定と呼ばれる処置が必要になります。
脇から肩にかけて、強くテーピングをするようなイメージになりますので、手術後には腕を思ったように動かすことができません。
可能であれば、学校や仕事などを休んで安静にしていただくのがおすすめです。
状態によっては翌日から出勤していただくことも可能ですが、手術部位に負担をかけないように過ごしていただくことが大切になります。
この間に手術部位が炎症を起こしてしまうと、傷口の治りが遅くなり、傷跡もより濃くより大きくなってしまう可能性があります。
カウンセリングの際に多くの方が気にされるのが、「手術がばれるかどうか」といったところです。
剪除法などの「切る手術」を選択された場合には、手術のことや傷跡が周りにバレてしまう可能性はあります。
傷跡は脇の下に残りますので、そもそも他人の目には届きにくい部分であり、バレにくいことは間違いありません。
年々傷跡も薄くなっていくため、時間経過によっては、他人からはほとんどわからないレベルにまで改善される可能性もあります。
しかし、電車内でつり革をもったり、腕を上げたりする動作の中で、脇に傷があるのがばれてしまう可能性があります。
脇のシワに沿って傷痕が残るため、極力ばれないように手術を行いますが、多少なりとも見た目の違和感が出てしまうことは否定できません。
他人からは気づかれないレベルであっても、 自分自身が脇の傷跡にトラウマを抱えてしまい、ノースリーブなどが着れなくなってしまったり、水着になることができなくなる、友人と温泉に行けなくなるなど、心理的に影響が及ぶ可能性があります。
また、脇の傷跡が心に影響することで、パートナーに体を見せることができなくなってしまうという場合もあります。
手術の傷跡は一時的なものではなく一生残ってしまうものですので、「まあいいか」と簡単に決めてしまうのではなく、将来的なことまでイメージして治療を決めることが重要です。
お子様などへの治療をご検討される際には、特に心への影響や将来的な人間関係への影響までも考慮していくことがとても重要です。
手術の傷跡だけではなく、ダウンタイムの影響で手術のことがバレてしまうというケースもしばしばあります。
剪除法などの手術の場合、治療後には一週間程度のダウンタイムが必要になります。
術後には、傷口をしっかりと塞ぐため、圧迫固定とよばれる処置を行います。
包帯などを使用して、肩から脇の下にかけてきつくテーピングを行うため、一時的に腕の上げ下げなどができなくなります。
日常的な動作に影響を与えてしまうことが多く、仕事や学校などでの生活中に、「どうしたの?」と気づかれてしまうことが少なくありません。
両脇を同時に手術した場合、より動作が不自由になるため、周りの人に心配されてしまう可能性もあります。
手術のために休みを取る必要もありますので、手術の日程やダウンタイムなどで、周りの人から違和感を持たれてしまう可能性も考えておく必要があります。
以上のことから、「傷跡を残さない手術」や「周りにバレない手術」を希望される方の場合、基本的には「切らない手術」をおすすめします。
切らないワキガ手術は、体に傷跡を残さない治療として大変人気があります。
傷跡が残らないだけではなく、体への負担やダウンタイムも少なく、近年では、多くの方が切らないワキガ手術を選択しています。
しかし、切らないワキガ手術は、自由診療(自費診療)になりますので、自己負担額が「切るワキガ手術」よりも大きくなるというデメリットがあります。
傷跡を残さないことを重要視するのか、ダウンタイムが少ない治療を選択するのか、費用が安い治療を選んでいくのか…それぞれにメリットとデメリットがありますので、ご自身(ご家族)にとって最適な治療を選択していくということが大切になります。
とはいえ、お子様の場合には、将来的な傷跡や心理的な影響を考慮して、傷跡が残るような治療はおすすめすることはできません。
子供の頃には問題とならなかった小さな傷跡であっても、それが将来的に大きな心の傷跡となり、心理的なトラウマからパートナーに体を見せることができなくなってしまったり、人間関係に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
予算的なことはもちろん、将来的な傷跡や心理面への影響を考慮しながら、治療を決めていくことが大切になります。
ワキガを治療するためにも、まずは専門に相談することが最も重要と言えます。
クリニックや病院によっては、保険診療のみを取り扱っていたり、自由診療の治療のみを行っている場合もあります。
そのようなケースでは、一方的に治療のメリット部分のみが紹介されるため、公平に様々な治療選択肢を検討することができません。
たとえ保険診療で安く手術ができたとしても、それが一生の傷跡として残ってしまうというのは、手術を受ける本人にとってはとても大きな決断になります。
一生の傷跡というのは、お金には換算できないような大きな代償となってしまう可能性があります。
手術や治療選択肢を決めるということだけではなく、今現在のお悩みや日常的なケアの方法、ワキガのニオイを少しでも少なくするための食生活などなど、施術を受ける受けないに関わらず、ワキガのお悩みの相談に乗らせて頂いております。
お悩みをお聞きする中で、お一人おひとりに最適と思われる治療方法をご提案させていただきます。
ワキガの状態やニオイの強さによっては、日常的なケアだけでも改善することができる可能性も大いにあります。
家族や友人にも相談しにくい悩みだからこそ、お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
きっとお悩みを解決させていただきます。
共立美容外科の人気のわきが多汗症の料金や治療方法についてはこちら。
このページの監修・執筆医師
磯野 智崇(いその ともたか)
共立美容グループ 総括副院長
略歴
主な加盟団体
日本美容外科学会
日本美容外科学会認定専門医
×
新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340
あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340
銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340
渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428
池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800
立川院 直通ダイヤル
0120-489-340
上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444