スマートフォン、または固定電話にてお電話ください

0120-500-340

全院共通 / 診療時間 10:00 - 19:00

スマートフォンからQRコードを読み取り
LINE友達追加をしてください。

LINE QRコード表示
  1. TOP
  2. >公式コラム
  3. >しわ・たるみ
  4. >ウルトラセルQプラスの効果を医師が解説!リフトアップを持続させる頻度とは

ウルトラセルQプラスの効果を医師が解説!リフトアップを持続させる頻度とは

ウルトラセルQプラスの効果を医師が解説!リフトアップを持続させる頻度とは

公開日: 2022年07月19日 (火)
最終更新日: 2023年06月14日 (水)
ウルトラセルQプラスの効果を医師が解説!リフトアップを持続させる頻度とは

「顔のたるみやしわが気になってきた」

「肌のツヤやハリ・弾力を若い頃のように取り戻したい」

…そんな悩みがある人に、切らずにしわやたるみの治療ができる施術「ウルトラセルQプラス」がおすすめです。

このコラムでは、「ウルトラセルQプラス」に興味がある方に向けて、効果やメリット・デメリットなどをご紹介します。

おすすめの施術の組み合わせもご紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

 

「ウルトラセルQプラス」とは、ハイフを使った“切らない”しわたるみ治療

「ウルトラセルQプラス」とは、HIFU(ハイフ)を使用した皮膚をメスで切らないしわ・たるみ治療法のことです。

たるみは、表情をつくる筋肉を覆っている膜「SMAS筋膜」が老化などとともに衰えることが原因で起こります。

「ウルトラセルQプラス」は、「SMAS筋膜」に直接アプローチできるため、しわやたるみの改善を促すことが可能です。

また、肌治療に用いられるレーザーやRF(高周波)では「SMAS筋膜」がある肌の深層まで届かないため、従来は皮膚にメスを入れる施術を行なっていましたが、「ウルトラセルQプラス」はメスを入れることなく治療できます。

施術時間も20分程度と短くて痛みも少ないため、隙間時間を有効活用して肌をキレイにしたい人や、痛みに弱い人にもおすすめの治療法です。

 

ハイフってなに?

HIFU(ハイフ)とは、High Intensity Focused Ultrasoundの略称で、高密度な超音波を使った治療法のことです。

超音波を発生させる機械を「皮下組織」や「SMAS筋膜」といった肌内部の組織にピンポイントで照射して、熱作用によって照射部位を引き締め、しわやたるみを改善に導きます。

 

ハイフのバナー

▼共立美容外科の人気のスーパーハイフproの料金や施術方法についての詳細はこちら

 

 

ウルトラセルQプラスの治療箇所とおすすめな人

しわやたるみの改善に役立つ「ウルトラセルQプラス」ですが、どの部位を治療できるのでしょうか?

主に、以下の部位のお悩みにアプローチできます。
 

  • 目尻
  • 目の下
  • ほうれい線
  • こめかみ
  • 眉上
  • ほほ
  • あご下

 

しわ・たるみのほかにも、以下のようなお悩みをお持ちの人におすすめです。
 

  • フェイスラインをすっきりさせたい
  • リフトアップしたい
  • 小顔になりたい
  • 肌にハリやツヤを出したい
  • 目の下のクマが気になる
  • 二重あごを改善したい

 
このようなお悩みがある人は、「ウルトラセルQプラス」で改善できる可能性があるため、カウンセリングのときにお悩みを伝えてみてください。

 

ウルトラセルQプラスで期待できる効果

実際のところ、「ウルトラセルQプラス」ではどのような効果が期待できるのでしょうか?

ここからは、「ウルトラセルQプラス」で期待できる2つの効果「リフトアップ」と「肌の若返り」についてご紹介します。

 

顔のたるみ・リフトアップ・小顔

「ウルトラセルQプラス」の施術では、顔のたるみの改善やリフトアップ、それによる小顔効果が期待できます。

前述のとおり、施術に用いられるHIFU(ハイフ)は、たるみの原因となる「SMAS筋膜」まで直接アプローチして肌内部の土台から引き締めてくれるため、たるみやほうれい線を根本的に改善してリフトアップに繋がります。

年齢とともに顔の筋力が衰えることで起こるさまざまな肌悩みを「ウルトラセルQプラス」で解消できるため、若々しい肌を取り戻したい人におすすめです。

 

肌の若返り

「ウルトラセルQプラス」では、肌に弾力やうるおいを与える「コラーゲン」を再生させることで、肌の若返りも期待できます。

施術に用いるHIFU(ハイフ)は、肌に熱を加えて奥深くにある筋肉までアプローチしますが、そのときに皮膚が軽い火傷状態を起こします。

ダメージを受けた皮膚は、自然に傷を治そうとする「創傷治癒力」がはたらく過程でコラーゲンを生成。コラーゲンが生まれ変わることで、肌にうるおいやツヤが生まれます。

美肌効果の実感には個人差がありますが、「ウルトラセルQプラス」の施術を受けた2〜3か月後から効果を実感しやすく、半年〜1年間程度持続ほど長期的に美肌効果が実感できるといわれています。

 

ウルトラセルQプラスはいつから効果を実感できるのか?

いつから効果を実感できるのか説明している女性

「ウルトラセルQプラス」の効果を実感できるタイミングには個人差がありますが、美肌効果と同様に施術を終えてから2〜3か月後に効果が出るケースが多いです。

人によっては、照射の熱の引き締めによって施術後すぐに効果を実感できる場合もあるため、大切なイベントの前に受けるのもおすすめです。

しわやたるみも美肌効果と同様に半年〜1年間程度持続しますが、効果をずっと持続させたい場合は、継続して施術を受けた方がよいでしょう。

 

ウルトラセルQプラスの施術時間と施術サイクル

「ウルトラセルQプラス」の施術にかかる時間はどのくらいで、どのくらいの頻度で施術を受ければいいのでしょうか?

「施術時間」と「施術サイクル」についてご紹介します。

 

施術時間は15分程度

「ウルトラセルQプラス」の施術にかかる時間は15分程度です。

現在多くのクリニックに導入されている最新の「ウルトラセルQプラス」の機器では、旧機器と比較して施術時間やダウンタイムに差があります。

最新ウルトラセルQプラスと、旧ウルトラセルQプラスの違いは以下のとおりです。

 

ウルトラセルQプラス ウルセラ(旧ウルトラセルQプラス)
施術時間 15~20分程度 1~2時間程度
痛み
  • 特になし
  • 軽い痛みや熱感
  • 赤みや腫れ
ダウンタイム
  • 特になし
  • 筋肉痛
  • 頭皮にビリビリとするような違和感
  • 軽い浮腫や赤み
カードリッジ
  • 1.5㎜(真皮層)
  • 3.0㎜(脂肪層)
  • 4.5㎜(SMAS筋膜)
  • 1.5㎜(真皮層)
  • 2.0㎜(目元用)
  • 3.0㎜(脂肪層)
  • 4.5㎜(SMAS筋膜)
効果の持続時間 照射パワーが強いため、6か月~1年 照射パワーが弱いため、4か月~6か月

 

効果の持続時間 照射パワーが強いため、6か月~1年 照射パワーが弱いため、4か月~6か月

表を確認していただいても分かるとおり、「最新のウルトラセルQプラス」と「旧ウルトラセルQプラス」の施術時間は大きく異なります。

照射速度が非常に速いため、部位によっては10分程度であっという間に施術が完了。忙しい人にもおすすめです。

また、「最新のウルトラセルQプラス」は痛みやダウンタイムもなく効果を実感できるため、痛みが苦手な人や施術後に予定がある人でも気軽に受けられます。

 

施術サイクル

「ウルトラセルQプラス」は3か月以上の期間を設けてから再施術を受けることで、効果を効率的に実感できます。

施術後2〜3か月でコラーゲンが生成されるため、3か月〜半年おきくらいを施術サイクルの目途に受けるとよいでしょう。

 

ウルトラセルQプラスのメリット

「ウルトラセルQプラス」のメリットは以下のとおりです。

 

  • メスを使用しないHIFU(ハイフ)を使用するため、顔に傷が残らない
  • 痛みが少ないため、麻酔が不要
  • ダウンタイムがほとんどない
  • 照射スピードが速く、連続照射でおこなえるため、施術時間が短い
  • 半年~1年間ほど持続的に効果を実感できる

 

「ウルトラセルQプラス」ではHIFU(ハイフ)を使用するためメスを使う必要がなく、顔にも傷が残りません。

また、痛みも少ないため麻酔の必要もなく、大掛かりな施術と違ってダウンタイムもほとんどありません。

施術時間は15分ほどで終わるため、仕事の行き帰りや待ち合わせまでの隙間時間、急に予定が空いたときなどに気軽に施術を受けられます。

 

ウルトラセルQプラスのデメリット

「ウルトラセルQプラス」では多くのメリットがありますが、デメリットもあります。

ここでは「痛み」「副反応」の2つのデメリットをご紹介するので、施術前にあらかじめ確認しておきましょう。

 

まれに痛みを感じる場合がある

前述のとおり、「ウルトラセルQプラス」は施術の痛みがそれほど強くありませんが、人によってはチクチクとした痛みを感じる場合があります。

どうしても耐えられない痛みだと感じた場合は、クリニックによっては表面麻酔で痛みを軽減できる可能性もあるため、すぐに施術の担当者に相談しましょう。

 

副反応が起こる可能性がある

「ウルトラセルQプラス」の施術後に、副反応として赤みや違和感、やけどなどが起こる可能性も。

施術に使用するHIFU(ハイフ)は、高温の熱を皮膚に照射するため、施術後すぐの施術箇所は熱を持った状態になります。

そのため、皮膚が薄い人や敏感肌の人などは、照射後に赤みややけど、ヒリヒリ感を感じるなどの副反応を感じるかもしれません。

施術後、時間が経っても赤みやヒリヒリ感がひかない場合は担当医に相談して、適切な処置をおこないましょう。

 

ウルトラセルQプラスを受けられない人

ウルトラセルQプラスを受けられない人を案内している医師

「ウルトラセルQプラス」は、どんな人でも受けられるわけではなく、以下のような人は基本的に施術を受けられません。

 

  • 妊娠中またはその可能性のある方や授乳中の方
  • ペースメーカーや埋め込み式除細動器を使用中の方
  • 施術部位に金属やシリコンなどを埋め込まれている方
  • 糖尿病や悪性の腫瘍などの重病を抱えている方
  • 心疾患、出血性疾患、ケロイド体質の方
  • アルコール中毒や薬物中毒のような精神神経症の方
  • ヘルペスウィルスに感染している方

 

また、2週間以内に過度な日焼けをされた人や、1か月以内にボトックスやヒアルロン酸注入をおこなった人なども施術のご案内が難しい場合がありますので、心配な人はカウンセリング時に相談しましょう。

 

ウルトラセルQプラスの施術なら共立美容外科がおすすめ

共立美容外科を案内している2人の看護師

「ウルトラセルQプラス」で効果的にしわやたるみを改善したいと考えている人は、共立美容外科の医療機器と組み合わせることで、さらなるリフトアップやタイトニング効果を得られます。

共立美容外科で使用している機械「super HIFU Pro(スーパーハイフプロ)」では、1.5mm、3.0mm、4.5mmの3つの層にアプローチが可能。

部位にあわせてもっとも効果の高い方法を選び、照射漏れのない施術を受けられます。

効果を早く実感したいと感じている人は、痩身治療「脂肪溶解注射」などとの併用もおすすめです。

「ウルトラセルQプラス」と併用できる治療はほかにもあるため、まずはお気軽にご相談ください。

 

ハイフのバナー

▼共立美容外科の人気のスーパーハイフproの料金や施術方法についての詳細はこちら

 

カウンセリングの予約バナー

 

 

このページの監修・執筆医師

  • 日本形成外科専門医
  • ボトックスビスタVST認定医

島田 茂孝

(しまだ しげたか)

医師の詳細

ShareSHARE

  • X
  • facebook
  • LINE
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RESERVE

無料カウンセリング予約

共立美容外科では医師が必ずカウンセリングを行い適切な治療のみをご案内します。

LINEのお友だち追加で超お得な情報やモニター案内など 未公開情報をお届け! モニター募集