日本美容外科医師会認定医院 | 相談・施術の流れ|美容整形・美容外科なら共立美容外科・歯科 ドクターひとりひとりが日々、技術の向上に努力しています。
公開日:2022年11月19日(土)
このコラムを読むのに必要な時間は約 14 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
目次
「二の腕が太い」「ノースリーブで腕を見せるのが恥ずかしい」とお悩みの方も少なくないでしょう。
二の腕には脂肪がつきやすく、特に女性は腕の外側の脂肪(ふりそで)が気になっているという方も多いはずです。
二の腕が太いと「ハリがあって若々しい」という印象を持たれることもありますが、仮に周囲からの印象が良くても、ご自身ではどうしても気になってしまうもの。
一体どうして二の腕は太くなってしまうのでしょうか。
本記事では、二の腕が太くなる原因や、ご自身でできる二の腕を引き締めるセルフケア、美容外科で行える二の腕シェイプアップ施術などをご紹介します。
二の腕の太さに悩まれている方は、ぜひ参考になさってください。
二の腕が太くなってしまう原因は、主に4つのことが考えられます。
「脂肪の蓄積」「筋力の低下」「むくみ」「猫背や巻き肩」が挙げられるため、各々について確認していきましょう。
力仕事でもない限り、普段の生活の中で二の腕の筋肉を使うことはあまりないかと思います。
そのため二の腕にはそもそも筋肉が付きにくいのです。
筋肉が少ないと代謝が落ちて脂肪がつきやすくなり、二の腕が太くなってしまいます。
また二の腕をあまり動かさないと血流が悪くなり、肥大した脂肪細胞と老廃物が混ざり合ってセルライトになってしまうことも。
二の腕には2種類の筋肉が存在します。
二の腕の内側の上腕二頭筋は、肘を曲げたまま物を持つなど使う機会が多い筋肉である一方、二の腕の外側の上腕三頭筋は物を頭上に物を持ち上げる時に使う筋肉であるため、普段あまり使われることがありません。
日常的に筋肉を使わなければ筋力はどんどん低下します。
筋肉が減ってしまった結果、その上についた脂肪を支えられずにたるんでしまい、二の腕が太く見えてしまうのです。
体は痩せているのに二の腕だけ太いという方は、むくみが原因である場合もあります。
長時間のデスクワーク、スマホを見る時間が長いなど、二の腕を長い時間動かさずにいると、血流やリンパの流れが悪くなり老廃物がたまってむくみやすくなるのです。
また塩分の多い食事を摂ることでも二の腕がむくんでしまうことがあります。
猫背や巻き肩などの姿勢は一見二の腕と関係なさそうですが、実は姿勢の悪さも二の腕が太くなる原因の一つ。
猫背や巻き肩など背中を丸めた姿勢は、背中や肩の筋肉がほとんど使われていない状態です。
二の腕と肩はつながっているため、悪い姿勢が原因で肩の筋力が低下すると、意識的に二の腕の運動をしない限りは二の腕も一緒にたるんでしまうのです。
二の腕が太くなってしまう原因にはさまざまなものがありました。
それでは、二の腕のシェイプアップを目的として行うセルフケアには、どのようなものがあるのでしょうか。
具体的には「二の腕に効くエクササイズを行う」「筋トレを行う」「マッサージをする」「湯船に浸かる」「正しい姿勢を意識する」「ダイエットを行う」などが挙げられるので、各々のやり方を詳しくご紹介します。
二の腕に効くエクササイズを行ってみましょう。
ここでは特に二の腕の外側に効くエクササイズを2つご紹介します。
1つ目のエクササイズの手順は、以下の通りです。
1.片腕をまっすぐ上に上げ、指先で肩甲骨を触るイメージで背中側へ曲げる
2.反対の手を使い頭の上で1の肘をつかみ、ゆっくりと息を吸いながら背骨を伸ばして胸を張る
この時腰が反らないように意識しながら二の腕の外側を伸ばしてください。
3.深呼吸しながら10~15秒キープする
4.反対側も1~3の流れで行う
上限はありませんが、1日に3回~5回を目安に行ってみてください。
2つ目のエクササイズの手順は、以下の通りです。
1.正座をし、両肘を直角に曲げて脇を締める
2.両肘を後ろに引き、肩甲骨同士を引き寄せる
3.そのまま上体を前に倒し、腹筋で上体を支えるイメージで下腹部に力を入れる
4.肩や二の腕を動かさないようにしながら、息を吐きつつ肘下を体の後ろへ伸ばす
5.深呼吸しながら10秒キープする
6.体勢はそのまま、再びゆっくりと肘を直角に曲げる
4~6を10回1セットとし、1日2セット行ってみてください。
筋トレを行うことも、二の腕を引き締める上で重要です。
ここでは二の腕を鍛えられる筋トレを2つご紹介します。
1つ目の筋トレの手順は、以下の通りです。
1.床に両膝を立てて座り、足を肩幅に開く
2.指先は体の方向に向けた状態で両手を体の後ろにつく
3.両手で床を押すイメージで肘を伸ばしながら息を吐き、お尻をゆっくり持ち上げる
横から見た時に背中、お尻、太ももを一直線で結んだラインが床と並行になるように意識してください。
4.深呼吸しながら10~15秒キープする
5.ゆっくりお尻を下ろす
3~5を10回1セットとし、1日に3セット行ってみましょう。
慣れないうちは1セットから始めても問題ありません。
2つ目のエクササイズの手順は、以下の通りです。
1.椅子に座って背筋を伸ばす
2.水をいっぱいまで入れた500mlのペットボトルを両手に持ち、頭上に向かってまっすぐ持ち上げる
3.肘の位置を固定したまま、息を吸いながらペットボトルを頭の後ろにゆっくりと下ろす
4.限界まで下ろしたら、息を吐きながら元の位置に戻す
2~4を10回1セットとし、1日に3セットを目標に行ってみてください。
筋力に自信がない方は1セットからでもOKです。
マッサージを行えば、二の腕のむくみが軽減する可能性があります。
具体的なマッサージ方法を2つご紹介するので、ぜひ実践してみてください。
1つ目のマッサージの手順は、以下の通りです。
1.片手をグーにし、第二関節の骨を使ってもう片方の二の腕全体をほぐす
脇の下までまんべんなくほぐしてください。
2.肘から肩にかけ、二の腕全体をほぐすように揉む
3.脇の下に親指以外の4本の指を差し込み、脇をほぐす
4.グーにした手の第二関節を使って脇の下全体をほぐす
5.肘から脇に向かって老廃物を流すようになでる
上記を1日に左右3回ずつを目安に行ってみてください。
2つ目のマッサージの手順は、以下の通りです。
1.筋肉から脂肪を引き剝がすイメージで、二の腕の外側(ふりそで部分)を摘み、ほぐしていく
2.雑巾を絞るように、二の腕を内方向と外方向に交互にひねる
3.ほぐした脂肪を脇の下に向かって流す
この時クリームなどを使うと肌への負担が軽減できます。
上記を1日2回を目安に行ってみてください。
二の腕が太くなってしまう原因の一つに「むくみ」を挙げましたが、むくみは血行不良などから誘発されるものです。
血行不良の症状を低減させるには、マッサージの他、湯船に浸かることも効果的。
体が温まることによって血流が促され、汗となった老廃物が体外へと出ていきやすくなります。
入浴する際は38℃程度のぬるま湯に20分以上浸かるのがベター。
もし38℃ではぬる過ぎて逆に体が冷えてしまうようであれば、少しずつ水温を上げて体が温まるか、汗をじんわりかくか様子を見てみてください。
汗をじんわりかく程度のお湯に20~30分浸かるようにしましょう。
前項でご紹介したマッサージを湯船の中で行うのもおすすめです。
猫背や巻き肩の自覚がある方は、正しい姿勢を意識することも重要です。
全身鏡の前に横向きに立って、自分の姿勢を確認してみましょう。
横から見た時に耳、肩、腰を結ぶ直線が地面と垂直になっているのが正しい姿勢です。
肩甲骨同士を引き寄せるように胸を開き、お尻の穴をキュッと締めるイメージで腰を入れると正しい姿勢で立つことができます。この時、腰を反りすぎないように注意しましょう。
猫背や巻き肩の方は慣れない姿勢で最初のうちはつらいかもしれませんが、1週間も続ければ徐々にその正しい姿勢が癖になってきます。
また座る時も胸を開き、骨盤を立てる意識で座ってみてください。
デスクワークなどが続くと姿勢が崩れやすいため、骨盤の位置をキープしてくれるようなクッションや座椅子を取り入れてみましょう。
筋トレやマッサージなど、これまでご紹介してきたもので二の腕の太さが緩和しない場合、単純に脂肪がついてしまっているケースも考えられます。
二の腕だけでなく体全体が少しふっくらしているかもしれないという場合は、ダイエットをしてみても良いでしょう。
例えば普段間食が多い方は、間食を控えめにするだけでも体重が落ちることがあります。
毎食満腹まで食べてしまうという方は、腹8分目で食事を終わらせてみてください。
「炭水化物を全部抜く」「脂質を一切摂らない」といった極端なダイエットをする必要はありませんし、こうしたダイエットは健康に悪影響です。
普段摂り過ぎてしまっているかもしれなお菓子などを少し控えることから始めてみましょう。
これまでよりも少しだけ食生活に気を使い、併せて筋トレやマッサージなどを取り入れることで、ダイエットの効果を実感できるかもしれません。
しかしダイエットをした場合、一般的にはバストから痩せていくため、理想のバストからかけ離れないよう様子を見ながら、無理をせず行うことが大切です。
ここまで太い二の腕に対するセルフケアをご紹介してきましたが、二の腕は痩せにくくご自身の力だけではなかなかシェイプアップが叶わないということも多いです。
また効果が得られたとしても、そこに至るまでにかなりの期間がかかってしまうことも少なくありません。
確実に効果を得たい、短期間で二の腕をシェイプアップしたいという方は、美容外科での施術を検討してみるのも良いでしょう。
美容外科では、例えば脂肪吸引など物理的に脂肪を除去する方法も用いられているため、ご自身で努力するよりも早く、確実にほっそりとした二の腕を叶えることができます。
脂肪吸引に対するハードルが高い方も多いかと思いますが、切開などを伴わないシェイプアップ施術もあるため、カウンセリング時にどういった方法で二の腕を細くしたいか、医師に相談してみると良いです。
美容整形の老舗である共立美容外科でも、二の腕シェイプアップの施術を複数そろえています。
前項でご紹介した脂肪吸引はもちろん、注射だけで済む施術などもあるため、美容整形がはじめてだという方も比較的気軽に受けられるでしょう。
本記事では、共立美容外科で行える二の腕シェイプアップ施術の中から、「共立式KB脂肪吸引」「フリーズファット」「BNLS(脂肪溶解注射)」の3つをご紹介します。
「共立式KB脂肪吸引」は、共立美容外科が開発し特許を取得した「KBシース」という傷跡保護器具を用いた脂肪吸引です。
一般的な脂肪吸引では切開した皮膚にカニューレを直接差し込みますが、「共立式KB脂肪吸引」では切開部とカニューレの間に「KBシース」を挟むことによって、切開部とカニューレが擦れてしまうのを防ぎます。
皮膚へのダメージを低減できるため、傷跡が極めて残りにくいのが特長です。
部位に応じて53種類のカニューレを使い分け、脂肪を効率的に吸引していきます。
ちなみに共立美容外科では大量吸引を行っていません。
施術を受ける方のご希望も踏まえながら、あくまでも人体構造上美しいラインが残るように適度に脂肪を残すため、自然に二の腕をシェイプアップできます。
施術後は内出血や筋肉痛のような痛みが1週間程度続きますが、その後徐々に落ち着いてきます。
術後1週間は皮膚をガードルで圧迫固定する必要があるため、長袖を着用するなどして隠すと良いです。
組織が安定してくるのは術後1カ月程度経過した頃で、この時期になるとシルエットが完成します。
▼共立美容外科の人気の脂肪吸引の料金や副作用についての詳細はこちら
「フリーズファット」は、中性脂肪が特定の低温で固体に転化する特性を利用した冷凍脂肪溶解マシンです。
マシンで気になる部位を真空吸引し、冷却パッドで冷却トリートメントをするだけの切開を伴わない施術であるため、皮膚を切ることに抵抗がある方に向いている施術でしょう。
まずは治療部位を温めて血液と脂肪を分離してから、脂肪を凍結するプログラムにより脂肪細胞を破壊します。
施術中は少し引っ張られる感覚がありますが、麻酔も不要で痛みの心配もありません。
リラックスしながら施術を受けることができます。
1回の施術で効果を実感できることもあれば、希望のボディラインによっては2~3回程度施術を繰り返さなければいけないこともあるため、念のため通院の可能性も考慮しておきましょう。
術後は赤みや内出血が生じることがありますが、数日で治まってくるため心配はいりません。
制限なども特にないため、すぐに日常生活に復帰できます。
「BNLS(脂肪溶解注射)」は、注射のみで痩身を叶える施術です。
脂肪が気になる部位にBNLSを注入するとその部位の脂肪が溶解されるため、手軽に部分痩せできます。
従来の脂肪溶解注射の主成分はフォスファチジルコリンで、この成分は注入部に2~4日程度、むくみや熱感を生じさせることがありましたが、BNLSの主成分は植物由来であるため、こうした副作用が起こりにくくなっているのが特長です。
注射だけの手軽な施術である分、個人差はありますが効果を得るまでに複数回の施術が必要な場合もあります。
しかし1週間の間隔を空ければ再施術可能であるため、比較的スピーディーにほっそりとした二の腕を目指せるでしょう。
ダウンタイムと言えるようなダウンタイムはほとんどなく、制限事項もありません。
施術時間も10分程度なので、スキマ時間を利用して気軽に受けられるのもメリットです。
▼共立美容外科のBNLS(脂肪溶解注射)の料金や施術の流れについての詳細はこちら
共立美容外科はこれまで多くの痩身術を手掛けてきたため、傷跡に対する配慮やイレギュラーへの対応も盤石です。
そんな共立美容外科で二の腕シェイプアップ施術を受けるメリットは多いため、ここで詳しくご紹介します。
「共立式KB脂肪吸引」の項目でも触れましたが、「KBシース」という傷跡保護器具を使うことによって、切開部分の傷跡はほとんど残りません。
一般的な脂肪吸引は切開部の皮膚が直接擦れてしまうため、カニューレを何度も前後に動かしながら吸引を行うブラインド法を用いると、摩擦によって切開部の皮膚がダメージを受け、色素沈着を起こしてしまうことも少なくありませんでした。
「KBシース」によって守られた皮膚はダメージを受けることも色素沈着を起こすこともなく、術後に傷跡がほとんど残らないのが特長です。
また共立美容外科には、麻酔の専門医が在籍しています。
日本麻酔科学会の専門医・認定医、厚生労働省認定の麻酔科標榜医がそれぞれ在籍しているため、麻酔が必要な施術でも専門の医師が正しく処置を行うことができます。
脂肪吸引の場合は全身麻酔が必要になることもあり、その場合は手足のしびれや吐き気などの合併症が起こる可能性もゼロではありません。
万が一麻酔によってトラブルが発生してしまった場合でも、専門医が在籍していれば迅速かつ適切な対処を行えるため、大事に至ってしまうリスクを低減できるのです。
もちろん施術前のカウンセリングでも麻酔について十分な説明を行っていますが、不明点や不安なことがあれば遠慮なくご質問ください。
共立美容外科はカウンセリングにも力を入れています。
施術の前にカウンセリングを設けているクリニックがほとんどですが、共立美容外科はこのカウンセリングで施術を受ける方との信頼関係を築くことが重要だと考えています。
施術と施術の合間のスキマ時間に流れ作業のようにカウンセリングをしていては、施術を受ける方からの信頼は得られません。
そのため、共立美容外科のカウンセリングは施術を受ける方がご納得するまでとことん話し合う形を取っています。
カウンセリングが長くなりそうな時は、また別日で2回目のカウンセリングを行うなど、医師の見解と施術を受ける方のご希望を十分に擦り合わせて施術を行うのが共立式です。
ご質問はどんな些細なことでもOK。
ご自身が「ここでなら」と思えるまで話し合いましょう。
二の腕が太いと好きな服を思い切り楽しめなかったり、太って見えてしまったりするため、コンプレックスに感じている方も少なくないでしょう。
特に女性は脂肪が付きやすかったり冷えによってむくみやすかったりと、二の腕が太くなってしまいやすいです。
もちろんセルフケアで対策もできますが、すぐに、そして確実に効果を実感したい場合は、美容外科による施術を検討してみても良いでしょう。
二の腕シェイプアップ施術には切開を伴わないものも多いため、皮膚を切ることに抵抗がある方でもご希望にマッチした施術が見つかるはずです。
共立美容外科では今回ご紹介した3つの施術以外にも痩身術をご用意しているため、すべての痩身術について詳しく知りたいという方は、ぜひカウンセリングにお越しください。
あなたの二の腕の状態をよく観察しながら、お悩みを解消できる痩身術を複数ご提案いたします。
このページの監修・執筆医師
久次米 秋人(くじめ あきひと)
日本美容外科医師会理事
日本美容外科学会認定専門医
略歴
主な加盟団体
日本美容外科医師会理事
日本形成外科学会会員
日本美容外科学会会員
日本美容外科学会認定専門医
日本脱毛学会会員
北米脂肪吸引形成外科学会会員
日本坑加齢美容医療学会会員
×
新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340
あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340
銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340
渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428
池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800
立川院 直通ダイヤル
0120-489-340
上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444