日本美容外科医師会認定医院 | 相談・施術の流れ|美容整形・美容外科なら共立美容外科・歯科 ドクターひとりひとりが日々、技術の向上に努力しています。
公開日:2022年04月22日(金)
このコラムを読むのに必要な時間は約 8 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
目次
美容クリニックが行っている「ヒアルロン酸注入」と「脂肪注入」はどちらも注射器を使って注入することでシワやたるみなどのお悩みを改善吸うことができる注入治療になります。
「ヒアルロン酸注入」と「脂肪注入」は適用部位や効果が似ていますので、はじめての方は両方の違いが分からずに、どっちがいいのか悩まれていませんか?
このコラムでは「ヒアルロン酸注入」と「脂肪注入」の特徴と違い、向いている人と結局どっちがいいのか解説していきます。
「ヒアルロン酸注入」はその名の通り、ヒアルロン酸をシワやへこみなどが気になる箇所に注入して、ふっくらとボリュームを出すことができる施術です。
一方で、「脂肪注入」は自身の太ももや二の腕の脂肪を吸引して、その脂肪を顔のへこみやくぼみが気になる箇所に注入して、ボリュームアップを図る施術方法になります。
どちらも加齢による顔のボリュームをアップしたり、たるんだフェイスラインや鼻の高さ、唇の形やラインを理想に近づける効果が期待できます。
「ヒアルロン酸注入」と「脂肪注入」は目的や効果はほぼ同じで、どちらも注入系の治療になります。
ただし、両者の効果が持続する期間や定着率、効果を持続するために必要な施術回数、ダウンタイムの症状が異なりますので、よく理解して、どちらが向いているか検討すると良いです。
結局どっちがいいのかといえば、患者様がどれくらい効果を持たせたいのか、ダウンタイムを抑えたいのか、といった点をクリニックの担当医と相談して決めることをおすすめします。
「ヒアルロン酸注入」と「脂肪注入」の違いは、施術後に効果が持続する期間、効果を維持するために必要な施術回数、ダウンタイムが挙げられます。
「ヒアルロン酸注入」の効果は永久ではなく、時間の経過とともに体内に吸収されますので、効果が持続するのは人によって個人差がありますが、約4ヶ月〜12ヶ月になります。
なるべく長く効果を維持させるには、効果が切れ始める頃に再度施術を受ける必要がありますので、長い目で見ると施術回数が多くなります。
短い期間だけ効果を持たせたい方は、施術1回あたりの料金が安い「ヒアルロン酸注入」を選ぶとお得ですが、定期的に受ける場合はトータルのコストが高くなりますので要注意です。
「ヒアルロン酸注入」は再度注入しなければ、6ヶ月〜12ヶ月経った頃にはもとに戻りますので、患者様の希望でいつでも止めたり、再開できるのが便利なポイントです。
一方で、「脂肪注入」の場合は注入した脂肪が自分の体として定着すれば、「ヒアルロン酸注入」よりも長期間効果を保つことができます。
「脂肪注入」の効果が持続する期間は注入部位と注入量によって変わり、個人差もありますので明確な予測はできませんが、一般的には3年〜5年、長くて半永久的に持続可能です。
体内に注入された脂肪も時間の経過とともに半分くらいの量は吸収されますが、残りの半分はしっかり定着しますので、その脂肪が半永久的に保つことができます。
施術の効果を長く持続させたい方には、「ヒアルロン酸注入」よりも「脂肪注入」の方がコスパがよく、何度も施術を繰り返す必要がありませんのでおすすめです。
次に「ヒアルロン酸注入」と「脂肪注入」のダウンタイムの違いについて見ていきます。
「ヒアルロン酸注入」はお悩みの部位に細い注射器を使って、ヒアルロン酸を注入しますので、施術時間は約5分〜10分で終わり、ダウンタイムはほとんどないのが特徴です。
施術後にヒアルロン酸を注入した部位に少し赤みが出ることがありますが、約1週間経つ頃には目立たなくなります。翌日からメイクも可能ですので、手軽に受けることができる施術です。
「脂肪注入」では、脂肪を注入する前に、他の部位から脂肪を吸引する過程が必要になりますので、「ヒアルロン酸注入」よりも施術時間は長くなり、ダウンタイムも長くなります。
施術後の症状は内出血による腫れやむくみが出ることがありますが、約2週間位で自分の体として定着しますので、ダウンタイムも約2週間〜3週間くらいで徐々に落ち着いていきます。
「ヒアルロン酸注入」の特徴は施術時間が短く、ダウンタイムがほとんどないという手軽さが魅力ですので、はじめて美容医療を受ける方も安心して試しやすいといえます。
ヒアルロン酸はもともと私たちの体の中にある成分ですから、体が拒絶反応を起こしてアレルギー症状が出るリスクがほとんどなく、安全な施術ですので、幅広い方におすすめできます。
「ヒアルロン酸注入」の適用部位は頬や額、目尻や唇、鼻、アゴ、こめかみといった顔の部位はもちろんのこと、胸やお尻などのボリュームアップにも使用されます。
ヒアルロン酸は保水力や保湿力に優れていますので、施術後のお肌がぷるぷると潤い、ハリ、弾力を感じ、シワやへこみが目立たなくなり、肌質まで改善できるのがメリット。
「ヒアルロン酸注入」のデメリットとしては永久的な効果は期待できないため、長い効果を求める方は繰り返し施術を受ける必要があり、コストがかかりますので注意が必要です。
「脂肪注入」はふとももや二の腕、お腹などから脂肪を吸引して、顔のくぼみやへこみが気になる箇所に注射器を使って脂肪を注入する治療です。施術時間は約2時間半くらいになります。
自身の脂肪を精製したものを使いますので安全性が高く、自己組織のためアレルギーや拒絶反応が起こりにくく、はじめての方も安全して受けることができる施術です。
「脂肪注入」の適応範囲は、シワ、へこみが気になる顔全体の部位、目の下のくぼみや唇、鼻、その他、胸やヒップなど幅広い部位のボリュームアップに適しています。
術後はシワやくぼみが目立たなくなるのはもちろん、脂肪を吸引した部位の脂肪細胞数が減りますので、ボリュームアップと部分痩せが同時に実現するのがメリットです。
「脂肪注入」の施術料金は「ヒアルロン酸注入」よりも高いですが、脂肪が定着すれば一回の施術で約3年〜5年、長くて半永久的に効果が持ち、何度も治療を繰り返す必要がありません。
施術後のダウンタイムの症状は個人差がありますが、脂肪を吸引した部位に小さな傷跡や赤みが出る方がいます。
ただし、時間の経過とともに2〜3週間でほとんど目立たなくなります。
脂肪には細胞が入れ替わる組織を保持する幹細胞が含まれていますので、仕上りの肌はつるんとした美しい仕上がりになります。
ただし、クリニックの担当医が脂肪の注入量を入れ過ぎたり、注入箇所を間違えた場合は皮膚がデコボコになったり、しこりができるリスクがありますので注意が必要です。
「脂肪注入」は痩せ型で吸引できる脂肪が十分に付いていない方は向いていない可能性がありますので、クリニックの医師にまずは施術できるかどうか相談する必要があります。
そして、「脂肪注入」は担当医の技術力によって仕上りに差が出てきますので、症例実績があり、技術力に定評のある医師に依頼することが大切です。
万が一、脂肪注入後に仕上りに満足できなかった場合は、注入した脂肪を取り除くために切開または吸引するか、脂肪を溶かす脂肪溶解注射をして対処する必要があります。
脂肪注入後は半分は体内に吸収されますが、残り半分は組織として残りますので、すべて取り除くのは難しいです。
失敗のないようにクリニック・医師選びは慎重に行いましょう。
「ヒアルロン酸注入」と「脂肪注入」はどちらも適用範囲が幅広く、様々な美容効果が期待できる注入治療です。
はじめて美容医療を試してみたい方にもおすすめできます。
施術に使用するヒアルロン酸は正規代理店からの高品質な製剤にこだわり、経験を積んだ医師が痛みを最小限に抑えて、丁寧な施術を心がけております。
「脂肪注入」は細かいマイクロレベルに濃縮した脂肪を顔に注入する独自の方法「マイクロCRF」により、一般的な方法よりも定着率が高くなるのが特徴です。
目のクマやくぼみ、たるみや頬のへこみ、目周りのシワやほうれい線、口回りのシワなど幅広いお悩みに対応できますので、気になる方共立美容外科までお気軽にお問い合わせください。
▼共立美容外科の人気のボリューマXCの料金や手術方法についての詳細はこちら
▼共立美容外科のマイクロCRFの料金や施術についての詳細はこちら
このページの監修・執筆医師
川上勉(かわかみ つとむ)
略歴
×
新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340
あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340
銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340
渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428
池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800
立川院 直通ダイヤル
0120-489-340
上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444