英語 中国簡体 中国繁体 韓国語

Kyoritsu Biyo Scrap(KBS)

耳の中が臭いのは病気のサイン?臭いの原因や治療方法、わきがとの関係性を解説

公開日:2023年01月09日(月)

わきが・多汗症
湿っている女性
ご予約

このコラムを読むのに必要な時間は約 16 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。

耳掃除をしたときに耳垢(みみあか)の臭いが気になったことはありませんか?

耳の中の臭いを普段から気にしている方は少ないかもしれませんが、実は耳の中が臭いのは耳の病気のサインである可能性があります。放置していると病気を繰り返したり、悪化すると難聴の原因になってしまったりするため、医療機関で治療を受けることが大切です。

本記事では耳の中が臭い原因や治療方法について解説します。また耳の中の臭いはわきがとも関係が深いとされているため、わきがの確認方法や治療方法も併せてご紹介します。

 

耳の中が臭い原因

耳の中が臭い女性

耳の中の臭いはさまざまな要因によって強くなる可能性があります。

ここでは耳の中が臭くなる原因について解説します。耳の中が臭くてお悩みの方は、ぜひ参考にして医療機関にかかったり、セルフケアをしたりと臭いが解消できるように動いてみてください。

 

耳の病気

耳の中の臭いが気になるときに考えられる原因の一つとして、耳の病気が挙げられます。病気にかかると、膿(うみ)などの液体が耳の中から出てくる「耳垂れ」という症状が現れることがあります。

耳垂れは発症している病気によってさらさらとした液体の場合もあれば、ネバネバしていたり、膿(うみ)のようだったりすることも。病気による耳の中の臭いは耳垂れが原因のことが多いです。

例えば急性中耳炎や外耳炎は耳垂れが発生する耳の病気です。耳垂れが生じている場合は耳の病気の可能性が高いので、速やかに医療機関を受診することをおすすめします。

 

耳の中の汗腺

耳の病気ではなかった場合、耳の中の汗腺が原因で臭いが発生しているケースもあります。

汗腺とは汗を分泌する器官のことです。「耳の中が汗をかく」というとイメージが湧かない方もいるかもしれませんが、耳の中にある汗腺は体温調節のためではなく、フェロモンとしての役割を果たす汗を分泌します。

体温を一定に保つために分泌される汗はさらっとしていて色もほぼ透明に近いですが、耳の中の汗は粘度が高くネバネバとしていて乳白色なのが特徴です。

本来、汗自体に臭いはありませんが、皮膚の表面に付着している脂肪酸と混ざって、細菌に分解されると強い臭いを発します。これが耳の中の臭いにつながっている可能性があるのです。

 

耳の周りのお手入れ不足

耳の臭いが気になると感じている方の中には、臭いのもとが実は耳の中ではなく、耳周りにあることも。

耳の周りは洗いにくいので意識しないとお手入れ不足になりやすいです。特に耳の後ろは皮脂腺や汗腺が多く、お手入れが行き届いていないと分泌された皮脂や汗が皮膚に残ってしまい、残った皮脂や汗に細菌が繁殖して臭いにつながります。

耳の臭いの原因が耳の病気や汗腺ではないのであれば、お手入れによってある程度改善が期待できます。ただし耳周りの臭いが気になる場合は、細菌が繁殖して炎症を起こしている可能性も考えられるので、念のため医療機関を受診しておくと安心です。

 

 

耳の中が臭いときに考えられる耳の病気と治療方法

耳の中を見てもらっている女性

耳の中の臭いの原因として、どのような耳の病気が考えられるのでしょうか?

ここでは耳の中が臭いときに考えられる耳の病気と治療方法について解説します。さまざまな耳の病気が臭いの原因として挙げられるので、確認してみてください。

 

急性中耳炎

急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)は鼓膜の奥にある「中耳」と呼ばれる部位に細菌やウイルスが入り込み、炎症が起きている状態です。

幼少期の子どもが発症するケースが多く、理由としては耳管(じかん)という鼻の奥と中耳をつないでいる器官が太くて短いため、細菌やウイルスが入り込みやすいことが挙げられます。

急性中耳炎を発症すると耳垂れの他、耳の痛みや発熱、難聴などの症状が現れます。

治療では鎮痛剤や抗生物質を使って炎症を抑えますが、鼓膜が腫れており、痛みが強かったり高熱の症状が現れている場合には鼓膜切開が効果的です。鼓膜切開では鼓膜の内側にたまっていた膿(うみ)を除去できるので、痛みや発熱といった症状が比較的早く治まります。

鼓膜を切開するというと元に戻るのか心配になる方もいるかもしれませんが、鼓膜は数日で再生することがほとんどです。

 

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)も幼い子どもに多く見られる耳の病気で、中耳の内側に滲出液(しんしゅつえき)という液体がたまった状態です。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)の主な原因としては、急性中耳炎を発症した方が症状が治り切らないうちに通院や薬の服用をやめてしまうケースです。

急性中耳炎の治療を受けると、だんだんと症状が緩和されてほとんど気にならなくなる程度まで落ち着きます。しかしその時点で通院をやめてしまうと、実際には完全に治癒していないため、放置しているうちに悪化して滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)を発症してしまうのです。

症状としては耳が良く聞こえなくなったり、耳が詰まったような感覚がしたりします。

滲出性中耳炎の治療では、鼓膜の奥に溜まっている滲出液を消炎剤や抗ヒスタミン薬などの服用によって排出を促します。ただし難聴の症状が強く現れている場合には、鼓膜切開をして滲出液を排出する方法が適当です。

 

慢性中耳炎

急性中耳炎が慢性化していたり、耳管が詰まったりすることで発症するのが慢性中耳炎です。症状としては耳垂れや難聴、耳が詰まっている感覚、めまいなどが現れます。

慢性中耳炎の治療では抗菌薬を点鼻薬や内服薬で投与します。症状が進行してしまうと鼓膜形成術や鼓室形成術といった施術が必要になる場合もあるので、耳に違和感を覚えたら早急に医療機関を受診することも大切です。

 

外耳炎

外耳炎は外耳道という部位が炎症を起こして耳垂れが生じる病気です。外耳炎による耳垂れの液体は臭いが強いのが特徴です。

外耳炎は過度な耳掃除によって症状が悪化することもあるので、症状を緩和させる外用薬で治療を行いつつ、治療中は耳掃除を控えます。

 

耳垢栓塞

耳垢栓塞(じこうせんそく)は耳掃除を適切に行わないことによって耳垢(みみあか)がたまって外耳道をふさいでいる状態です。症状が進行すると耳が詰まったような感覚を覚えたり、難聴になったりします。

耳垢(みみあか)は汗や剥がれた表皮、皮脂腺の分泌液などが混ざっているため、細菌や真菌(カビ)が繁殖しやすく、臭いが生じることも。

治療では顕微鏡で実際に耳の中を確認しながら耳垢(みみあか)を除去します。

 

先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこう)

先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこう)は耳の奇形の一つで、生まれつき耳の周りに小さな穴が開いています。穴が開いていても特に支障がなければ問題ありませんが、穴の内側は袋状になっているため、汚れが溜まることも。汚れを放置すると穴の中に細菌が繁殖して炎症を起こすことがあります。

症状は腫れや痛みなどで、悪化すると内側の袋が破れて臭いのする膿(うみ)が出てきます。この膿(うみ)が耳の臭いの原因である可能性もあるので、気になる方は医師に先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこう)の状態を確認してもらうと良いでしょう。

先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこう)は炎症を起こしていなければ治療をする必要はありません。炎症を起こした場合には、抗生物質で症状を抑えたり、皮膚を切開して膿(うみ)を除去したり、炎症を繰り返すようなら外科手術で対応するケースもあります。

 

耳の病気を放置するとどうなる?

耳の中の臭いの原因が病気である場合、早急に医療機関で治療を受ける必要があります。耳の病気を放置してしまうと症状がさらに悪化して重度の難聴を引き起こす可能性も考えられます。

急性中耳炎や慢性中耳炎などが進行して真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)になると耳の内側から組織が破壊されてしまう場合も。真珠腫性中耳炎になると合併症の危険性も高まるので、症状が進行する前に医療機関を受診して、治療を受けることが重要です。

治療を受けると一時的に症状が和らいで、病気が治ったと錯覚してしまう方もいます。しかしその時点で自己判断で通院をやめて治療を中断してしまうと、実際には薬によって症状が緩和されているだけで完治には至っていない場合、病気が再発し、治療前よりも悪化してしまう可能性があります。

耳の病気を発症していると診断されたら医師の判断に従って、完治するまで通い続けてください。

 

カウンセリングの予約バナー

▼初めての方でも入りやすい♪カウンセリングの予約をする。

 

 

耳の中の臭いは汗腺が原因の場合がある

体にある汗腺

耳の中の臭いは病気の他にも汗腺が原因の場合があります。

ここでは汗腺の種類について解説します。ご自身の耳の中の臭いの原因を知るためにもしっかり確認しましょう。

 

汗腺には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2つがある

汗腺の種類は「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2つです。どちらも汗を分泌する器官である点は共通していますが、分泌する汗の成分や役割などが異なります。

以下でそれぞれの汗腺の特徴について解説します。

 

エクリン汗腺とは?

エクリン汗腺は一部の部位を除いてほぼ全身に存在する汗腺で、汗を分泌して体温調節をする役割があります。「汗」というとエクリン汗腺から分泌される汗を思い浮かべる方が多いかもしれません。

エクリン汗腺の汗の成分はほとんどが水分で、さらっとしていて分泌直後は臭いも気にならない程度です。しかし汗を放置すると時間とともに汗に細菌が繁殖してすっぱい臭いを発します。

 

アポクリン汗腺とは?

アポクリン汗腺は体の中でも脇の下や陰部など体の一部にある汗腺で、耳の中に存在する汗腺はアポクリン汗腺です。アポクリン汗腺から分泌される汗は異性を引き付けるフェロモンとしての役割を持っており、思春期を迎えると働きが活発になります。

主な汗の成分はタンパク質やアンモニア、脂質などです。色は乳白色で、粘度が高いためネバネバしています。

アポクリン汗腺の汗も分泌されてすぐであれば臭いはしませんが、人間の体に存在する脂肪酸と混ざって皮膚の表面に潜む細菌によって汗が分解されると独特な強い臭いが生じます。

 

耳の中の臭いが気になるのはアポクリン汗腺が多いからかも

耳の中の汗腺はアポクリン汗腺のみが存在しています。汗腺の数は人によってさまざまで、成長とともに増えたり減ったりすることはありません。耳の中の臭いが気になる方はアポクリン汗腺が多く存在していることが原因と考えられます。

アポクリン汗腺はエクリン汗腺のように運動などで体温が上がったときに汗が大量に分泌されるということはありませんが、日々の生活の中で少しずつ汗が分泌されています。そのため耳垢(みみあか)に汗が混ざってベタベタとして湿っているのが特徴です。

 

アポクリン汗腺はわきがの臭いの原因でもある

アポクリン汗腺は耳の中だけでなく陰部や脇の下にも分布していて、特に脇の下から分泌される汗が強い臭いを発することを「わきが」と呼びます。

わきがは脇の下に存在するアポクリン汗腺から分泌された汗から強い臭いが発生する症状のことです。臭いが強く特徴的なため、周りにも気付かれているのではないかとお悩みの方も多いでしょう。

耳の中のアポクリン汗腺が多くて耳垢(みみあか)が湿っている方は、脇の下のアポクリン汗腺も多いと考えられるので、わきがの症状が現れる可能性が高いです。

 

耳の中の臭い以外のわきがの確認方法

わきがのカウンセリングを受けている女性

耳の中の臭い以外にもわきがを発症しているか確認する方法があります。

ここでは耳の中の臭い以外のわきがの確認方法について解説します。「当てはまれば100%わきが体質」というわけではありませんが、当てはまるものがあるとわきがの可能性が高いので、ご自身がわきがかどうか気になる方は一つの目安として確認してみてください。

 

両親がわきが体質

アポクリン汗腺の数は生まれつき決まっています。そして数は両親から遺伝するとされているので、両親のどちらか一方や両親ともにわきが体質である場合、子どももわきが体質になりやすいです。

 

服の脇の部分が黄ばむ

服の脇の部分に黄色いシミのようなものができる方は、わきがである可能性が高いです。脇の下にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺のどちらの汗腺も存在していますが、エクリン汗腺から分泌される汗は、ほとんどが水分なので服に付着しても黄ばみになりにくいとされています。

対してわきがの原因であるアポクリン汗腺の汗にはタンパク質やアンモニア、脂質などの成分が含まれていて、服に黄色いシミができやすいのです。アポクリン汗腺の汗も少量であればそこまでシミが気になることもありませんが、シミが大きく目立つ場合には、アポクリン汗腺の汗の量が多いと考えられます。

 

脇毛が多い

アポクリン汗腺は体毛の根の部分の組織に存在する汗腺です。脇毛一本一本の根元にアポクリン汗腺が存在するので、脇毛が多いということは汗腺の数が多く、わきがの可能性が高くなります。

また脇毛が多い場合、毛の処理をしていないと脇の下に細菌が繁殖しやすいです。わきがの臭いはアポクリン汗腺から分泌された汗が細菌に分解されることで発生するので、わきがが気になるのであれば、脇の下に細菌が繁殖しないように毛を処理して、清潔に保つことが大切です。

 

わきがかもしれないと思ったら医療機関を受診してみよう

わきがは独特な臭いを発しているため、ご自身で気付けるものだと考える方もいるかもしれませんが、実はわきがはご自身で気付くのが難しい場合もあります。

わきがに気付きにくいケースとしては、わきがの症状が軽度で臭いが弱い場合や臭いに鼻が慣れてしまっていること、鼻炎などによって嗅覚が十分に働いていない場合などが挙げられます。

しかしご自身はわきがに気付いていなくても、周りの友人などがわきがの臭いを感じている可能性も。わきがかもしれないと思ったら、医療機関を受診してみるのがおすすめです。医療機関ではわきがの原因であるアポクリン汗腺の働きを抑制して症状を緩和する治療が受けられます。

医療機関の中には治療を検討中の方に向けた無料カウンセリングを実施しているところもあります。共立美容外科でも無料カウンセリングを行っているので、わきがのお悩みをまずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

カウンセリングの予約バナー

▼初めての方でも入りやすい♪カウンセリングの予約をする。

 

共立美容外科で行っているわきが治療

共立美容外科では主に「超音波+ローラークランプ法」「ミラドライ」「ボトックス注射」の3種類のわきが治療を行っています。

ここでは共立美容外科で行っているわきが治療について解説します。ご自身の希望に合った治療方法がどれか確認してみてください。

 

超音波+ローラークランプ法

共立美容外科が開発した超音波+ローラークランプ法は、アポクリン汗腺だけでなくエクリン汗腺の除去もできるので、脇汗の悩みにも効果が期待できるわきが手術です。

超音波+ローラークランプ法で使用するローラークランプは、「ローラー」「超極細の吸引棒」「傷跡保護器具KBシース」3つで構成された医療機器です。施術ではローラーで皮膚をしっかり押さえて、吸引棒でエクリン汗腺とアポクリン汗腺を吸引します。

汗腺を吸引するための吸引棒を皮膚に挿入するには皮膚に4mm程度の穴を開けなくてはなりません。

穴に直接吸引棒を挿入すると皮膚と吸引棒がこすれて色素沈着を起こしたり、傷跡が残ったりしてしまうため、傷跡保護器具KBシースを穴に装着して吸引棒と皮膚がこすれないように保護して、施術後に傷跡が残るのを防いでいます。

施術の大まかな流れとしては、施術前に痛みを軽減するために施術箇所に麻酔クリームを塗ります。

通常エクリン汗腺とアポクリン汗は皮膚と結合しているので、そのまま施術を行うとスムーズに吸引できなかったり、無理に吸引をして副作用を起こしたりすることも。そのようなリスクを軽減するために、麻酔が効いたら脇に超音波を当て、皮下組織と汗腺の結合を緩めます。

その後、脇を消毒して施術範囲をデザインし、注射で麻酔を施します。はじめに塗布した麻酔クリームは皮膚の表面の感覚を鈍らせる麻酔なので、麻酔注射の痛みはほとんど感じません。

続いてローラークランプの吸引棒を挿入するための穴を開けて、KBシースを装着、麻酔液を皮膚内に注入してから汗腺の吸引を行います。

吸引後は医療用の糸を使って穴を縫合して、施術箇所をガードルで圧迫固定します。
脇の汗腺を除去した部位は皮膚と組織が分離しているので、結合させるために圧迫固定期間が必要です。圧迫固定は3~5日ほど行い、5日後には傷の抜糸をします。

外出は翌日から可能です。しかしガードルで圧迫固定を行っている間は傷の治りを早めるためにも、できれば1週間ほど安静にすると良いでしょう。

ローラークランプ法

▼共立美容外科で人気のローラーランプ法の料金や手術方法についての詳細はこちら

 

 

ミラドライ

ミラドライは医療用マシンを使って行うわきが治療で、マイクロ(電磁)波エネルギーを当てて、エクリン汗腺とアポクリン汗腺の機能を低下させます。

マイクロ波エネルギーは脇に照射すると極性分子(水分子)に吸収されて熱エネルギーに変わります。汗腺は水分が多い器官のため、脇にミラドライを照射したときにマイクロ波エネルギーを汗腺に集中させることが可能で、汗腺の周りへのダメージを軽減できるのです。

ミラドライは皮膚の上からマイクロ波エネルギーを照射する方法のため、皮膚を切ることなく施術を行うことができるので、皮膚を切ることに不安がある方でも受けやすいでしょう。

脇は施術範囲が狭く、ミラドライは面でマイクロ波エネルギーを照射できるので、施術時間が片側で約20~30分、両脇でも60分ほどと短いです。ミラドライによって機能が低下した汗腺は、時間がたっても機能が再生することがないので、効果が長く続きます。

施術後の症状には個人差があり、中には多少の腫れや痛みが現れる方もいますが、日常生活に支障がない程度であることがほとんどです。痛みを感じるときは施術後2~3日ほどはアイスパックで冷やすようにすると症状が緩和されます。

施術後の副作用を軽減するためにも、施術後3日ほどは入浴を控え、約1週間は運動もしない方が良いです。シャワーは施術当日から浴びても問題ないので、体を清潔に保ってください。

ミラドライのバナー

▼ミラドライの料金や手術方法についての詳細はこちら

 

 

ボトックス注射

ボトックス注射も脇汗を抑える治療方法の一つです。ボトックスとは「A型ボツリヌストキシン」という毒素を医療に応用した製剤のこと。A型ボツリヌストキシンには神経の働きを抑える効果があるため、脇に注入することで脇汗を分泌する神経の働きを弱め、汗をかきにくくします。

注射器で製剤を注入するだけで効果が期待できる治療のため、施術後の傷跡が気になる方に向いている治療です。施術時間も短く、両脇に施術を行っても約15分で完了するので、仕事などで忙しい方でも受けやすいでしょう。

ボトックス注射の効果は永久的ではありません。施術で注入した製剤は時間とともに体に吸収されるので、4~9カ月ほどで効果が薄れてしまいます。

そのため効果を持続させたい方は定期的な施術が必要です。ボトックス注射の効果は施術から2~3日ほどで表れることが多いので、汗の気になる季節にだけ施術を受けるのも一つの方法です。

副作用のリスクは少ない方法とされていますが、人によっては内出血や腫れ、赤み、痛み、つっぱり感、熱感といった症状が現れることもあります。症状は数日で治まることがほとんどなので基本的には問題ありませんが、心配な方は医師に相談すると安心でしょう。

またボトックス注射には汗の分泌を抑える効果はあるものの、細菌の繁殖を抑える作用はありません。

アポクリン汗腺の汗の量を抑えることである程度わきがの臭いを軽減できることもありますが、多少の汗に細菌が繁殖した場合、臭いは発生してしまう可能性があるので、医師に相談した上で治療方法を選択すると良いです。

脇 ボトックスのバナー

▼共立美容外科の人気の脇のボトックスの料金や種類についての詳細はこちら

 

 

耳の中の臭いが気になるなら医療機関で検査しよう

耳の中の臭いは普段あまり気にしていない分、強い臭いを感じると不安に感じる方もいるはず。中には耳の病気が原因で耳の中の臭いが強くなっていることもあるので、気になったら早急に医療機関で検査をしましょう。

また耳の臭いの原因がアポクリン汗腺の場合、わきがを発症している可能性もあります。わきがはご自身では気付きにくいこともあるので、心配な方は医療機関でわきが治療を受けるのも一つの方法です。

共立美容外科でもわきが治療を行っています。複数の治療方法をご用意しているので、ご自身の希望に合った施術が受けられるでしょう。

わきがかどうか確認してほしい方や治療を検討している方に向けた無料カウンセリングも行っているので、まずは無料カウンセリングでご自身のわきがの悩みをご相談ください。

カウンセリングの予約バナー

▼初めての方でも入りやすい♪カウンセリングの予約をする。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ 0120-500-340 (診療時間 10:00~19:00)

よくあるご質問

×

新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340

あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340

銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340

渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428

池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800

立川院 直通ダイヤル
0120-489-340

上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444