自然に美しく
小陰唇を小さく、
余分な部分を切除
小陰唇縮小手術とは

デリケートゾーンは複雑な構造をしており、医学的にも細かく名称がついています。左右にヒダ状のものがありますが、この部位を「小陰唇(しょういんしん)」と呼びます。
小陰唇の大きさや色、左右差が気になる場合、小陰唇縮術小(しょういんしんしゅくしょうじゅつ)という美容整形手術でお悩みを解決することができます。
小陰唇については、他の方と比べることがなかなか難しいため、ご自身が施術の適応かどうか判断しづらい事があります。

基本的に大きさや形、色など、「見た目」で悩まれていて治療したいのであればどなたでもお受けいただく事ができます。
一方、見た目の問題ではなく、
・デニム(ジーンズ)を履いていて擦れて痛い
・長時間座っていると圧迫されて痛い
・デリケートゾーンに垢がたまりやすい
といった、お悩みをお持ちの方も、小陰唇を小さくすることで治療することができます。
大陰唇と小陰唇

デリケートゾーンには、両側に大陰唇(だいいんしん)という、脂肪でできている少し膨らんでいる皮膚があります。大陰唇はクッションの役割を果たしています。
この大陰唇の中にあるヒダ状のものが小陰唇です。小陰唇は外部から体の中に汚いものが入らないように防ぐ大事な役割があります。
そのため、完全になくすことはできませんが、手術により小さくすることはできます。
- この画像はイメージです。
小陰唇縮小手術の適応の例

手術の適応の例をご紹介します。
長時間座っていると痛い場合

小陰唇が大きい場合、長時間座っていると、圧迫されて痛くなる場合があります。このような場合、手術で治療することが可能です。
衣服にこすれて痛い場合

小陰唇が大きい場合、エクササイズやスポーツをするときに、洋服とこすれて痛くなる場合があります。このような場合、手術で治療することが可能です。
自転車をこいでいる時に痛い場合

小陰唇が大きい場合、自転車をこいでいるときに、痛くなる場合があります。このような場合、手術で治療することが可能です。
匂いが気になる場合

小陰唇が大きい場合、小陰唇の中を外部から綺麗にしづらいので、清潔さを保ちづらく、恥垢(ちこう)と呼ばれる垢(あか)が小陰唇の内側にたまりやすくなります。この恥垢が匂いを発するようになります。
このような場合も、手術で匂いのお悩みを解決することができます。
パートナーを意識される場合

形や見た目が気になる場合、パートナーからどのように思われているか不安に思われる方がいらっしゃいます。
このような場合、手術で色素沈着している部分を切除することで、お悩みを解決することが可能です。
婦人科に通われている場合

婦人科に通われている場合、ご自身のデリケートゾーンをパートナー以外の方に見られる機会があります。形や色にお悩みがある場合、見られる事に抵抗する感覚をお持ちになられる方がいらっしゃいます。
このような場合も、色素沈着している部分を切除することで、お悩みを解決することが可能です。
介護等を意識される場合

お年を重ねて、介護を受ける側になることを意識される場合に、デリケートゾーンを見られる事を気にされる方がいらっしゃいます。
デリケートな問題ですので、医師のカウンセリング後、手術をすることでお悩みを解決することが可能です。
悩み別手術方法

小陰唇は、思春期に二次成長を迎えるとホルモンの関係で大きくなります。その際に、色素沈着をすることがあります。
小陰唇の大きさや色に対しての美容整形の手術方法をご説明します。
・色素沈着している場合
・大きさが気になる場合
・左右差が気になる場合
・形が気になる場合
色素沈着している場合

思春期の際の二次成長の時期に小陰唇の先の部分の色が濃くなってきます。ほとんどの方の場合、色が濃くなっています。
そのため、色の濃さは先天的なものなので、性行為の回数と小陰唇の色の濃さは比例しませんが、色が濃いことに対して悩まれている方がいらっしゃいます。
色素沈着は外側の部分が濃いので、外側の部分を左右差がでないように丁寧にカットすることで、色素沈着のお悩みを改善することができます。
大きさが気になる場合

小陰唇を小さくする場合、外側を左右差がでないように丁寧にカットすることで小陰唇を小さくすることができます。
左右差が気になる場合

小陰唇の大きさが左右で異なっているため、見た目のお悩みをお持ちの方がいらっしゃいます。
左右差が出ないように、外側を丁寧にカットすることでお悩みを改善することができます。
形が気になる場合

小陰唇の形に対してお悩みをお持ちの方がいらっしゃいます。
その場合、左右差が出ないように、外側を丁寧にカットすることでお悩みを改善することができます。
余分な部分の切除方法について

小陰唇縮小術は、メスを使用して組織を切るので、傷跡が重要になります。小陰唇は唇と同じような粘膜組織なので、傷の治りが他の組織に比べて早いです。
しかしながら、カットした部分を自然に美しくするために、共立美容外科では、ひと工夫加えた組織の切り方を行っています。
綺麗で自然な見た目になるようにカット

小陰唇をカットした断面図をマシュマロを使用して解説します。小陰唇を水平にカットして縫い合わせると、中央部に組織が集中して寄ってしまい、「W」の文字のようになってしまいます。
そのため、共立美容外科では、切り込みを入れるようにカットし、縫い合わせる際に不自然になる余分な内部組織を削除することで、縫い合わせた際に綺麗で自然な形になるようにしています。
縫い方に関して

小陰唇を縫い合わせる場合、患者様の状態にもよりますが、基本的に「中縫い(なかぬい)」と「外縫い(そとぬい)」の2回、針を入れて縫い合わせています。
この画像は、小陰唇の断面図をマシュマロで例えたものですが、まず、組織の中を医療用の糸を使用して縫い合わせます。この工程を中縫いと言います。次に、外側を縫い合わせしっかりと組織と組織を密着させて止めます。この工程を外縫いと言います。
このように共立美容外科では、「中縫い」と「外縫い」と、2回縫うことによって綺麗で自然な小陰唇を形成しようとしています。
共立美容外科の小陰唇縮小手術のポイント

溶ける極細の糸を使用
解剖学を熟知
プライバシーに配慮した内装
溶ける極細の糸を使用

糸は、基本的に6-0や7-0といった細い極細の糸を使用します。また、基本的に医療用の溶ける糸を使用します。糸は使い捨てになっています。
※患者様のご状態や医師の判断により溶けない糸を使用する場合もあります。
解剖学を熟知

デリケートゾーンの周辺には傷をつけてはいけない組織や血管、神経細胞が沢山あります。手術を行う際は、それらの組織を傷つけないようにするために、医師は解剖学を熟知しています。
解剖学を踏まえ、丁寧に小陰唇縮小手術を行っています。
プライバシーに配慮した内装

デリケートな部位の手術がお受けできるよう、どの院も手術室、カウンセリング室ともにプライバシーに配慮した清潔感のある、落ち着いた内装になっています。
小陰唇縮小手術の流れ

手術の流れをご説明します。
- このページで紹介する流れは、リラックス麻酔(眠る麻酔)で行った場合をご説明しています。局所麻酔でも行う場合もあります。
- 目安の流れになります。患者様のご状態、ご希望により医師の判断で、このご説明する流れと若干異なる場合があります。
-
Step1 ご来院
-
共立美容外科は、患者様をなるべくお待たせしないようにするために、完全予約制となっております。
事前に、お電話、またはホームページよりご予約の上ご来院くださいませ。
-
-
Step2 落ち着いた雰囲気の院内
-
院内は、どの院も患者様にリラックスしていただけるよう落ち着いた清潔感のある雰囲気になっています。院内のBGMを聞きながらリラックスしてお過ごしくださいませ。
-
-
Step3 受付
-
受付をさせていただきます。患者様は、緊張されていると思いますので、受付スタッフは、初めての方でも来院しやすい雰囲気作りをしていますよ。
-
-
Step4 問診票の記入
-
医師によるカウンセリングの前に、問診票をお書きいただいております。問診票には、小陰唇に関するお悩みに加え、美容医療に関するお悩みをお書きください。
治療に関するご不安な点も、些細なことでも構いませんので、気兼ねなくお書きいただければと思います。
-
-
Step5 医師によるカウンセリング
-
医師による美容整形のカウンセリングを行っています。小陰唇の形や色、左右差などに関してどのようなお悩みがあるのか、どのように美容整形したいのか、具体的な患者様のお悩みを一つ一つお伺いしております。
デリケートなお話ですので、どの医師もその点を留意し、お話しさせていただいております。またカウンセリングルームはプライバシーに配慮した完全個室となっております。
-
-
Step6 料金のご説明
-
ご料金をご案内させていただきます。ご料金についてご不明な点は、スタッフにお伝えください。
各種クレジットカードや医療ローンをご利用いただけます。
-
-
Step7 血液検査
-
小陰唇縮小手術は、局所麻酔、またはリラックス麻酔(眠る麻酔)で行われます。どちらの麻酔で行うかは、患者様のご状態を踏まえ医師とのご相談により決まります。
リラックス麻酔の場合は事前の血液検査が必要になります。血液検査の結果が数日ででますので、その結果が出た後に手術を行います。
局所麻酔の場合は、カウンセリング日当日に手術を受けることが可能です。
-
-
Step8 手術日のご予約
-
血液検査が終わりましたら、手術日のご予約をお取りいただきます。
通常、カウンセリング後、一週間後程度が手術日になります。
-
-
Step9 手術日当日
-
手術日当日です。入院の必要はございませんので、リラックスしてお越しください。
-
-
Step10 受付&手術室へご案内
-
手術室へご案内いたします。
-
-
Step11 入室&眠る麻酔
-
手術室に入られましたら、ゆっくり横になっていただきます。リラックス麻酔(眠る麻酔)の点滴をすると優しく眠りに入ります。
眠られているのでデリケートゾーンの手術に対する心理的負担はほとんどないと思います。
-
-
Step12 小陰唇縮小術の手術
-
オペ開始です。患者様は眠られている状態ですので、痛み等の感覚はありません。起きたら手術が終わっている状態になります。
手術には、医師一人ではなく、安全面に配慮するために複数人の医療スタッフが配備されています。
-
-
Step13 カットしやすくする工夫
-
小陰唇は柔らかく、カットしづらいため、当院では麻酔等がブレンドされている特別な医療用の液体を注入しカットしやすくしています。
カットしやすくすることで組織のダメージを少なくしています。
-
-
Step14 縫い糸について
-
カットした部分を縫う糸は患者様の状態にもよりますが、細い溶ける糸を使用しています。
溶ける糸を使用するため時間が経つと糸は溶けてなくなりますが、数日後に抜糸(縫った糸を抜く施術)をした方が、綺麗な縫い口になります。
そのため、当院では数日後にご来院いただき、抜糸をしていただく事をお勧めしています。
-
-
Step15 お疲れさまでした。&抜糸日のご予約
-
お手術お疲れさまでした。
次回の抜糸をされる日にちをご予約後、お帰りいただきます。
-
-
Step16 抜糸当日(手術から5日程度後)
-
手術を受けられてから5日程度たちましたら、抜糸(縫った糸を取る施術)にお越しいただきます。
抜糸は麻酔をせずに、糸を抜くだけの施術になりますので、当日はリラックスしてお越しください。
抜糸は10分程度で終わります。
-
料金と概要
手術料金 | 小陰唇縮小術 ¥280,000〜 副皮縮小術 ¥140,000〜 |
---|---|
治療時間 | 30分〜60分 |
通院回数 | 1〜3回 |
カウンセリング当日の治療 | 可 |
入院の必要性 | なし |
制限事項 | なし |
仕事・外出 | 可 |
その他特記事項 | なし |
- 表示料金は全て税抜きの金額です。
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
また、第109回日本美容外科学会は2021年5月26日、27日を予定しています。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長と、野本俊一医師は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本脳神経外科学会が認定する脳神経外科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
また、日本美容医療協会理事で厚生労働省認定臨床研修指導医でもある日本医科大学付属病院の野本俊一が在籍しています。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。
そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
救急科専門医と麻酔科専門医が在籍

日本救急医学会が認定する救急科専門医で麻酔科認定医のの児玉肇医師や救急科専門医で麻酔科専門医の岡田大輔医師が在籍しています。
感染症予防など「未然に防ぐこと」に対して積極的に取り組んでいます。
さらに、ヒヤリ・ハット事例を、収集、分析し「何かあった時の対応」に対しても取り組んでいます。
その他、各専門医の情報については、こちらをご覧ください。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。
当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。
この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。
早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
新型コロナウイルス感染症に対する院内の取り組み

厚生労働省対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(令和2年3月9日及び3月19日公表)を受けて、院内の備品、施設の消毒管理、外気の取り入れ(換気)、全てのスタッフの体調管理等を行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
共立美容外科で受けられる婦人科形成
このページの監修・執筆医師
-
医師
長谷川 三那子(はせがわ みなこ)
ボトックスビスタVST認定医
ジュビダームビスタ認定医-
略歴
-
- 2003年
- 川崎医科大学卒業
- 2003年
- 川崎医科大学付属病院 入局
- 2005年
- 川崎医科大学付属病院 食道・胃腸内科入局
- 2008年
- 大手美容外科 入職
- 2009年
- 大手美容外科 入職
- 2010年
- 大手美容外科 分院 院長就任
- 2012年
- 大手美容外科 入職
- 2016年
- 大手美容外科 入職
- 2017年
- 大手美容外科 院長就任
- 2017年
- 共立美容外科・歯科 入職
-
-
主な加盟団体
日本美容外科学会
日本消化器病学会
日本美容皮膚科学会
日本内科学会
-