顎がしゃくれてしまうのはなぜ?原因と解決策を紹介
最終更新日: 2024年12月16日 (月)
INDEX
カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!
「顎のしゃくれは骨格の問題だから……」と諦めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
顎のしゃくれは歯並びや下顎の大きさといった骨格の問題に加え、日々の生活習慣が原因になることもあるのです。
そして原因に関わらず、顎のしゃくれは一工夫することで改善効果が見られることも。
今回は顎のしゃくれにお悩みの方に向けて、顎がしゃくれる原因と解決策についてご紹介します。
顎がしゃくれる原因
顎がしゃくれる原因として挙げられることは、
- 歯並びが悪い
- 安静時に舌を正しい位置に置けていない
- 下顎が大きい
の3つです。それぞれの内容について一つひとつ詳しく見ていきましょう。
歯並びが悪い
顎の骨に問題がなくても、歯並びが悪いと顎がしゃくれる原因になります。
通常、前歯は上の歯が下の歯を少し覆うような位置で生えそろいますが、前歯が内向きに生えたり、下の歯が外向きに生えたりすることで、前歯のかみ合わせが通常とは反対になることも。
この状態を「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼び、しゃくれの原因になってしまうのです。
安静時に舌を正しい位置に置けていない
顎がしゃくれる原因になりやすいのが、舌の位置です。安静にしているとき、舌は上の顎と軽く接触している状態が正しい位置になります。
しかし、鼻づまりなどが原因で口呼吸が続くと、舌の筋力が衰え、舌が常に下顎に触れる状態に。
すると少しずつ下顎の骨が押し出され、結果的に顎がしゃくれてしまうのです。
下顎が大きい
下顎の骨が大きく、顎がしゃくれている場合に考えられるのが「下顎前突症」です。下顎の骨が前方に突き出し、それによってかみ合わせも前方にずれてしまいます。
下顎前突症は遺伝的要素が大きく、人種的に見ても日本人を含む黄色人種はほかの人種よりも下顎が大きい人が多い傾向があるのです。
顎のしゃくれを放置するとどうなる?
前項でご紹介したように、顎のしゃくれの原因はさまざまですが、早めの改善が求められます。
顎のしゃくれを放置すると、成長とともにしゃくれがさらに目立つようになり、活舌が悪くなったり、かみ合わせが悪くなったりすることも。
思春期ごろになると体全体が成長することに伴い、下顎の骨も急激に成長します。
下顎の骨が大きくなると、上下のかみ合わせがずれてしまい、食べ物を咀嚼するときに顎に無理な力がかかってしまうのです。
そして上下のかみ合わせのずれによって、発音が不明瞭になり、特に「サ行」の発音が難しく感じる方が多いと言われています。
しゃくれた顎を治す方法
しゃくれた顎を治す方法として、
- 歯列矯正をする
- 舌を正しい位置に置く
- 舌トレーニングをする
- 口呼吸をやめる
- 美容外科手術を受ける
上記の5つの方法が挙げられます。それぞれの特徴について理解し、自分に合った方法を見つけましょう。
歯列矯正を受ける
先述した通り、顎がしゃくれる原因の一つに歯並びの悪さが挙げられます。
嚙み合わせが悪いと偏った噛み方になり、顔の筋肉を正しく使うことができません。
すると、下顎が通常の位置よりもずれ、顎がしゃくれてしまうのです。
顎のしゃくれが歯並びによるものである場合、治療法として効果的なのが歯列矯正。
歯列矯正の主な方法として、「ブラケットによる矯正」と「マウスピースによる矯正」の2つがあります。
どちらの矯正方法が適しているかについては、医師が口内の状況で判断する場合と、治療期間や費用を踏まえてご自身で判断する場合のいずれかのパターンになることが一般的です。
それぞれの矯正方法について触れる前に、そもそも歯列矯正によってなぜ歯が動くのかということについて確認しておきましょう。
ブラケットやマウスピースといった矯正器具によって歯とその周囲に力が加わると、歯の根っこにある「歯根膜」と呼ばれる箇所が収縮します。
この時に、力によって歯根膜がさらに引っ張られると、刺激によって新しい骨が生成され、元々あった骨が溶けて壊れるという現象が起こるのです。
歯列矯正によって口内では絶えず、「破壊」と「再生」が繰り返され、徐々に歯が正しい位置に移動していくというもの。
歯は1カ月に約1mm程度のペースで動くため、元々の歯の状態にもよりますが、矯正期間は年単位になることが一般的です。
以下では矯正方法の詳細についてご紹介します。
ブラケットによる矯正
ブラケットによる矯正は、「ブラケット」と呼ばれる金属やセラミックでできた装置を歯の表面、もしくは裏側に装着し、そこにワイヤーを通して歯並びを矯正する方法です。
マウスピースは歯並びや嚙み合わせが大きく乱れている場合、使用することができませんが、ブラケットによる矯正は歯の面にブラケットを自由に装着できるため、さまざまな症例に対応できます。
共立美容外科では、国立大学歯学部から誕生した企業、スリーブラケッツのフルサポートの元、通常よりも矯正期間が短いブラケット治療を実施。
矯正装置によって口内に汚れが溜まりやすくなるため、ワイヤー調整時に、超音波を利用して歯垢や歯石を除去する「スケーリング」や、歯の表面を研磨する「ポリッシング」と呼ばれる定期クリーニングも実施。
ブラケット矯正中であっても、口内環境を清潔に保つことができます。
ワイヤー矯正の料金や種類についての詳細はこちら
マウスピースによる矯正
マウスピースによる矯正は、ワイヤーやブラケットを使用せず、透明なマウスピース型の装置を着用して歯を動かす矯正方法です。マウスピースはご自身で着脱可能なため、食事前やブラッシング前に取り外して口内を清潔に保ちながら歯列矯正を行えるといったメリットが挙げられます。しかし、ブラケット治療よりも歯に加わる力が弱く、1日20時間以上装着する必要があるため、ご自身で着用時間を管理する必要があるのです。共立美容外科のマウスピース治療では、アメリカのアライン・テクノロジー社製の「アライナー」を使用。アライナーは一人ひとりの口内状況に合わせて、コンピューターの複雑なアルゴリズムによって算出されたオーダーメイドのものとなっています。あらかじめ歯の動きをコンピューターで予測可能なため、特定の歯に大きな負担がかかる心配はありません。当院にはアライン・テクノロジー社が指定する「インビザライン・システム」のコースを修了している医師が在籍しているため、より高い矯正効果が期待できるでしょう。
インビザラインシ・ステムの料金や治療方法についての詳細はこちら
セラミック矯正の料金や種類についての詳細はこちら
舌を正しい位置に置く
舌先の正しい位置は上顎の前歯のすぐ後ろにある、ぽこっとした膨らみです。
顎がしゃくれている方のほとんどは、舌を正しい位置に置けていないと言われています。
舌の付け根は下顎に付着しているため、舌の筋力が十分にないと舌を持ち上げることができず、「低位舌」と呼ばれる状態になってしまうのです。
舌が下がると空気の通り道である気道が狭くなるため、いびきをかきやすくなったり、歯並びが悪くなったりします。
低位舌を改善するためには、後述する舌トレーニングで舌の筋肉を鍛え、舌を正しい位置に置くことが大切です。
舌トレーニングをする
舌の筋力が足りていないと正しく舌を使うことができず、顎がしゃくれたり活舌が悪くなったりすることも。
舌を鍛える「舌トレーニング」は主に2つのトレーニング方法があります。
いずれのトレーニングもすぐに実践できるため「意識していないと舌を正しい位置に置けない」と心当たりがある方は、取り組んでみましょう。
舌打ちのトレーニング
舌打ちのトレーニングは「ポッピング」といい、舌全体を上に持ち上げて舌を鍛えるトレーニングです。
口を大きく開けて舌全体を上顎に向かって吸いつける
※この時に舌の裏側にあるヒダを伸ばすことを意識することに加え、上の歯の内側に舌全体を収め、左右対象に吸いつけるようにすると良いです。
- 上顎から舌を離して音を立てる
このトレーニングは、1日10回目安に毎日繰り返すと効果的です。
ガムを使ったトレーニング
このトレーニングは、舌の正しい位置にガムを貼り付けて舌を鍛えるものです。
虫歯を防ぐために、トレーニングで使用するガムは無糖のものがおすすめです。
- ガムを噛み舌の上で丸くする
- 上顎の前歯のすぐ後ろにある、ぽこっとした膨らみにガムを貼り付ける
- 舌でガムを押し広げるのと同時に、奥歯を強く噛みしめる
- ガムを舌で押し付けた状態で唾液を飲み込む
最初からすべての手順をこなすのが難しいという方は、まずは2の動作を繰り返し練習しましょう。
このトレーニングは1日3分以上行うと効果的です。
口呼吸をやめる
先ほどもご紹介したように、口呼吸は顎がしゃくれるほか、虫歯や口臭、アレルギー体質の原因になるなど、さまざまな問題を発症するリスクが高まります。
口呼吸は舌の位置が大きく関係しているため、口呼吸を治すためには上記でご紹介した舌トレーニングも効果的です。
しかし、長年口呼吸を続けている方の中には舌トレーニングだけではあまり効果が見込めないことも。
そこでおすすめなのが、口をテープで固定する方法です。
使用するテープはスーパーやドラッグストアなどで売っている「サージカルテープ」です。
サージカルテープはもともとガーゼや包帯を皮膚に固定するためのテープですが、接着剤にシリコンなど皮膚に優しい物質を使用しているため、長時間着用していてもかぶれなどが起こりにくいといった特長があります。
サージカルテープを5cm程度に切り、上唇と下唇をまたぐようにして中央にテープを貼りましょう。
この時に、強く貼り付ける必要はなく、両唇に軽く当てるように貼るのがベストです。
はじめのうちは違和感があるかもしれませんが、徐々に慣れてくると口の中の乾燥が改善されたり、自然に鼻呼吸を行えるようになっていたりすることも。
上記でご紹介した舌トレーニングと平行して行うことで、さらに効果的です。
美容外科手術を受ける
顎のしゃくれを改善する方法の中でも短期間で効果を実感できるものが、美容外科手術です。
美容外科と聞くとハードルが高いと感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの美容外科クリニックでは安全性に配慮しながら手術を行っているため、過度に心配する必要はありません。
それぞれの手術やダウンタイムなどについて、次項で詳しくご紹介します。
しゃくれた顎を治す美容外科手術とは
顎の美容外科手術として一般的なのは、
- 下顎削り術
- プロテーゼ挿入術
- ヒアルロン酸注射
の3つです。それぞれの手術の特長について以下で詳しくご紹介します。
手術の内容はそれぞれ異なるため、一つひとつしっかり理解し、ご自分の希望に合ったものを選んで手術に臨むようにしましょう。
下顎削り術
私たちの下顎骨はL字型の左右両半からなり、水平の骨部である「下顎体(がかくたい)」、垂直の骨部である「下顎枝(がかくし)」の2つの骨から構成されているのです。
しゃくれた顎を直接切除し、顎を小さくする美容外科手術として、「エラ(顎角部)縮小術」「下顎骨下縁切除術」「オトガイ(顎先)形成術」の3つが挙げられます。
下顎削り術ではあごの状態を踏まえてこれらの手術を単独、もしくは複数の手術を組み合わせて実施。
顎の骨を直接切除するため、下記でご紹介するヒアルロン酸注射のように「手術から時間が経過したら注入成分が体内に吸入されて元の状態に戻った」ということはありません。
3種類の手術に関して、これから詳しくご紹介します。
エラ(顎角部)縮小術
エラ縮小術は下顎体部から顎先までの骨を切除し、エラを目立たなくする手術で、「顎角部縮小術」と呼ばれることもあります。
エラの角度を表す「下顎角(がかくかく)」は120~130度の範囲内が美しいとされているのです。
この角度が90度に近づくと顔が四角くなり、エラが張っている人の場合、下顎角が120度以下の場合が多く見られます。
エラ縮小術では、顎の「オトガイ結節」と呼ばれる箇所からエラの方向に向かって少しずつ回転やすりで削っていきます。
ただエラだけを削るだけでは、かえってエラが目立ってしまう原因に。
共立美容外科ではさまざまな形状のエラに対応できるよう、7種類の回転やすりを使い分けているため、どの角度から見ても角がないやわらかな曲線の輪郭に仕上げられます。
ダウンタイムは3カ月近くかかることがありますが、腫れや痛み、むくみのピークは術後3日目ごろで、その後は時間の経過とともに徐々に症状は落ち着いていきます。
下顎骨下縁切除術
下顎骨下縁切除術は、フェイスラインが美しいVラインになるように、顎の先端から耳の付け根あたりまでの骨を削る手術です。
顎には「下歯槽(かしそう)神経」と呼ばれる唇の周辺や歯、口内の感覚などを司る大切な神経が走っています。
手術時は下歯槽神経とのスペースを十分に確保した状態で骨を切除するため、安心して手術に臨めるでしょう。
ダウンタイムは1カ月程度で、個人差はありますが、腫れのピークは術後2日前後です。
術後2~4週間程度経過すると、腫れが目立たない程度まで回復し、手術の効果を実感できます。
オトガイ(顎先)形成術
オトガイ形成術とは、顎の先端部分である「オトガイ部分」を切除し、短くする手術です。
オトガイ部分が通常よりも大きく横に広がっていると、オトガイ部分が強調されて下膨れ型の顔立ちに。
オトガイ形成術では、顎の長さを短くするだけではなく、顎の骨を前後に移動させることも可能です。
顎を短くしたい場合は、オトガイ部分を一部切除し、前方へ移動させることで綺麗なラインを形成できます。
そして顎先を細くしたい場合は、オトガイ部分を水平に骨切りしたあと、中央部分の骨を切除し、両側の骨片を引き寄せることで改善可能に。
いずれの方法もダウンタイム期間は1カ月程度で、期間中は顎の腫れや内出血などの症状が起こることが一般的です。
口の中を切開するため、術後に感染症を防ぐために、丁寧な歯磨きやうがいを心掛けて口内を清潔に保つようにしましょう。
共立美容外科のオトガイ(顎先)形成術では、美容外科のほか口腔外科・歯科・麻酔科の医師によるトータル医療によって、どの角度から見ても自然で美しいフェイスラインに仕上げられます。
ただ顔の骨を切除するのではなく、長年の経験から培った「共立式MWO法」と呼ばれる独自の方法で手術を実施。
24時間対応の緊急ホットラインを用意しているため、術後に万が一のことが起きたり、不安なことがあったりした際はすぐに解決できます。
顎の整形手術の料金や方法についての詳細はこちら
プロテーゼ挿入術
プロテーゼ挿入術とは、顎先にプロテーゼを挿入して横顔や輪郭を整える手術のことです。
美容外科で使用するプロテーゼは、人間の軟骨に近い素材の物質で「シリコンプロテーゼ」と呼ばれることもあります。
シリコンプロテーゼは心臓の人工弁や人工関節として使われるほど安全性が高く、術後にアレルギー反応が起こることもありません。
顎のしゃくれを改善するだけではなく、割れ顎を改善したい方や、過去に顎にヒアルロン酸注射を打った経験がある方にもおすすめの手術です。
下唇の口腔内粘膜を約3cm切開すると、粘膜と口輪筋を経て顎の骨に達します。
骨と骨膜の間にスペースを作ってプロテーゼを挿入することで、術後にプロテーゼが顎から浮き出たり、動いたりするリスクを減らす効果があります。
プロテーゼは顎の状態に合わせた大きさのものを使用しますが、ある程度の大きさのプロテーゼを挿入する際は医師の技術力が必要です。
共立美容外科では経験と技術力を培った医師が手術を担当し、フェイスラインに沿った自然な仕上がりになるようにプロテーゼを挿入します。口内切除を行うため、外から見たときに傷跡が残ることはありませんが、プロテーゼを周辺組織になじませるために術後2、3日は顎のテープ固定が必要です。
仕事や家事が忙しい方は、手術前にスケジュール調整を行うと良いでしょう。
顎のプロテーゼの料金や施術についての詳細はこちら
ヒアルロン酸注射
ヒアルロン酸とは、人間の体内に元々存在し、皮膚や軟骨にあるゼリー状の物質のことです。
ヒアルロン酸1gで約6リットルもの水分を保持できる保水力があり、この特性を利用して美容外科以外でも医薬品や化粧品など、さまざまな分野で利用されています。
保湿力がとても高いヒアルロン酸を顎に注射すると、正面から見たときに輪郭をすっきりさせたり、横顔を綺麗に整えたりする効果があります。
ヒアルロン酸は少しずつ周辺組織に吸収されるため、術後3カ月~半年程度で少しずつ元の状態へと戻っていきます。
施術は10分程度で終わり、ダウンタイムもほとんどありません。しかし、もともと肌が弱い方は注射箇所が内出血によって青くなることも。
内出血が目立たなくなるまで1週間程度かかることもありますが、コンシーラーで隠せる程度のものなので過度に心配する必要はありません。
共立美容外科のヒアルロン酸注射では、正規代理店から仕入れた「ジュビダームビスタ」「レスチリンリド・シリーズ」といった厚生労働省から認可を受けている安全性の高いヒアルロン酸を使用。
施術時はクリーム麻酔を使用するため、痛みに弱い方でも安心して手術に臨めます。
先ほどご紹介したように、ヒアルロン酸注射の施術効果は期間が限られているため、「あごの形をシャープにしたいけど、プロテーゼの挿入は抵抗がある……」という方におすすめです。
顎のヒアルロン酸の料金や施術についての詳細はこちら
放置していると咀嚼や発音に悪影響がでることも!美容外科手術を受けてしゃくれた顎を治そう
今回はしゃくれた顎の原因や改善する方法などについてご紹介しました。
顎がしゃくれる原因は、歯並びの悪さや下顎が大きいといった遺伝的なもののほか、舌の位置や口呼吸など生活習慣によるものがあります。
顎のしゃくれを放置すると、見た目にコンプレックスを感じやすくなるだけではなく、口を開けにくくなったり、活舌が悪くなったりすることもあるのです。
しゃくれた顎を改善するためには口呼吸をやめたり舌の位置を正しい位置にしたりするといったセルフケアのほか、歯列矯正や美容外科手術が挙げられます。
しかし、セルフケアでは限界があるため、「早く効果が欲しい」という方におすすめなのが美容外科手術です。
しゃくれた顎を改善する美容外科手術の中には、顎の骨を直接削って小さくするものもあり、より高い効果が得られます。
共立美容外科の美容外科手術は、ただ骨を削ったり注射を打ったりするのではなく、どの角度から見ても顎がきれいにすることを心掛ける、丁寧な手術が特長的。
美容外科だけではなく、口腔外科や麻酔科などと連携して「チーム医療」を行っているため、手術のクオリティはもちろん、万が一のことが起きた際であっても適切に対応できます。
共立美容外科では施術を流れ作業のように行うのではなく、施術を受ける方とのコミュニケーションを大切にしています。
医師や看護師一人ひとりが施術を受ける方の立場に立った丁寧なコミュニケーションを心掛けており、施術はもちろん、カウンセリングを重要視しているのです。
共立美容外科のカウンセリングは院長もしくは専門医が担当するため、より施術に関する詳しい話を聞けたり、施術に関する悩みを解消したりできるでしょう。
顎のしゃくれにお悩みの方は、共立美容外科の無料カウンセリングに申し込んでみるのはいかがでしょうか。
カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!