英語 中国簡体 中国繁体 韓国語

Kyoritsu Biyo Scrap(KBS)

多汗症ってどんな病気?セルフチェック方法や治療方法などをご紹介

公開日:2022年03月01日(火)
最終更新日:2023年06月14日(水)

わきが・多汗症
女性のTシャツの脇に汗がにじんでいるイメージ
ご予約

このコラムを読むのに必要な時間は約 13 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。

多汗症とは?

脇をこちらに見せている女性

多汗症とは過剰に汗をかく疾患のことで、幼児期から思春期にかけて起こりやすく、10~30代といったような若い世代に多く見られます。
一口に多汗症といっても人によって原因や症状が異なり、発汗する部位に応じて全身の汗が増える「全身性多汗症」と、手のひらや脇、顔など部分的に汗が増える「局所性多汗症」の大きく2つに分けられます。

私たち人間は常に一定の体温を保つ必要がある恒温動物です。真夏など気温が高いときや体を動かしたとき、食べたものを体内でエネルギーに変換するときなどに体温が上昇するので、その上昇した体温を適温まで下げるために、汗を分泌します。汗を分泌することは、私たちの体温維持に欠かせない機能なのです。

しかし、何かしらの原因によって汗の分泌機能が異常に高まると、過剰に汗をかくようになってしまうことがあります。冬でも汗の量が多い、汗のせいで人と握手ができないといった自覚症状がある方は、「ただの汗っかき」ではなく多汗症の可能性があります。多汗症のセルフチェック方法や治療方法について後ほど詳しく解説するので、参考にしてください。

多汗症の主な症状

多汗症の主な症状は、日常生活に支障をきたすほどの過剰な発汗です。二次的な症状として、足や脇の臭い、発汗による末端冷え性、手足の水ぶくれ、表皮のめくれなどが挙げられます。多汗症の患者の中には、過剰な発汗が気になり、対人恐怖症やうつ症状など、さまざまな心の病を併発する人も。

 

 

多汗症と腋臭の違い

Tシャツの脇の下に汗を気にしている女性

多汗症と腋臭(わきが)は混同されがちですが、実際は別物です。多汗症と腋臭の違いとして、汗の性質が挙げられます。汗腺には体温調節を目的とする「エクリン腺」と、独立して皮膚に開口している「アポクリン腺」の2つがあります。多汗症の汗はエクリン腺から分泌されるもので、無臭です。

一方で腋臭の汗はアポクリン腺から分泌されるもので、脂質やたんぱく質などが混ざっているため、強い臭いを発してしまう特徴があります。腋臭の原因はアポクリン腺の発達によるものですが、汗の分泌量は正常です。発汗量にかかわらず、強い臭いを発してしまうのです。エクリン腺とアポクリン腺の違いについて、以下の表にわかりやすくまとめました。

エクリン腺 アポクリン線
部位 全身の皮膚表面 脇の下、乳首、下腹部など
臭い なし あり
無色 乳白色

多汗症の原因

多汗症の主な原因として、
 

  • 温熱性発汗
  • 内分泌・代謝性発汗
  • 精神性発汗
  • 神経障害による発汗
  • 薬剤副作用による発汗

 
の5つが挙げられます。
これらが原因となっている場合は全身多汗症の中でも、ホルモンバランスや神経の異常などが原因となる「続発性多汗症」に分類されます。一方で発症原因が特定できない多汗症を「原発性多汗症」と言います。ただし、原発性多汗症の場合であっても、家族内に似たような症状を持つ人がいる場合は、遺伝的要因と推測されることもあります。遺伝的要因によって起こる多汗症について近年研究が進んでおり、アジア人よりも欧米系人種の発症率が高いことがわかりました。(※)
多汗症の原因を特定し適切な治療を行うことができれば、症状の緩和が期待できます。

それでは続発性多汗症に分類される5つの原因について詳しく見てきましょう。

温熱性発汗

温熱性発汗とは暑さや運動などによって上昇した体温を下げる際に起こる発汗で、手のひらと足の裏を除いた全身から汗が出ます。脳の中でも自律神経や意識・活動神経の働きを調節する「間脳(かんのう)」が発汗をコントロールする役割を担っていますが、何らかの原因によって間脳がうまく機能しなくなると発汗量を調節できなくなり、過剰に汗をかいてしまうのです。

内分泌代謝性発汗

内分泌代謝性発汗とは、加齢によるホルモンバランスの乱れによって起こる発汗で、50歳前後の女性に起こりやすい傾向があります。女性ホルモンの分泌量が急激に低下し、さまざまな不調が現れることを「更年期障害」と言い、内分泌代謝性発汗は更年期障害の症状の一つにも分類されます。主な症状は、数分間持続する熱感と発汗、心拍数の増加。50歳前後の女性でこれらの症状に該当する場合は、内分泌代謝性発汗の可能性が考えられるでしょう。

精神性発汗

精神性発汗とは、緊張や不安、興奮によって起こる発汗で、手のひらや足の裏、脇など限られた部位からのみ汗が出ます。自宅でリラックスしているときの発汗量は正常値である一方で、仕事中にストレスを感じたときや、強い不安を感じたときなどに急激に発汗量が増えてしまうのです。精神性発汗は精神状態に伴って発汗量が増加しますが、温熱性発汗の出現中に精神的なストレスを感じた場合は、発汗量が減少することも。精神性発汗の反応パターンは個人差が大きいと言われています。

神経障害による発汗

神経障害は糖尿病の合併症の一つで、血糖値が高い状態が続くことで起こるしびれや痛み、自律神経障害などの症状があります。
自律神経は内臓の活動をはじめ、発汗による体温調節、血圧の維持など、私たちが生きていくために必要な機能を司っている機能です。神経障害によって自律神経をうまくコントロールできなくなると、体の一部だけ異常に発汗したり、全身の発汗量を調節できなくなる「発汗異常」、尿がたまっても尿意を感じず排尿できなくなる「無緊張膀胱」などの症状が現れます。糖尿病を患っている方で「室内にいるのに急に発汗量が増えた」「手や足、脇の発汗量が増えた」という方は、神経障害による発汗の可能性があります。

 

 

多汗症のセルフチェック方法

手で脇を隠している女性のイメージ

「ただの汗っかきだと思っていたら、実は多汗症だった」ということもしばしば。
下記の6つのセルフチェック項目のうち、2項目以上に該当する場合は、多汗症の可能性が高くなります。

  • 大量の汗が原因で普段の生活を送る上で困難に感じることがある
  • 異常な量の汗が1週間に1回以上現れる
  • 手、足、脇から左右対称で同程度の汗をかく
  • 睡眠中は気になるほどの汗をかかない
  • 多汗の症状が最初に現れたのは25歳以前
  • 家族や親戚に多汗症の人がいる

 

上記の中に当てはまるものがない、あるいは1個だった場合は、こまめに汗を拭き取ったり、シャワーを浴びたりする程度の対策で十分です。しかし、多汗症の可能性がある方は、下記でご紹介する多汗症の進行段階もチェックしておきましょう。

レベル1

  • 皮膚が軽く湿っている
  • 触れると汗ばんでいることがわかるが、見た目の変化は少ない
  • 皮膚につやがあるように見えることがある

 
レベル2

  • 皮膚に汗がしたたっているのが見た目でわかる
  • 皮膚が濡れていても、汗が流れ落ちることはない

 
レベル3

  • 汗が水滴になり、したたり落ちる

 

多汗症のセルフチェックと進行段階についてご紹介しましたが、汗かきと多汗症をどのように区別するのかは曖昧な部分があります。セルフチェックを第一ステップとし、最終的な判断は美容外科、皮膚科などの医師に委ねるようにしましょう。

 

 

多汗症の検査方法

女性の脇に虫眼鏡を当てているイメージ

多汗症は、汗の症状に関する「問診」、医師が脇の状態を確認する「視診」、多汗症の重症度を調べる「検査」の3段階を経て診断されることが一般的です。脇を見せることが多いため、病院を受診する際はノースリーブや袖が短いシャツなどを着ていくことをおすすめします。多汗症の主な検査方法は、「ヨード・でんぷん法」「重量計測法」「換気カプセル型発汗計」の3つ。それぞれの検査内容について詳しく見ていきましょう。

ヨード・でんぷん法

ヨード・でんぷん法は、ヨードを塗った感光複写用紙を手のひらに当て、汗で黒色に変色した箇所を元に発汗量を測定する検査です。汗で黒色に変色した箇所の濃淡を調べることで、全身性多汗症、局所性多汗症のどちらに該当するのか判断ができます。

この検査は、植物の光合成によって葉の中に生まれるてんぷんの有無を確認する「ヨウ素デンプン反応」の働きを利用したもので、汗に含まれる体内の分泌物に反応します。重症の多汗症の場合は感光複写用紙に手のシルエットがくっきり写る程度、中等症の場合は感光複写用紙に手のシルエットがほんのり写る程度、軽症の場合は感光複写用紙に指腹や拳辺縁がかすかに写る程度でそれぞれ変色します。

重量計測法

重量計測法は、あらかじめ重量を計測したろ紙を付着させたビニール手袋を5分間装着し、汗を含んだろ紙の重量を計測して発汗量を調べる検査です。汗を含む前後の重量を比較して発汗量を測定する手軽な検査方法であることから、治療の効果測定にも利用されます。

換気カプセル型発汗計

換気カプセル型発汗計を使用した検査は、発汗量を測定したい箇所にカプセルを被せ、そこに空気を送り、皮膚を通過する前後の湿度変化から発汗量を計測するというものです。前項でご紹介したヨード・でんぷん法は発汗量の測定方法としてメジャーですが、定量性に乏しいといった側面もあります。一方で換気カプセル計を利用した検査では、コンピューターを利用して測定するため、発汗量が多くなる傾向がある温熱性発汗はもちろん、微量の発汗でも計測できるというメリットがあります。

 

 

多汗症の治療方法

脇に多汗症治療の注射をしている女性のイメージ

一口に多汗症と言っても、進行レベルによって症状が異なります。多汗症の治療を効果的に行うためには、症状に合った治療方法を選ぶことが大切です。多汗症の治療方法は大きく分けると「内服薬治療」「外用薬治療」「外科治療」の3つに分類されます。糖尿病などの基礎疾患が原因となっている多汗症の場合は、その基礎疾患の治療を優先的に実施し、その治療の効果が出てくるとある程度多汗症状が落ち着くことがほとんどです。ここからはそれぞれの治療方法の詳細について見ていきましょう。

内服薬治療

多汗症の内服薬としてメジャーなのが「抗コリン薬」です。抗コリン薬は神経伝達物質である「アセチルコリン」の作用を遮断する働きを持つ薬で、多汗症の原因となるエクリン汗腺のムスカリン受容体というたんぱく質の一種と結合することで発汗を抑制する効果があります。多汗症の治療で唯一保険適用になる内服薬が抗コリン薬です。内服薬治療は軽症~中等症の患者に対して有効であるとされています。

抗コリン薬の副作用として、口の渇きや便秘、排尿障害、眼調節障害などが挙げられます。視界の隅角が狭く眼圧の調整がうまくできない「閉塞性隅角緑内障」を患っている場合、抗コリン薬によって眼圧が上昇し、症状が悪化する可能性があるため抗コリン薬は服用できません。心当たりがある方は事前に医師に伝えましょう。

外用薬治療

多汗症の外用薬としてメジャーなのが「塩化アルミニウム溶液」です。塩化アルミニウム溶液は汗腺の細胞に作用して発汗を抑制する効果があります。塩化アルミニウム溶液自体は保険適用外の薬剤であるため、院内製剤によるものを処方される場合が一般的です。外用薬治療は軽症から重症まですべての患者に対して有効であるとされています。

塩化アルミニウム溶液の効果は一過性であるため、効果を持続させるためには継続的に治療を行う必要があります。また比較的強い薬であるため、もともと肌が弱い方やアレルギー体質の方が使用すると、肌が赤くなったり腫れたりすることも。このような症状が出た場合は用量や使用頻度を見直し、炎症を抑える薬を同時に服用することで、治療継続が可能です。

ボトックス注射

ボトックス注射とは、「A型ボツリヌス毒素」を直接脇に注射する治療方法です。「A型ボツリヌス毒素」にはアセチルコリンの放出を妨げ、筋肉の動きを抑制する働きがあるため、汗腺が細くなり発汗量を減らす効果が得られます。注射前に麻酔クリームを塗った上で、極細の注射針を使用するため、施術中の痛みはごくわずか。
施術時間が10分程度と非常に短くダウンタイムもないため、忙しい方でも気軽に施術に臨めるでしょう。ただし、ボトックス注射の効果は半年程度であるため、定期的に施術を受け続ける必要があります。共立美容外科では、日本の厚生労働省とアメリカの食品医薬品局(FDA)から認可を受けた、アラガン社の「ボトックスビスタ」を使用しています。

 

▼共立美容外科のボトックス注射の詳細はこちら

 

レーザー治療

2種類ある汗腺のうち、エクリン腺は全身の皮膚に分布していて、皮膚の表面から比較的浅いところにあるのに対して、アポクリン腺は脇や乳輪、陰部など限られた箇所に分布していて、皮膚の表面から深いところにあります。レーザー治療は、汗腺の水分に反応するレーザーを照射し、エクリン腺、アポクリン線の機能を無くしていく治療方法です。レーザーによって破壊された汗腺の機能は再生しないため、手術効果は半永久的に続きます。皮膚を切らないため、合併症などのリスクがないほか、ダウンタイムがほとんどないことも嬉しいポイントです。共立美容外科で使用している「ミラドライ」はアメリカの食品医薬品局(FDA)から認可を受けており、お子さんでも手術を受けられます。

ミラドライのバナー

▼共立美容外科のレーザー治療の詳細はこちら

 

超音波+ローラークランプ法

超音波+ローラークランプ法は、共立美容外科が開発し特許を取得した多汗症・腋臭手術です。全身麻酔で行う手術で、脇を3~4mm程度小さく切開し、専用の器具を使ってアポクリン線とエクリン腺を吸引していきます。切開と聞くと術後の傷跡が心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、切開口が小さく、さらに共立美容外科では切開口に傷跡保護器具「KBシース」を装着して手術を行うため、傷跡がほとんど目立ちません。

ローラークランプ法

▼共立美容外科の超音波+ローラークランプ法の詳細はこちら

 

多汗症の予防方法

女性が鳥の羽で脇を隠しているイメージ

ここからは交感神経が優位になることによって起こる多汗症の予防方法をご紹介します。先述した多汗症の原因の中で、交感神経が起因となるものは「温熱性発汗」「内分泌代謝性発汗」「精神性発汗」の3つです。糖尿病などの疾患が原因になるものや、遺伝が原因と考えられる場合には予防が難しいので、こういった理由による多汗が考えられる方は、医療機関に相談しましょう。

健康的な生活をする

汗腺の機能を正常に保つためには、健康的な生活を心掛けることが何よりも大切です。不規則な生活は交感神経の働きが高まり、汗をかきやすい状態になります。毎日20~30分程度の軽い運動、禁煙、適切な時間帯に十分な睡眠を取ることを心掛けることで、副交感神経の働きが高まります。心と体をリラックスさせる時間を作り、緊張状態の時間をなるべく短くすることが大切です。

半身浴か手足高温浴をする

「お風呂で汗をかくなら高温の全身浴が良い」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは誤りです。高温の全身浴は汗腺へのダメージが大きく、体温調節をうまく行うことができません。汗腺に適度なダメージを与えて鍛えるためには、37~38度くらいのお湯にみぞおちあたりまで浸かる半身浴や、41~43度くらいのお湯に肘から下、もしくは膝下だけ10分程度浸かる手足高温浴がおすすめです。これらの入浴法は効率よく体温調節ができ、サラサラとした汗をかけるため、汗腺機能を整える効果が期待できます。

栄養バランスを意識した健康的な食事をする

からいものや酸味が強いもの、カフェインが多く含まれるものなどは交換神経の働きを優位にする作用があるため、ベタベタとした「質の悪い汗」をかきやすくなります。お米など穀類の「主食」、肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質がメインの「主菜」、野菜やきのこ、海藻などの「副菜」、そして「汁物」を組み合わせた栄養バランスの良い健康的な食生活を心掛けましょう。

多汗症は体からのSOS! 異常を感じたらクリニックに相談しよう

今回は多汗症の症状や原因、検査方法、そしてセルフチェックについてご紹介しました。汗は体温の上昇を抑える大切な役割がありますが、多汗症を発症すると何もしていなくてもしたたり落ちるほどの大量の汗をかいたりします。日常生活に支障をきたすようになると、周囲からの見え方などを気にして気持ちが塞ぎこんでしまうことも。「最近汗の量が増えた」「冬でもやたらと汗をかく」といった自覚症状がある場合は、早めにクリニックに相談してみましょう。

多汗症は内服薬や外用薬の使用、外科治療によって根治が見込めるものです。共立美容外科にはさまざまな施術プランがあります。手術を検討する際は、それぞれのプランの特徴についてしっかりと理解し、医師の説明を受けてから決断することが大切です。短時間で気軽に行えるボトックス注射、お子さんでも行えるレーザー治療、切開跡がほとんど残らず高い効果が期待できる超音波+ローラークランプ法を比較して、自分に合ったものを選びましょう。

 

わきが多汗症のバナー

▼共立美容外科の人気のわきが多汗症の料金や治療方法の詳細はこちら

 

わきが多汗症のバナー

▼初めての方でも入りやすい♪カウンセリングの予約をする。

このページの監修・執筆医師

  • 磯野 智崇(いその ともたか)

    磯野 智崇(いその ともたか)

    共立美容グループ 総括副院長

    • 略歴

      • 1995年
        聖マリアンナ医科大学 卒業
        1995年
        聖マリアンナ医科大学形成外科 入局
        1999年
        東大宮総合病院整形・形成外科 入職
        2002年
        共立美容外科 入職
        2009年
        共立美容外科 浜松院院長就任
        2020年
        共立美容グループ 総括副院長就任
    • 主な加盟団体

      日本美容外科学会
      日本美容外科学会認定専門医

当院は医療広告ガイドラインを遵守しています。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ 0120-500-340 (診療時間 10:00~19:00)

よくあるご質問

×

新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340

あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340

銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340

渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428

池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800

立川院 直通ダイヤル
0120-489-340

上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444