急に脇が臭くなったと感じるのはなぜ?わきが体質の特徴と改善法を解説
最終更新日: 2024年10月28日 (月)
カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!
INDEX
「今まで脇の臭いを気にしていなかったのに、急に臭いがきつくなった」といったお悩みを抱えている方もいるでしょう。臭いが気になると外出をためらったり、人混みに行きたくないと感じたりして、日常生活にも支障を及ぼします。そのため原因を追求して、臭いの元を断ち切ることが大切です。
そこで本記事では、急に脇が臭くなったと感じる原因について解説します。わきがの方に見られる特徴やセルフケア方法なども紹介しているので、併せて参考にしてください。
急に脇が臭くなったと感じる原因は?
急に脇が臭くなったと感じる原因は、主に以下のとおりです。
- 思春期でアポクリン汗腺からの発汗が増えた
- 加齢とともにホルモンバランスが変化した
- ケアのし過ぎで常在菌のバランスが崩れた
- 肉中心の生活を送っている
- 強いストレスを抱えている
- 飲酒をし過ぎている
- 喫煙習慣がある
- 運動習慣がない
- 短期間で大幅に太った
- 病気が潜んでいる
それぞれの原因について解説します。
思春期でアポクリン汗腺からの発汗が増えた
思春期になるとアポクリン汗腺から発汗が増えるため、脇が臭いと感じる場合があります。
子どもは小学校の高学年頃に第二次性徴期を迎えると、体つきに大きな変化が現れます。ホルモンバランスが崩れやすくなり、その結果汗を分泌するアポクリン汗腺が刺激されやすくなるのです。
アポクリン汗腺から分泌される汗はタンパク質や脂質を多く含んでいることから、わきがの原因になりやすいのが特徴です。またアポクリン汗腺が刺激されることで発汗量が増えるため、雑菌が繁殖しやすく、臭いもきつくなりやすくなります。さらに思春期は周囲からの目が気になりやすい時期でもあるため、わきがでなくても臭いに敏感になってしまうケースもあります。
加齢とともにホルモンバランスが変化した
加齢によってホルモンバランスに変化が現れると、急に脇が臭くなることがあります。
アポクリン汗腺は性ホルモンの刺激によって活性化されるため、成長とともに脇の臭いが気にならなくなるのが一般的です。
しかし女性の場合は50歳前後になると更年期を迎えるため、ホルモンバランスが崩れやすくなり、アポクリン汗腺が再び活発になります。すると今まで脇の臭いが気にならなかった方でも「急に臭くなった」と感じる場合があるでしょう。
ケアのし過ぎで常在菌のバランスが崩れた
脇のケアのし過ぎも臭いが強くなる要因の一つです。なぜなら過剰にケアし過ぎると常在菌のバランスが崩れるからです。
そもそも常在菌とは体に住み付いている微生物のことで、この常在菌が汗を分解することで臭いの元が生まれます。一見すると邪魔な存在に見えますが、常在菌は皮膚を守る役割も持っているため人の体には必要不可欠です。
しかし殺菌・除菌効果のある制汗剤を多用すると、除去したい菌だけではなく体に必要な菌までも除菌してしまい、常在菌のバランスを崩してしまいます。すると臭いを作り出す菌の繁殖を抑えることができずに、脇の臭いが強くなることがあります。臭いを気にするあまりに過剰なケアをしていると、かえって体臭を悪化させてしまうので、要注意です。
肉中心の生活を送っている
肉などの動物性タンパク質に偏った食生活は、アポクリン汗腺を刺激して、脇の臭いの原因となります。特に近年は食の欧米化が進んでいることから、脇の臭いが強くなる方も多いでしょう。
また肉類のみならず、バターやチーズといった乳製品も、食べ過ぎると体臭悪化の要因になります。そのため脇の臭いが急にきつくなったと感じたら、食生活の見直しをしてみるのがおすすめです。
強いストレスを抱えている
過度なストレスもアポクリン汗腺を刺激する要因です。余裕のある生活を送っているときは臭いが気にならなかった方でも、過度のストレスによってアポクリン汗腺が刺激されやすくなると次第に臭いがきつくなります。
また自身の臭いに対してストレスを感じると、さらに精神的な負担が重なってしまい、余計にストレスが強くなってしまう可能性もあるでしょう。このような連鎖が起きてしまうと、急に脇が臭くなったと感じる方もいます。
飲酒をし過ぎている
過度な飲酒を続けていると、急に脇が臭くなったと感じる場合があります。お酒に含まれているアルコールにはアポクリン汗腺を刺激する作用があるため、汗をかきやすくなります。さらにお酒を飲むと一時的に血流がアップして、汗の量が増えやすくなるのも要因の一つです。その結果、汗と雑菌が反応してしまい、臭いがきつくなったと感じる方もいます。
喫煙習慣がある
喫煙習慣も急に脇が臭くなったと感じる原因の一つです。タバコに含まれるニコチンは、交感神経を通じてアポクリン汗腺を刺激します。するとタンパク質や脂質を多く含んだ汗の分泌量が増えるため、雑菌と反応しやすく嫌な臭いの元になります。
運動習慣がない
運動習慣がないと、嫌な臭いを発しやすくなります。
アポクリン汗腺にはろ過機能が備わっています。汗に含まれるミネラル成分などを汗として分泌する前に吸収するのが役割です。しかし運動不足によって日常的に汗をかかない方は汗腺の機能が衰えやすくなり、ろ過機能の働きも鈍くなります。
すると、ミネラル成分とともに吸収されるはずだった臭いの元となる成分が排出されやすくなるため、酸っぱい臭いのする汗が出てしまっている可能性があります。さらに体内のミネラル成分も失われやすくなるため、体調にも悪影響を及ぼすでしょう。
短期間で大幅に太った
短期間で大幅に太ってしまうと、急に脇が臭くなったと感じやすくなります。
そもそも人は絶えず体温調節を行って熱を外に出しているものの、余分な脂肪が増えると適切に熱を放出できません。
すると体の内側に熱がこもり、汗をかきやすくなります。その結果、衣服が濡れたり雑菌が繁殖しやすくなったりして、臭いが強くなります。短期間で大幅に太ると、以前と同じような生活をしていても、臭いが出やすくなるでしょう。
病気が潜んでいる
急に脇の臭いがきつくなったと感じる場合は、何らかの病気が潜んでいるかもしれません。例えば、以下のような病気が考えられます。
- 腎臓病:アンモニア臭
- 糖尿病:甘酸っぱい臭い
- 脂漏性皮膚炎:脂っぽい皮脂の臭い
前述した脇が臭くなる原因に心当たりがない場合や、他にも何らかの症状が現れている場合は、病気の可能性を考えて病院の受診をおすすめします。
わきがは突然なるものではない
何らかの理由によって急に脇が臭くなると「突然わきがになってしまった」と感じる方もいるかもしれません。しかしわきがは突然なるものではなく、生まれ持った体質によって発症します。ただし周囲に指摘されて、初めて臭いが気になるようになった方もいるでしょう。この場合は今までわきがだったにもかかわらず、自覚症状がないまま過ごしていただけかもしれません。
わきがの人に見られる特徴
わきがには以下のような特徴的な臭いがあります。
- 硫黄臭(温泉のような臭い)
- 脂肪酸臭(カビが発生したときのような臭い)
- カレー臭(香辛料のような臭い)
これらの臭いが単体で発せられる場合もあれば、混ざったような臭いが出るケースもあります。臭いの強弱には個人差があり、一概には断定できません。そして臭い以外には以下のような特徴も挙げられます。
- 両親のどちらかがわきが
- 耳垢が湿っている
- 白い粉が脇毛に付く
- 衣服の脇部分が黄ばむ
- 脇毛が多い
それぞれの特徴について解説します。
両親のどちらかがわきが
両親のどちらかがわきがだと、子どもにもわきがが遺伝する可能性があります。わきがの直接的な原因であるアポクリン汗腺の数は、遺伝によって決まるといわれています。つまり体の成長によって汗腺の数が増減するわけではないため、生まれ持った性質と判断できるでしょう。
さらにわきがは遺伝しやすい優性遺伝に分類されるため、両親どちらかがわきがの場合は約50%、両親ともにわきがの場合は約80%の確立で受け継がれるといわれています。
耳垢が湿っている
耳垢が湿っているのもわきがの方の特徴です。耳の穴の中には、汗を分泌する汗腺がアポクリン汗腺しかないといわれています。つまり耳垢の湿り具合はアポクリン汗腺からの分泌量で決まるため、ねっとりと湿っている場合は、わきがが疑われます。
白い粉が脇毛に付く
脇毛に白い粉が付く方は、わきがの可能性が高いでしょう。なぜならこの白い粉はアポクリン汗腺から分泌された汗が結晶化したものだからです。脇毛に結晶が付くほど汗を分泌していると判断できるため、わきがだと予想できます。
ただしデオドラント剤や制汗剤などを使用すると白い粉が付着する可能性があるため、脇毛をチェックするときは何も付けていない状態で確認してみてください。
衣服の脇部分が黄ばむ
衣服の脇部分が黄ばむ方は、わきがの可能性があるかもしれません。アポクリン汗腺から分泌される汗にはタンパク質や脂質などとともに、リポフスチンと呼ばれる成分も含まれています。このリポフスチンは色素成分の一種で、分泌量が多いほど濃い汗ジミができます。つまり脇部分の黄ばみが濃いほど、アポクリン汗腺から多くの汗が出ていると判断できるのです。
脇毛が多い
わきがの方は脇毛が多いという特徴を持っています。わきがの原因とされているアポクリン汗腺は毛穴とつながっており、脇毛の量と汗腺の数は比例するといわれています。すると結果的に汗の分泌量も増えるため、わきがになりやすいでしょう。また脇毛が多いと雑菌が繁殖しやすいため、臭いがきつくなる傾向にあります。
わきがに対してできるセルフケア
わきがに対して行えるセルフケア方法は以下のとおりです。
- デオドラント剤を使う
- 脇汗をこまめに拭き取る
- 通気性の良い服を着る
- 脇毛の処理をする
それぞれの方法について解説します。
デオドラント剤を使う
わきがの臭いが気になる方は、デオドラント剤を活用しましょう。デオドラント剤には以下のような成分が配合されています。
- 消臭成分:臭いを抑える
- 殺菌成分:脇の雑菌を抑える
- 制汗成分:汗を抑える
デオドラント剤の中には香りが強いものもありますが、わきが特有の臭いと混ざることでさらに不快な臭いとなってしまう可能性があります。そのため香りとの相性が気になる場合は、無香料タイプを選ぶとよいでしょう。
またデオドラント剤は肌に直接塗るロールオンタイプや、一度で広範囲をカバーできるスプレータイプなど、さまざまな形状があります。使う部位やシーンなどを考慮して、使いやすいものを選んでみてください。
脇汗をこまめに拭きとる
わきがの臭いを抑えるためには、脇汗をこまめに拭き取ることも大切です。そもそも汗自体は無臭で、皮膚についた皮脂や雑菌などと反応することで臭いを放ちます。そのため汗が出た直後に拭き取れば、嫌な臭いが出る可能性も低くなるでしょう。
ただし汗には体温調整を行う役割もあるため、乾いたタオルでこするのではなく濡れたタオルや汗拭きシートを用いるのがおすすめです。すると程よい湿り気が残り、上昇した体温を気化熱によって下げてくれます。
通気性の良い服を着る
わきがの方は、通気性の良い服を着るようにしましょう。綿やリネンなど吸湿性や通気性に優れた衣類は、汗を吸っても素早く吸収して蒸れを防いでくれます。すると雑菌が繁殖しにくくなるため、嫌な臭いが出にくくなるでしょう。また消臭や抗菌効果のある衣服や、脇汗を吸い取ってくれるパット付きのものなどもわきがの方にはおすすめです。
なお、一度着た衣類は放置せずに早めに洗濯しましょう。脱いだまま放置していると、雑菌が繁殖して衣類自体に嫌な臭いがしみつく可能性があります。できるだけ早く洗濯することで、清潔な状態を保てます。
脇毛の処理をする
わきがの方は脇毛の処理を心掛けましょう。脇毛が多いと、蒸れて雑菌が繁殖しやすくなります。脇毛の処理を行うと通気性がアップし、脇毛がある状態よりも清潔さが増すため、臭いが気になる方はこまめに処理をしておくのがおすすめです。
わきがを改善したい場合はクリニックに相談しよう
わきがを改善したい場合は、クリニックに相談するのも一つの方法です。先ほど紹介したとおり、わきがに対してできるセルフケアにはいくつか種類があるものの、効果は一時的です。またセルフケアを続けたとしても根本的な解決は難しいでしょう。
しかしクリニックであれば医薬品を活用したり、外科的手術を施したりと状況や症状に合わせた処置を行えます。根本的な解決も実現できるため、わきがに関する悩みも解消できるでしょう。そのため「わきがを根本的に改善したい」「セルフケアではあまり効果が得られない」といったお悩みをお持ちの方は、クリニックの受診を検討してみてください。
共立美容外科のわきが改善施術
共立美容外科では症状や状態に合わせて、さまざまなわきが改善施術を行っています。具体的な施術方法は以下のとおりです。
- 超音波+ローラークランプ法
- ベイザー+ローラークランプ法(大阪本院・仙台院限定)
- ミラドライ
- ボトックス注射
ここからは、それぞれの施術方法について詳しく解説します。
超音波+ローラークランプ法
超音波+ローラークランプ法とは、共立美容外科が開発して特許を取得した、わきが手術・多汗症治療のことです。臭いや多汗の原因とされるアポクリン汗腺やエクリン汗腺を施術によって除去します。
超音波+ローラークランプ法では2~4mmほどの超極細カニューレ(吸引棒)を使用して、汗腺を吸引します。もともと傷口は小さいものの、万が一でも跡が残らないようにするために傷跡を保護するKBシースも併用するのが特徴です。傷跡が残ることはほとんどなく、汗や臭いの元である汗腺を除去できます。
なお具体的な施術の流れは以下のとおりです。
- 担当医師によるカウンセリングを受ける
- 見積もりを確認する
- 問題がなければ手術室へ移動する
- 麻酔クリームを塗布して30分ほど待つ
- 超音波を当てる
- 汗腺を除去する部分に印をつけ、麻酔を注射する
- 脇に小さな穴を開け、傷跡保護器具を装着して麻酔液を注入する
- ローラークランプを使用して汗腺類を吸引する
- 脇を縫合し、施術部位を圧迫固定する
- 帰宅する
共立美容外科の超音波+ローラークランプ法は、小学生の子どもから施術を受けられます。アフターケアも充実しているため、施術後もお気軽にご相談ください。
施術の際は痛みに配慮しているため、痛みに敏感な方でも施術を受けられます。麻酔に関しても、極細の注射針を使用してゆっくりと麻酔液を注入するため、ほとんど痛みを感じません。また共立美容外科のグループには日本麻酔科学会の専門医が在籍しており、麻酔を使用した施術も得意です。また痛みに弱い方向けに、笑気麻酔やエクスパレス麻酔(施術後72時間痛みを緩和できる麻酔)も用意しているので、気になる方はカウンセリング時にお声掛けください。
ローラークランプ法の手術方法や料金についてはこちらから
ベイザー+ローラークランプ法(大阪本院・仙台院限定)
ベイザー+ローラークランプ法とは、特許を取得したローラークランプ法に、ベイザーを組み合わせた施術方法です。そもそもベイザーとは、ベイザー波と呼ばれる特殊な超音波振動を出す医療機器のことで、アポクリン汗腺に照射すると周囲の脂肪細胞を溶かし、汗腺を吸引しやすい状態にできます。その後ローラークランプを用いて汗腺類を吸収する仕組みです。
通常のわきがであれば超音波+ローラークランプ法でも効果を得られるものの、以前にミラドライを受けていたり、切開手術などによって皮膚が硬くなったりしている方には、ベイザーを用いた施術方法がおすすめです。ただし共立美容外科でベイザー+ローラークランプ法を受けられるのは、大阪本院と仙台院のみなのでご注意ください。
ミラドライ
ミラドライとは、皮膚を切開することなくわきが手術・多汗症治療を行えるマシンのことです。マイクロ波(電磁波)エネルギーを利用して、汗腺の機能を抑制します。メスを使わずに外科的手術と同様の効果が期待できる上、合併症が起こりにくいのが特徴です。
傷跡の心配がいらず、片側約20~30分と短い時間で施術を受けられます。さらに施術後のダウンタイムがないため、直後から日常生活を送れます。ただし運動や入浴には制限があるため、注意しながら生活してください。
なお、共立美容外科のミラドライは超音波と併用しています。施術を受ける方の負担をさらに軽減でき、施術後の腫れを抑えることができるからです。
ミラドライの具体的な施術の流れは以下のとおりです。
- 専門医によるカウンセリングを受ける
- 料金の説明を受ける
- 全てに納得できたらオペ室へ移動する
- マイクロ波を当てる位置に印をつけ、麻酔液を注入する
- 超音波をかけて麻酔を浸透させる
- マイクロ波を照射する
- 冷却パットで施術部分を15分ほど冷やす
- 帰宅する
施術を受ける方の希望があれば、1回の施術で2回マイクロ波を照射させることもできます。施術方法に要望がある場合は、事前のカウンセリング時にお聞かせください。
なお、ミラドライはメスを使わない施術方法のため、万能な治療方法というわけではありません。そのため症状に応じて他の施術方法をおすすめする場合もあります。もしミラドライを受けた後に満足できなかった場合は、特別価格で超音波+ローラークランプ法を提供しています。気になる方はぜひ無料カウンセリング時にお問い合わせください。
ボトックス注射
脇の下にボトックスを注射することで、汗腺を細くして汗を出にくくします。メスを使用しないことから、外科的手術に抵抗がある方にもおすすめです。1回の施術時間は約10分で、一般的な汗かきの方にも対応しています。ただしボトックス注射の効果は半永久的ではないため、半年に1回ほどのペースで施術を受ける必要があります。施術をお考えの方は、定期的な通院が必要なことを理解しておくとよいでしょう。
なお共立美容外科では安全性を重視した製剤を選んでおり、ボトックスビスタもしくはディスポートを使用しています。ボトックスビスタはボツリヌス菌を精製したもので、日本の厚生労働省とアメリカのFDA(日本の厚生労働省にあたる機関)の認可を受けている製剤です。一方、ディスポートはヨーロッパをはじめ世界23カ国で使用されており、こちらもFDAの認可を受けています。
ボトックス注射の痛みをより軽減したい方には、クリーム麻酔の活用がおすすめです。こちらはオプションになるため別途費用が発生するものの、痛みをより少なくできます。特に痛みに弱い方はクリーム麻酔の利用を検討してみてください。
なお、施術を受ける方によっては内出血や腫れ、痛み、つっぱり感、熱感などの症状が現れる場合もあります。またボトックスの製剤が体に合わないとしびれや倦怠感、かゆみ、蕁麻疹が出るケースも考えられます。これらの症状は数日で治まることが多いですが、なかなか改善しないようであれば医師に相談しましょう。
わきがを改善したい方は、共立美容外科にご相談ください
急に脇が臭くなったと感じたときは、何らかの理由が隠れているかもしれません。飲酒や喫煙をしたり、運動習慣がなかったりする方は、日頃の生活習慣を見直すのもよいでしょう。とはいえ、急にわきがになる心配はありません。わきがは遺伝の要素が強く、生まれ持った体質に左右されるからです。気になる方は今回紹介したわきがの方の特徴をチェックしてみてください。
なお、わきがを改善したい場合は、クリニックを受診するのも一つの方法です。症状に合わせたアプローチができるため、わきがに関する悩みを解消できます。
共立美容外科では症状や希望に合わせた施術方法を提供しています。外科手術に精通した医師が担当し、施術中は痛みや傷跡にも配慮するため、施術後の生活も快適に過ごせるでしょう。施術を担当する医師は、解剖学を熟知しています。
わきがにお悩みの方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。
カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!