『次世代わきが多汗症治療』
共立美容外科 医師グループ著
コラム1 汗はなぜ臭う?
コラム1 汗はなぜ臭う?
エクリン汗腺から分泌されたエクリン汗、これが普段われわれが「汗」と呼んでいるものです。エクリン汗は99パーセントの尿素、乳酸を含んだ水分で構成されていますのでそれ自体は無臭なわけです。
ではなぜ人は汗臭くなるのでしょう?これにはわきが同様、皮膚の雑菌が関係しているのです。皮膚のアカや皮脂、埃、フケ、角質などがエクリン汗と混じると、これはもう雑菌には最高のご馳走です。分解や酸化が始まり、低級脂肪酸などの臭い物質が発生するのです。ただアポクリン汗腺の汗より、分解には多少の時間がかかります。汗のかき始めは臭いがないのに、大量に汗をかいたり、汗をかいて長くこもってしまった場所が特に汗臭くなるのは菌が繁殖する時間と大きく関係しています。汗が多くなると度膚の表面が酸性からアルカリ性に変化します。酸性やアルカリ性の度合いを表すのに、ペーハーという目安を使いますが、普段、皮膚の表面は4~5ペーハー、つまり酸性の状態にあります。
ところがたくさん汗をかくと、アルカリ性の重炭酸イオンが増えてしまい、それをエクリン汗腺では再吸収しきれなくなって、体の外に出してしまいます。その結果、皮膚にあふれた重炭酸イオンは皮膚をアルカリ性にしてしまい、これがまた、細菌を喜ばせ、活動を活発にしてしまうのです。これが大体、汗をかいてから一時間ほどのことです。
また、汗のたまりやすい脇の下や股、足の裏では、エクリン汗腺の中に微量に含まれるアンモニアや尿素などが濃縮されていて、そこに前出の重炭酸イオンも加わってアルカリ性に傾きます。ですからこのような部分は汗臭さも倍増なのです。
目次
- 第1章
- 知っておきたい わきがが起こるメカニズム
- 第2章
- 多汗症とはなんでしょうか
- 第3章
- わきがになる人ならない人の違いは?
- 第4章
- 超音波+ローラークランプ法について
- 第5章
- 共立式ローラークランプ法の実際の方法
- 第6章
- 多汗症治療にはボトックス(手術なしで治療)
- 第7章
- ローラークランプ法以外の手術のわきが治療の種類
- 第8章
- このようなわきが治療はおすすめできません
- コラム1
- 汗はなぜ臭う?
- コラム2
- 良い汗と悪い汗
- コラム3
- 汗腺を刺激して良い汗をかこう!
- コラム4
- ダイエットと汗
- コラム5
- 加齢臭ってなに?
- コラム6
- 新しい多汗症、脱毛後多汗症