日本美容外科医師会認定医院 | 相談・施術の流れ|美容整形・美容外科なら共立美容外科・歯科 ドクターひとりひとりが日々、技術の向上に努力しています。
公開日:2022年05月26日(木)
このコラムを読むのに必要な時間は約 16 分です。
最後まで有意義なページになっていますので是非ご覧ください。
目次
「40代になってからバストの形が崩れ始めた」「バストにハリがなくなってきた」とバストの変化にお悩みの方は少なくないでしょう。
年齢を重ねると、さまざまな原因でバストが崩れやすい状態になっています。
しかし原因を知って対策をすることで、形が崩れるのを防いだり、ハリを持たせたり、バストアップすることもできるのです。
この記事では40代でバストが崩れ始める原因や、40代にも効果のあるバストアップの方法などについて解説します。
40代になってからバストが崩れ始めたと感じる原因には何があるのでしょうか?
ここでは40代でバストが崩れる主な原因を5つご紹介します。
ご自身に当てはまるものがあるか確認してみてください。
40代になってバストの形が崩れ始めるのは、このクーパー靭帯が伸びてしまっていることが原因の一つです。
胸には「クーパー靭帯」というコラーゲンの束が全体に張り巡らされています。
クーパー靭帯は胸の形が崩れないように支える重要な組織です。
特に年齢を重ねるとコラーゲンの量が減り、クーパー靭帯が弱くなってしまいます。
胸の重さや胸の揺れなどによってダメージを受けると、クーパー靭帯は伸びてしまいます。
一度伸びてしまったら元に戻すことはできないため、クーパー靭帯が伸びてしまわないように日々ケアをすることが大切です。
加齢によってバストのボリュームやハリが低下することも、バストが崩れる原因に。
胸には乳腺と呼ばれる母乳を作る組織があり、乳腺を守るように脂肪がついています。
10代や20代などの若いときは、乳腺が脂肪よりも多く、乳腺の細胞やクーパー靭帯がしっかりしているため、脂肪を支えることができます。
しかし40代になって乳腺の細胞が小さくなると、乳腺よりも脂肪の割合が多くなりクーパー靭帯も弱ってしまうため、胸の脂肪を支えることができなくなり、バストの形が崩れてしまうのです。
出産や授乳を経験したことがある方は、妊娠中や授乳中のバストの変化が、バストの形が崩れる原因の一つです。
妊娠中や授乳中は女性ホルモンの分泌が活発に。
女性ホルモンは乳腺の発達を促すため、バストのサイズは大きくなります。
そして授乳期間を終えると女性ホルモンの分泌量が減り、乳腺が萎縮し、バストも小さくなるのです。
妊娠中、授乳中にバストが大きくなると、皮膚やクーパー靭帯も一緒に伸びます。
しかし授乳期間後にバストが小さくなったときには、皮膚やクーパー靭帯は元に戻らず、伸びたままに。
そのためバストの形が崩れやすい状態になってしまうのです。
女性ホルモンの「エストロゲン」はバストの乳腺に影響を与え、ハリを持たせる働きがあります。
しかし年齢を重ね、40代になるとエストロゲンの量が減り、バストのハリが失われ、形が崩れる原因になるのです。
女性ホルモンが減少する原因は、加齢だけではありません。
睡眠不足や暴飲暴食などの生活習慣の乱れや過度なストレスも減少する原因になります。
少しでも女性ホルモンの分泌量を増やすためには、日々の生活習慣を見直してホルモンバランスを整えることが大切です。
サイズの合っていないブラジャーは、バストをしっかり支えることができません。
小さいブラジャーを着け続ければ、正しい形でバストを支えられず、形が崩れてしまいますし、大きいブラジャーを着け続けると、胸の脂肪が横や下に流れてしまい、クーパー靭帯などに負担がかかります。
特に40代は若い頃よりもクーパー靭帯などのダメージが大きくなりやすい状態。
バストをしっかり支えなければバストの形が崩れてしまうため、ブラジャーも40代向けのしっかりサポートできるものを選ぶことが大切です。
40代のバストアップは1日も早い対策が重要です。
ここでは40代にも効果的なバストアップの方法をご紹介します。
すぐに始められるものもあるので、できることから始めましょう。
バストアップを目指すには、サイズの合ったブラジャーで胸をしっかりと支え、クーパー靭帯などへのダメージを減らすことが大切です。
専門店などでしっかり採寸をして、ご自身のバストに合ったサイズのものを選びましょう。
40代のバストは、20代のバストとは形が異なります。
20代向けのブラジャーはボリュームやハリのあるバスト向けに作られているので、40代のバストでは上部に隙間ができることも。
バスト全体を包み、脂肪をしっかり寄せられるタイプのブラジャーなら40代のバストをしっかり支えてくれるため、おすすめです。
ナイトブラは寝ている間の胸を支えてくれるアイテムです。
バストをしっかり支える下着を着けていないと、寝るときの姿勢で胸は上下左右に流れてしまい、流れた脂肪にクーパー靭帯が引っ張られます。
ナイトブラを着けて寝ることで、胸を正しい位置で維持してくれるため、胸の形が崩れるのを予防したり、クーパー靭帯へのダメージを軽減できたりするのです。
ナイトブラにもサイズがあるので、しっかりご自身に合ったサイズを選びましょう。
顔のスキンケアと同じく、バストもしっかり保湿をすることが大切です。
「スキンケアがバストアップに関係あるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
年齢を重ねるごとに顔の肌質が変わって、乾燥しやすくなったと感じる方は多いはず。
それはバストの肌も同じです。
肌は乾燥しているとハリを失います。
バストも顔のスキンケアと同じようにケアをすることでハリのある肌になり、ハリが出ることでバストにボリュームがあるように見えるのです。
保湿ケアはすぐに効果が出るものではないため、毎日継続することが大切です。
特に入浴後は乾燥しやすいタイミングなので、お風呂の後はしっかり保湿して、ハリのあるバストを目指しましょう。
マッサージをすることでリンパの流れや血行が促進され、バストに必要な栄養やホルモンなどが行き届きやすくなります。
栄養やホルモンがバストに行き渡ることで、バストにハリが出て、垂れ下がるのを予防できるでしょう。
マッサージには特別な道具は必要なく、簡単にできるため、すぐにでも始められます。
バストアップを目指すのにおすすめなマッサージの手順は以下の通りです。
鎖骨の内側に両手の指を置く。
指に軽く力を入れ、鎖骨に沿って外側に向かって指を滑らせる。
1、2の動きを10回ほど繰り返す。
肌に負担を与えないように、マッサージをする際はオイルなどを手に付けて滑りを良くして行いましょう。
マッサージもすぐに効果は出ないため、継続が大切です。
1日1回、お風呂上りにマッサージをする習慣を始めてみてください。
大胸筋はクーパー靭帯を支える筋肉のため、トレーニングで鍛えることでバストを支える力が向上します。
年齢を重ねるとクーパー靭帯が弱くなるので、バストの重みや揺れなどの影響を受けやすい状態に。
大胸筋を鍛えてバストを支える土台が作れれば、バストの重みなどによって形が崩れるのを防ぐことができるでしょう。
ただしトレーニングに無理は禁物です。
無理をすると体を痛めてしまうことがあります。
筋肉を鍛えるには毎日コツコツとトレーニングすることが大切です。
無理のない範囲でご自身が続けられるペースを考えながら、取り組んでみてください。
大胸筋を鍛えるのに効果的なトレーニングについては後ほどご紹介します。
バランスの良い食事は健康的な体の基本です。
食事をきちんと摂らないと、バストアップに効果的な栄養素が不足しがちに。
特に大豆イソフラボンやタンパク質、ビタミンはバストアップを目指すのに欠かせない栄養素です。
大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをし、タンパク質は筋肉の基になります。
またビタミンには血行を良くしたり、ホルモンバランスを整えたりといった効果があるため、積極的に摂取したいものです。
これらの栄養素を中心に、バランスの良い食事を心掛けましょう。
生活習慣が乱れているとホルモンバランスが乱れてしまうため、バストに良くありません。
40代は女性ホルモンの分泌量が減っている時期です。
ホルモンバランスが崩れて、よりホルモンの分泌量が減ってしまわないように、睡眠をしっかり取ったり、適度に運動をしたり、ストレスを適度に発散するなど日々の生活習慣を見直しましょう。
大胸筋はバストを支えてくれるため、バストアップしたいなら鍛えておきたい筋肉です。
ここでは大胸筋に効果がある簡単なトレーニングをご紹介します。
パームプッシュは両手を合わせて体をひねるトレーニングです。
テレビを見ながらでも簡単にできるので、手が空いた時間に取り組んでみてください。
4、5の手順を反対でも行って、左右5回ずつ繰り返す
トレーニングも毎日続けることで効果が得られます。
1日1回は行うように心掛けましょう。
プッシュアップとは「腕立て伏せ」のことです。
普段から運動をしていない方の中には難しいと感じる方もいるかもしれません。
無理のない範囲で挑戦してみましょう。
※足を伸ばすのが難しい方は膝をついても構いません。
※腰が反っていると痛める可能性があるので、頭から足までをしっかり真っすぐにすることが大切です。
3、4の手順を5~10回ほど繰り返す
はじめは5回しかできなくても、毎日続けていると、次第にできる回数が増えていきます。
1日に一度はプッシュアップができるように時間を確保し、取り組みましょう。
バストをケアしたり、トレーニングをしたりと、セルフケアでバストアップ効果を得るには時間がかかります。
「すぐにバストアップしたい!」と考えている方には、セルフケアの効果が出るまでトレーニングなどを続けるのが難しく、挫折してしまうこともあるかもしれません。
「セルフケアを継続するのは難しいけれど、バストアップはしたい」と考えている方には美容整形でバストアップする方法もあります。
美容整形であれば、短期間で確実に胸を大きくすることが可能です。
共立美容外科では4種類の豊胸術が受けられます。
見た目の仕上がりや触り心地、施術方法などが異なるので、ご自身に合った方法を医師と相談の上で決めると良いでしょう。
胸に豊胸バッグを入れて胸を大きくする方法です。
液状やジェル状の内容物が入ったバッグを入れるため、確実に胸を大きくできます。
半永久的に大きなバストにしたい方や、とにかく胸を大きくしたい方に向いています。
バッグ式豊胸術では3~4カップほど大きくすることが可能です。
胸に入れるバッグのことを「インプラント」と言い、共立美容外科では「モティバ」「メモリージェルバッグ」「生理食塩水バッグ」の3種類の中から、仕上がりや触り心地などの希望によって種類を使い分けます。
モティバは触り心地がマシュマロのように柔らかいインプラントです。
中にはジェルが100%詰まっているため、胸に入れてもしわになりにくく、挿入しやすいのが特長。
モティバは6層もの膜が重なってできているため、衝撃に強いです。
さらに、つなぎ目のない「モノブロック製法」で製造することで、押し潰したり、絞ったりしてもジェルが漏れ出ることがありません。
モティバの中に入っているジェルは「ProgressiveGel PLUS™(プログレッシブ ジェル プラス)」と「 ProgressiveGel Ultima™(プログレッシブ ジェル アルティマ)」の2種類です。
それぞれの違いは重力に対しての動き方が挙げられます。
プログレッシブ ジェル プラスは重力の影響をあまり受けないため、寝ているときと立っているときで形があまり変わりません。
対してプログレッシブ ジェル アルティマは重力の影響を受けることで、体勢によって形が変わり、より自然な見た目になります。
メモリージェルバッグは自然に動くように、表面が特殊な形になっているインプラントです。
万が一インプラントが体内で破れてしまっても、中身が漏れてしまう恐れの少ないシリコンジェルを使用しているため、安全性が高く、副作用や再手術のリスクが少ないインプラントなので体に優しいとされています。
生理食塩水を注入したインプラントを生理食塩水バッグと言います。
中に入っている生理食塩水は医療用にも使用されており、人間の体液、浸透圧と等しい濃度に調整されているもののため、もし何か強い衝撃を受けてインプラントが破れ、内容物が体内で漏れてしまっても安全です。
インプラントは脇の下のしわに沿って皮膚を切開し、挿入します。
施術の傷は3カ月ほどでしわに紛れてほとんど分からなくなることがほとんどです。
インプラントの形は細かく調整できないため、完璧には希望の形にならないことも。
また胸に異物が入っている感覚があるので、抵抗がある場合は別の方法が向いているかもしれません。
施術前のカウンセリングで希望する胸の大きさや形などを医師に相談し、施術方法を検討しましょう。
▼共立美容外科で人気のモティバの料金や手術方法についての詳細はこちら
胸にヒアルロン酸を注入して、胸を理想の大きさや形にする豊胸術です。
メスを使わずにできる方法のため、皮膚を切開するのに抵抗がある方や、傷跡が気になる方、手軽に胸を大きくしたい方などに向いています。
バッグ式豊胸術では胸の形を細かく調整するのは難しいですが、ヒアルロン酸注射豊胸術は注射器でヒアルロン酸の量を調整できるので、希望の形を作りやすい方法です。
例えば胸の左右差が気になっている方には左右差を少なくするように施術したり、胸に谷間がほしい方にはヒアルロン酸で谷間を形成したりもできます。
ただしヒアルロン酸は時間の経過とともに体に吸収される性質があるため、効果が永久ではないことは知っておきましょう。
中には「胸にヒアルロン酸を注入すると、しこりのようになるのでは?」「注入した箇所だけ触り心地に違和感があるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。
豊胸術に使用するヒアルロン酸には触り心地に配慮された柔らかい感触のものが採用されています。
そのため注入箇所への違和感は基本的にないと思って良いでしょう。
共立美容外科で採用している豊胸術のヒアルロン酸は「GANA HA body(ガナ エイチエー ボディ)」「HYA corp Body Contouring “MLF1”(ハイア コープ ボディ コントアリング “エムエルエフワン”)」「シンデレラ豊胸」の3種類です。
ガナ エイチエー ボディはとても柔らかく、体の組織になじみやすいため、自然な仕上がりが期待できます。
持続期間は2年ほどです。
ハイア コープ ボディ コントアリング “エムエルエフワン”は程よい弾力と滑らかさがあり、胸に注入するのに適しています。
個人差はありますが、効果の持続期間はガナ エイチエー ボディと同じく2年ほどです。
ガナ エイチエー ボディの方が長く効果が持続するとも言われていますが、2種類の性質などを医師に確認して選ぶのが良いでしょう。
豊胸術を体験してみたいという方にはシンデレラ豊胸がおすすめです。
初めて美容整形を受ける方は、豊胸術がどのようなものか分からず、不安を感じる方もいるはず。
シンデレラ豊胸は持続期間がとても短いので、実際に豊胸術を受けたらどの程度胸が大きくなるのか、ご自身の理想の胸を手に入れられるのかなどを確認して、後日改めてバッグ式豊胸術やヒアルロン酸注射豊胸術などを受けることができます。
ヒアルロン酸注射豊胸術では胸の下や脇の下からヒアルロン酸を注入するため、傷跡がほとんど見えません。
また施術によってできる傷も注射針程度なので、1週間ほどで気にならなくなります。
施術当日は入浴や激しい運動、飲酒を控える必要がありますが、翌日から普段通りの生活が送れるので、ダウンタイムはほぼないと言えるでしょう。
▼ヒアルロン酸を使用した豊胸手術についての料金や手術方法についての詳細はこちら
ピュアグラフトとは、ご自身の脂肪細胞を胸に注入することで胸を大きくする豊胸術です。
お腹周りや太ももなどの痩せたい部位の脂肪細胞を吸引して、その脂肪細胞を胸に注入します。
ピュアグラフトでは1~2カップほどのバストアップが可能です。
脂肪吸引では脂肪細胞だけでなく、水分や赤血球、白血球、油滴、麻酔液などの不純物も一緒に吸引してしまいます。
そのため吸引したものをそのまま胸に注入してしまうと、炎症を起こしてしまう恐れも。
ピュアグラフトはそれらの不純物を2層のフィルターで取り除くことで炎症のリスクを低くしています。
脂肪細胞を胸に注入すると、全てがそのまま残るわけではなく、一部は体に吸収されます。
ピュアグラフトの1年後の定着率は約70%です。
70%は低い数字ではありませんが、定着率には個人差があるため、もし希望よりも胸が大きくならなかった場合には、再度施術を受ける必要も出てくるでしょう。
施術後の症状としては、脂肪吸引をした部分に腫れや内出血が出ることがありますが、2~3週間ほどで消えます。
吸引した箇所が一時的に突っ張ったり、硬くなったりする場合もありますが、2カ月ほどでなじんでいくため、基本的には問題ありません。
脂肪を注入した部位にも腫れや内出血の可能性はあり、約1~2週間かけて徐々に消えていきます。
施術方法によってはしこりができることもあるため、分散注入をするなどしこりができにくい施術を行っている美容外科を選ぶのもリスクを下げる方法です。
▼共立美容外科で人気のピュアグラフトの料金や手術方法についての詳細はこちら
コンデンスリッチ豊胸術もご自身の脂肪細胞を吸引して、胸に注入する方法ですが、不純物を遠心分離機で取り除きます。
ピュアグラフトのフィルターでは除去し切れない小さな不純物も取り除くことができるため、安全性が高い方法と言えるでしょう。
脂肪細胞の定着率も約80%と高い方法です。
施術後は、脂肪吸引を行った箇所と注入をした箇所のどちらにも腫れや内出血が起こり、1週間程度で自然と治癒していきます。
また吸引した部位に筋肉痛のような痛みがあることも。
1週間ほどで消えることがほとんどですが、もし痛みが強い場合には痛み止めを処方してもらうと良いでしょう。
施術後の症状には個人差があるため、気になる症状が発生した場合には医師にご相談ください。
▼コンデンスリッチ豊胸手術の料金や手術方法についての詳細はこちら
40代になるとバストを支える力がなくなったり、女性ホルモンの分泌量が減ったりしてバストの形が崩れやすくなります。
バストを支えるクーパー靭帯への日々のダメージが今後のバストの形にも影響するため、1日も早い対策が必要です。
ブラジャーを見直したり、トレーニングをしたりと簡単にできることでもバストの形が崩れるのをある程度予防できるので、できることから始めましょう。
もし短期間で確実にバストアップをしたいなら、豊胸術を受けるのも一つの方法です。
共立美容外科では豊胸術を検討中の方向けに無料カウンセリングをご用意しています。
バストに関する悩みや豊胸術への不明点などをお気軽にご相談ください。
▼共立美容外科で人気の豊胸手術についての料金や手術方法についての詳細はこちら
このページの監修・執筆医師
古賀 はる香(こが はるか)
日本形成外科学会専門医
略歴
主な加盟団体
日本形成外科学会
日本美容皮膚科学会
日本手外科学会
日本マイクロサージェリー学会
×
新宿・名古屋・大阪・福岡をはじめ
全国26院 共通ダイヤル
0120-500-340
あの久次米総括院長も診察♪
新宿本院 直通ダイヤル
0120-500-340
銀座院 直通ダイヤル
0120-560-340
渋谷院 直通ダイヤル
0120-340-428
池袋院 直通ダイヤル
0120-340-800
立川院 直通ダイヤル
0120-489-340
上野御徒町院 直通ダイヤル
0120-340-444