産後にバストアップは可能?バストアップが期待できる6つの方法をご紹介
最終更新日: 2024年12月10日 (火)
カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!
妊娠中や出産期は大きかったバストが産後しばらくするとしぼんで戻らない……といった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これは女性ホルモンの影響によるもので、短期間であってもバストの大きさは妊娠・出産を経て大きく変わることがあります。
産後にバストがしぼんでしまうことを防ぐためには、日々の生活の中でちょっとした工夫が必要に。
今回は産後にバストアップが期待できる6つの方法をご紹介します。
産後にバストがしぼむ・垂れる原因
妊娠・出産・授乳、そして卒乳によって胸のコンディションは目まぐるしく変化します。
授乳期が長いと大きな胸に慣れてしまい、卒乳後、小さくなった胸に驚くこともあるかもしれません。
産後にバストがしぼんだり垂れたりする主な原因として、乳腺機能の低下と女性ホルモンの分泌量の低下の2つが挙げられます。
私たちの胸は出産〜授乳期にかけて授乳を行うために乳腺の働きが活発化したり、母乳を作り出す女性ホルモンが大量に分泌されるようになったりします。
しかし、卒乳によって授乳の必要がなくなるとこれらの働きが通常の状態に戻るため、胸が小さくなったように見えるのです。
産後にバストアップを目指す方法
産後にバストアップを目指す方法として、
- 筋トレをする
- バストマッサージをする
- バストクリームを塗る
- 栄養バランスの取れた食事を心がける
- 夜間にナイトブラを着用する
- 美容外科手術を受ける
の6つの方法についてご紹介します。
自宅で簡単に取り組めるものもあるため、気になるものがあればすぐにチャレンジしてみましょう。
筋トレをする
胸は「大胸筋」と「クーパーじん帯」によって支えられています。
大胸筋とは鎖骨、頬骨、第1〜4肋骨からなり、上腕骨上部に付着している前胸部の広く平たい筋肉です。
一方でクーパーじん帯とはコラーゲンを主成分とした硬い結合組織で、胸を丸い形に保つために重要な役割を果たしています。
バストの土台とも言える大胸筋を鍛えることでバストアップを目指せるはずです。
胸は9割の脂肪組織と1割の乳腺組織によって構成されています。
大胸筋を鍛えることで、これらの重さを支えることができ、バストアップする可能性があるというものです。
産後にバストアップが期待できる筋トレの方法は以下の通りです。
ダンベルプレス
ダンベルプレスは大胸筋のほかに、三角筋や上腕三頭筋にも効果があります。
負荷を上げて重めのダンベルを使うと腕周りが筋肉太りしてしまうこともあるため、バストアップを目的に行う場合は1〜2kg程度の軽いダンベルを使うようにしましょう。
- 両手にダンベルを持ち、仰向けになって膝を立てる
- ダンベルを胸の横に構え、胸を張る
- そのままダンベルを上に持ち上げる
- 腕を伸ばした状態で5秒間キープし、ゆっくりと元の位置に戻す
ダンベルプレスは1セット3回、1日3回を目安に行うと良いでしょう。
膝つきプッシュアップ
膝つきプッシュアップは、膝をついて行う腕立て伏せです。
自宅で行う際はヨガマットを敷いて行うことで膝への負担を軽減できます。
腕を曲げるときに脇を開きすぎないように意識することがポイントです。
- 肩幅の1~1.5倍程度に手を開いて床につける
- 膝も床につけて腕立て伏せの姿勢になるように膝から肩までのラインを一直線にする
- 肩甲骨を引き寄せるようにして腕を曲げる
- 限界まできたら腕を伸ばして2の姿勢に戻る
膝つきプッシュアップは1セット15回、1日3回を目安に行うと良いでしょう。
バストマッサージをする
私たちの体の中でも、鎖骨から胸の周りのデコルテにはリンパ管がたくさん集まっています。
バストマッサージによってリンパ液の流れをスムーズにすることで、たまっている老廃物を体外に排出し、バストアップを目指せるのです。
バストマッサージのやり方について詳しく見ていきましょう。
- 肩甲骨の方から脇肉をしっかりとつかむ
- つかんだ脇肉をぐっと胸の方へ引っ張り、1分間キープする
- 同様のやり方で逆サイドも行う
上記のマッサージを1セット3回、おやすみ前のリラックスタイムなどに行うと良いでしょう。
もう一つはお風呂で簡単に行えるバストマッサージについてご紹介します。
- 鎖骨の下にある小胸筋を右手の人差し指、中指、薬指の3本で軽く押さえる
- 3本指を使って胸の横、脇の下の筋肉をクルクル小さな円を描くように30秒程度ほぐす
- 胸の膨らみを感じる位置まで胸をぐっと持ち上げる
上記のマッサージを1セット3回行うと効果的です。
バストクリームを塗る
ハリのある綺麗なラインの胸を作り出す効果が期待できるバストクリーム。
バストクリームはさまざまなメーカーから販売されていますが、クリームによって含まれている成分や価格が異なるため、何を選んだら良いのか悩んでしまうものです。
産後のバストアップを目的にバストクリームを使用する際は「ボルフィリン(ハナスゲ根エキス)」「セラフラッシュ(加水分解ゴマタンパクPGプロピルメチルシランジオール)」「大豆エキス」の3つが含まれているものがおすすめです。
バストマッサージを行う際に合わせてバストクリームを使うことでマッサージ効果をさらに高めることができるでしょう。
バストクリームを毎日使う場合は使用量も多くなるため、ドラッグストアで売られているような大容量クリームを選ぶのもおすすめです。
栄養バランスの取れた食事を心がける
栄養バランスの取れた食事とは、ご飯など穀類の「主食」を中心に、肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質主体のメインのおかず「主菜」、野菜や海藻などの「副菜」、そして「汁物」を合わせた食事のことです。
産後は育児に体力を使うほか、授乳によって通常時よりも多くの栄養が必要になります。
理想の栄養バランスを整えるコツとして挙げられるのが、「3色」を意識して食材を選ぶこと。
3色とは、
- ご飯、麺類、パンなどの主食となる、糖質中心の「黄」
- 肉、魚、卵、大豆などメインのおかずとなる、たんぱく質中心の「赤」
- 野菜、きのこ、海藻など副菜となる「緑」
です。
主食、主菜、副菜を揃える意識を持つだけでも、栄養バランスの取れた食事に近づけることができます。
食べ過ぎたもの、食べなかったものを次の食事や翌日の食事で調整するのも効果的です。
サイズの合ったブラジャーを正しくつける
ブラジャーを購入するときに試着してぴったりでも、着用し続けるうちにずれてきたり、締め付け感を感じたりすることもあるでしょう。
サイズの合わないブラジャーを着用し続けると、胸の形が崩れやすくなったり、サイズダウンをしたりすることも。
このような事態を防ぐために、サイズの合ったブラジャーを着けるようにしましょう。
ブラジャーのサイズを知るために必要な採寸箇所は「アンダーバスト」と「トップバスト」の2つです。
アンダーバストとは、バストのふくらみのすぐ下の位置のことで、トップバストとはバストの一番高い部分のことです。
アンダーバストを測る際は少しきついと感じるくらいメジャーを締め付けてぴったりと測るようにしましょう。
夜間にナイトブラを着用する
「夜はブラジャーをつけない」という方もいらっしゃいますが、何もつけない状態で寝てしまうと胸の皮下脂肪が横や後ろに流れてしまい、形が崩れる原因になってしまうのです。
就寝時にナイトブラを着用することで胸を本来の位置でキープしてくれるため、形崩れやサイズダウンを防ぐ効果が期待できます。
ナイトブラはノンワイヤーやスポーツブラに似たものや、ホックを前で留めるフロントタイプのものなどがあるため、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
美容外科手術を受ける
産後にバストアップを目指す方法の中でも、短期間で効果が得られるものが美容外科手術です。
バストアップを叶える美容外科手術として、
- バッグ式豊胸術
- ヒアルロン酸豊胸手術
- ピュアグラフト
- コンデンスリッチ豊胸術
の4つが挙げられます。
それぞれの特長について詳しく見ていきましょう。
バッグ式豊胸術
バッグ式豊胸術とは、「人工乳腺バッグ」と呼ばれる豊胸バッグを挿入する豊胸手術のことです。
希望する胸の大きさに応じてサイズアップできるため、体型に関係なく施術を受けられることから、豊胸手術の中でもメジャーなものになっています。
施術効果は半永久的なものではなく、術後10年程度で豊胸バッグの取り替えや除去が必要に。
もともとの胸の形や希望などに合わせて「大胸筋下」「乳腺下」「胸筋膜下」のいずれかから人工乳腺バッグを挿入。
挿入後は元のしわの状態になるように縫合するため、手術跡がわかりにくく自然な状態になります。
人工乳腺バッグの挿入箇所によって仕上がりが微妙に異なるもの。
それぞれの特長について以下で詳しくご紹介します。
まず大胸筋下とは大胸筋と小胸筋の間のことです。
大胸筋は鎖骨や頬筋、腹筋につながる筋肉で上半身の中でも大きい筋肉の一つ。
大胸筋は分厚い筋肉であるため、胸に触れたときに人工乳腺バッグ特有の感触がなく、なだらかな仕上がりになるといった特長があります。
乳腺や皮下脂肪が少ない方や、もともと皮膚が薄い方におすすめです。
続いて乳腺下とは乳腺と胸筋膜の間に人工乳腺バッグを挿入する方法です。
胸筋膜とは大胸筋を覆っている被膜層のことで、鎖骨から頬骨、上腕骨まで広がっています。
乳腺下に人工乳腺バッグを入れることで、バッグ自体の動きや柔らかさが出やすくなるといった特長があります。
もともと胸が垂れている方や、自然な谷間を作りたい方におすすめです。
最後に胸筋膜下とは大胸筋を含む胸膜の下に人工乳腺バッグを挿入する方法です。
胸膜の下に人工乳腺バッグを挿入することで、筋肉の収縮によって胸の変形が起こりにくいといった特長があります。
300cc以上の人工乳腺バッグを入れたい方におすすめです。
人工乳腺バッグの挿入箇所に関わらず、バッグ式豊胸術のダウンタイムは1、2週間程度になることが一般的です。
ダウンタイム期間中は痛みを感じやすくなったり、胸が熱くなったりする症状が現れることも。
症状がひどくなったり、長引いたりした場合は我慢をせず、すぐに美容外科クリニックに相談しましょう。
モティバの料金や手術方法についての詳細はこちら
ヒアルロン酸豊胸手術
ヒアルロン酸豊胸手術とは、粒子が大きく周辺組織に吸収されにくい「低吸収ヒアルロン酸」を注射器で胸に注入する豊胸手術のことです。
そもそもヒアルロン酸は人間の体内にもともと存在するゼリー状の物質で、強い粘り気によって皮膚や筋肉、軟骨といった部位で細胞同士をつなぐ役割を担っています。
皮膚は外側から順に「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層で構成されています。
中でも真皮には主成分のコラーゲンが網目状に存在しており、ゴムのように弾性力を持って肌の土台として支えているのです。
ヒアルロン酸は、網目状になったコラーゲンの隙間を埋めるように存在しており、コラーゲンの弾力性を高めています。
ヒアルロン酸は保水力が高い特長があり、ヒアルロン酸自体の質量の約600倍近い量の水分を蓄えることができます。
ヒアルロン酸が持つこのような特性を生かし、ヒアルロン酸豊胸手術は体への負担を抑え、理想の胸の形を作ることが可能です。
ヒアルロン酸の注入部位は脇の下や胸の下といったように皮膚で隠れるような目立たない箇所になることが一般的です。
ヒアルロン酸豊胸手術のダウンタイムはほぼありませんが、注入部位にニキビ跡のような赤みが出ることがあります。
いずれの症状も1週間以内で自然に消えていく場合がほとんどです。
施術時間は10分程度で麻酔をかける時間を含めても1時間以内に終えられるため、仕事や家事で忙しい方でもさくっと施術を受けられるでしょう。
ヒアルロン酸豊胸手術の効果持続期間は約2年です。
効果を持続させたい場合は定期的にヒアルロン酸の注入を行うか、以下でご紹介するピュアグラフトやコンデンスリッチ豊胸術といった施術効果が半永久的な施術の検討をおすすめします。
共立美容外科では、豊胸用のヒアルロン酸として
GANA HA body(ガナ エイチエー ボディ)
HYA corp Body Contouring “MLF1”(ハイア コープ ボディ コントアリング)
シンデレラ豊胸
の3種類を取り扱っています。
それぞれの特長について簡単にまとめたものが以下の図です。
“GANA HA body(ガナ エイチエー ボディ)
” “・粒子が細かくとても柔らかい
・体内の組織になじみやすいため、自然な仕上がりになりやすい
・持続期間は約2年”
HYA corp Body Contouring “MLF1”(ハイア コープ ボディ コントアリング) “・人工ヒアルロン酸で吸収速度が遅く、持続期間は約2年
・胸に注入した後は滑らかで自然な感触になりやすい
・「BDDE」と呼ばれるアレルギーが起こりにくい架橋剤が使用されており、安全性が高い”
シンデレラ豊胸 “・共立美容外科がやわらかさにこだわってブレンドした独自のヒアルロン酸
・持続期間が短いため、将来的にバッグ式豊胸手術やコンデンスリッチ豊胸手術を受けることを検討している方のお試し用としておすすめ”
ヒアルロン酸を使用した豊胸手術についての料金や手術方法についての詳細はこちら
ピュアグラフト
ピュアグラフトとはご自身の脂肪細胞を胸に注入する豊胸手術のことです。
太ももやウエスト周りといった脂肪が気になる箇所から脂肪を採取。
この時点では脂肪細胞内に老化細胞や死活細胞、水分や血液、麻酔液などさまざまな不純物が含まれています。
これらの不純物を取り除くために、太ももやウエスト周りから採取した脂肪を特殊な2枚のフィルターに通すことで純度が高く、健常な脂肪細胞のみを抽出することができるのです。
この脂肪洗浄フィルターはアメリカの食品医薬品局(Food and Drug Administration)から認可を受けている安全性が高いものとなっています。
1枚目のフィルターでは健常な脂肪細胞を残しつつ、脂肪吸引時に破壊された脂肪細胞や炎症の原因となる血液、水分、麻酔液、油滴などを除去。
2枚目のフィルターでは排液を促し、最終的に純度の高い脂肪細胞のみを残します。
純度の高いご自身の脂肪細胞を胸に注入するため、定着率が高く、しこりなどが発生するリスクが低いといった特長があります。
脂肪吸引と同時に行うため、半永久的な部分痩せとバストアップが可能です。
脂肪吸引を行った箇所のダウンタイムは2カ月程度で、術後2〜3週間程度は腫れや内出血が起こることがあります。
術後1週間ごろから吸引箇所が「拘縮」が起こりやすくなるため、2週間程度タイツのようなガードルを着用すると良いでしょう。
拘縮とは、脂肪がなくなった空間部分や組織がダメージを修復しようと、体内に繊維質を作ることによって肌の表面が硬くなったり、引きつったりする状態のことです。
拘縮は通常の治癒反応であるため、1〜2カ月程度で自然に治ります。
一方で脂肪を注入した箇所のダウンタイムは1〜2週間程度で、腫れや内出血が起こることがあります。
胸が引きつったり硬くなったりすることがありますが、2カ月程度で徐々に症状が改善されることが一般的です。
共立美容外科では傷跡保護器具「KBシース」や、さまざまな部位の脂肪吸引に対応できる53種類のカニューレ(吸引棒)など、独自開発した器具を使って安全に手術を行っています。
私たちの体には傷つけてはいけない大切な血管や神経がたくさんあります。
これらを傷つけないように解剖学を熟知した医師が手術を担当。
初めて美容外科手術を受けるという方でも安心して手術に臨めるでしょう。
ピュアグラフトの料金や手術方法についての詳細はこちら
コンデンスリッチ豊胸術
コンデンスリッチ豊胸術とは、ご自身の体から採取した脂肪をバストに注入する豊胸手術のことで、「コンデンスリッチファット」「コンデンスリッチ脂肪注入」「CRF」と呼ばれることもあります。
一見すると前項でご紹介したピュアグラフトと同じように思えますが、両者の違いは吸引した脂肪細胞の処理方法。
ピュアグラフトは2枚のフィルターを通して純度の高い脂肪細胞のみを抽出する一方で、コンデンスリッチ豊胸術では専用の遠心分離機を使用して脂肪細胞を抽出します。
太ももやウエスト周りから採取した脂肪を空気に触れることなく遠心分離機にかけるため、より多くの血液や水分、死活細胞といった不純物を取り除くことが可能です。
コンデンスリッチ豊胸術は手術費用が高くなるケースが多いですが、胸への生着率が高く、しこりや内出血といったリスクを軽減できます。
コンデンスリッチ豊胸術の手術時間は2時間半程度で、脂肪を注入した箇所のダウンタイムは1〜2週間程度、脂肪吸引を行った箇所のダウンタイムは2カ月程度になることが一般的。
ダウンタイム期間中は胸の張り感や内出血、筋肉痛のような痛みなどが起こることも。
ピュアグラフト同様、脂肪吸引を行った箇所は術後1週間ごろから拘縮が起こりやすくなるため、術後2週間程度はガードルを着用することで、綺麗な仕上がりにできます。
共立美容外科では「LIPOMAX-SC」と呼ばれる遠心分離機を使用。
LIPOMAX-SCはアメリカのFDAから承認を受けている安全性の高い機器で、より良質な脂肪を抽出できます。
脂肪を吸引する際に使用する「シリンジ」と呼ばれる筒状の機器がありますが、共立美容外科のコンデンスリッチ豊胸術では吸引した脂肪を濃縮する「ウエイトフィルター」がついた独自のものを使用。
シリンジ内で脂肪を濃縮することで、死活細胞だけではなく老化細胞を除去し、健全な脂肪細胞と幹細胞を濃縮することができるのです。
これによって脂肪の定着を良くするだけではなく、石灰化や脂肪壊死といった従来の脂肪注入特有の合併症を防ぐ効果が期待できます。
コンデンスリッチ豊胸手術の料金や手術方法についての詳細はこちら
産後すぐにバストアップしたいなら美容外科手術がおすすめ
今回は妊娠・出産を経たバストのサイズアップの方法について解説しました。
女性の胸は妊娠中から大きくなり、産後は赤ちゃんに与える母乳を蓄えるためにさらにハリが出て重くなります。
育児が忙しくなりバストケアを怠ってしまうと、胸が垂れたりしぼんだりする原因に。
産後の忙しいタイミングで自分の時間を作るのはなかなか難しいかもしれませんが、赤ちゃんのお昼寝タイムなどを利用して筋トレやマッサージをすることである程度のバストアップを目指せるでしょう。
共立美容外科は1989年の開院以来30年以上に渡って美容医療を提供してきました。
一人ひとりとのコミュニケーションを大切に、医師や看護師が施術を受ける方の立場に立った美容外科を行うことを信念としています。
今回ご紹介したように、産後のバストアップにおすすめの美容外科手術はいくつかあります。
ダウンタイムが軽いものを選ぶことで育児への影響をできる限り抑えて短期間でのバストアップが可能です。
通常の対面式カウンセリングはもちろん、LINEを活用したオンラインカウンセリングも実施しています。
産後のバストダウンにお悩みの方は、共立美容外科の無料カウンセリングに申し込んでみてはいかがでしょうか。
モティバの料金や手術方法についての詳細はこちら
カウンセリングや施術のご相談など、
お気軽にお問い合わせください!