手のひらボトックス
最終更新日: 2025年01月14日
-
記事:監修医師
日本美容外科学会認定専門医
磯野 智崇
手のひらの多汗症とは
過剰な汗をかいてしまう多汗症ですが、手のひらにも発症する場合があります。
脇や顔などには汗をかかないので、手のひらだけ大量の汗をかいてしまうという方は、ただの汗っかきなのではなく「手のひら多汗症」の可能性があります。
多汗症は、脇の下、足の裏、顔、など左右対称性に異常な量の発汗がみられる病気です。
原発性局所多汗症とも呼ばれ、特に手のひらに過剰な汗をかくのが「手のひら多汗症」とされています。
緊張や不安などで一時的にたくさんの汗をかく精神的なものではなく、身体の異常疾患であり心の状態とは特に関係はありません。
脇や顔にはほとんど汗をかかないのに手のひらだけ異常に汗をかいてしまう局所的な症状も手のひら多汗症の特徴的な点です。
症状
手汗の量が多く、手のひらだけ局所的に汗っかきであることが手のひら多汗症の症状です。
症状の程度は人によって異なり、次の3段階に分けられています。
レベル1:
手のひらが湿っている。触ると汗ばんでいるのが分かり、光にあたると汗が反射する。
レベル2:
手のひらに水滴ができ、濡れている。パッと見ても汗をかいているのが分かる。
レベル3:
手のひらに水滴ができ、汗が滴り落ちる。
同じ人でも時間帯、気温、緊張具合によっても異なりますが、手のひらが汗で湿る症状から、汗が滴り落ちる症状までを多汗症と呼んでいます。
一般的に手のひら多汗症の人が汗をかきやすいのは日中で、夜寝ているときなどは汗が止まる場合が多いです。
また、重症度はHDSS分類(多汗症疾患重症度評価度)を用います。
スコア1:
発汗は全く気にならず、日常生活にまったく問題がない
スコア2:
発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある
スコア3:
発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
スコア4:
発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある
スコアのあとに続く数字が大きくなるほど、多汗症の重症度は高く、スコア3と4は重症に分類されています。
ちなみに手のひら多汗症の症状そのものは直接健康に被害をもたらすものではありません。
汗が大量に出ることが問題なのではなく、汗を要因とする二次的、間接的な問題が本人の負担やストレスとなります。
多汗症による問題点
汗はもともと身体の熱を冷ますために発せられますが、多汗症の場合、過剰に分泌されるため手全体、もしくは指先が冷たくなってしまいます。
手のひらが湿っていたり、濡れている状態が長いためあせもができやすくなり、カビや水虫菌、細菌などの感染を引き起こす可能性も高くなります。
また、手汗が原因で書類や本などの紙を濡らしてぐちゃぐちゃにしてしまったり、電子機器など水分に弱い精密機械を壊してしまうこともあります。
紙に文字を書く時は、手汗で濡れてしまわないように、手を浮かして書くという癖のある方もいらっしゃいます。
日常では何枚ものハンカチやタオルが必須で、常に手汗を気にする生活となります。
多汗症は思春期にかけてより症状が悪化するケースが多く、学校のフォークダンスなど手を取り合うような場面でトラウマを持ってしまうこともあります。
手汗が原因で、握手をしたり、異性と触れ合うことに恐怖心を抱くケースも少なくありません。
手のひらの汗が気になって、他の人に触ることができない、商品に触れないことで職業が限定されてしまう方もいらっしゃいます。
例えば、「ハサミが汗で滑ってうまく握れないため美容師の仕事を諦めた」、
「商品を汗で汚してしまうので繊細なモノを取り扱う仕事ができない」など、多汗症が目標や夢の妨げになることもあります。
原因
手のひらに沢山の汗をかく原因として、手に分布している交感神経が活発化することが大きく関わっているとされています。
一般的に人は暑いと感じた時や、緊張した時にこの交感神経が活発化して汗が分泌されるのですが、手のひら多汗症の方は活発化する調整がうまくいっていないのです。
なぜ手の交感神経だけなのか、なぜ調整がきかないのかについてはまだその原因は分かっておらず研究が進められています。
手のひら多汗症の方は、汗腺そのものには異常がないケースがほとんど。一説には、以下のような交感神経が高ぶりやすい方に多く発症するともいわれています。
- 精神的なストレスに日常的にさらされている
- プレッシャーを強く受けている
- プレッシャーを感じやすい
- 緊張しやすい
- 生活習慣が乱れている
手のひら多汗症の割合は、全国疫学調査によると日本では人口全体の5.3%。20人に1人は手のひら多汗症を患っているとされています。
人種差も見られ、特に黄色人種に多いともされており、日本ではそれほど珍しくない疾患でもあるといえます。
発症時期
一般的には10歳までに手汗の多さを自覚し、思春期につれて症状が悪化していきます。
その後、年齢を重ねるにつれて汗の量が落ち着くケースが多いです。
ただ、中には成人してから症状が出る場合も。手のひらの多汗症は生まれつきだけでなく、後天的に発症することもあります。
多汗症でなくても思春期には汗の分泌が活発になり、汗の臭いが気になってきます。
そのため多汗症であっても、なかなか理解が得られないこともあります。
周囲からは「気にしすぎ」、「思春期はそういうもの」など言われてしまい、1人で悩んでしまうパターンが多いです。
手のひら多汗症の方の割合は多いのに、病院を実際に受診する方はまだ少なく、世間一般ではまだまだ知られていない疾患であることも本人にストレスを与えてしまいます。
手のひら多汗症のセルフチェック方法
手のひら多汗症なのか、それともただ汗っかきなのか区別がつかないという方は、以下のセルフチェックを行ってみましょう。
- 最初に症状があらわれたのが25歳以下である
- 発汗が身体の左右対称で汗の量も左右同じくらいである
- 睡眠中には大量の発汗はみられない
- 1週間に1回以上、多汗の症状に悩まされている
- 家族や親戚の中に多汗症の人がいる
- 大量の汗により日常生活に支障が生じている
6つの項目のうち2つ以上あてはまる方は多汗症の疑いがあり、あてはまる項目が多いほどその可能性は高くなります。
上記6つのような症状や悩みが一時的ではなく、6ヶ月以上継続してみられる方は、医療機関で一度相談してみることをおすすめします。
また、上記にあてはまらない場合は多汗症以外の疾患である可能性もあります。特に急に全身の汗の量が増えた方、急に寝汗がひどくなったという方は、
- 甲状腺機能こう進症などの内分泌代謝異常
- リンパ腫などの悪性腫瘍
- パーキンソン病などの神経疾患
の疑いもあります。
多汗症以外の他の病気が関係していたり原因になっていたりすることもあるので、自分の症状や悩みをまとめた上で医療機関で相談に乗ってもらい詳しい検査をしてもらいましょう。
そして、手のひらの多汗症は罹患率が高いのにも関わらず、実際には疾患であることを自覚していないケースがとても多いです。
ですが、手のひら多汗症は適切な治療を受ければ症状を緩和することができます。
上記の症状例やセルフチェックを参考にしながら、「もしかすると多汗症かもしれない」と感じた方は一度専門病院やクリニックにご相談されることをおすすめします。
多汗症は交感神経が強く関わっている疾患なので、治療をしたことにより不安感も緩和され、精神的にも良い効果が得られるケースもあります。
検査方法
手のひら多汗症の疑いがある方は、問診で詳しい症状や悩みなどをお聞きした上で以下のような検査を行う場合があります。
(※当院では行っておりません。)
- ヨード
- でんぷん法
- 重量計測法
- 換気カプセル法
この4つの検査方法について詳しく解説していきます。
ヨード・でんぷん法
ヨード紙を用いて重症度を判定する検査方法です。
発汗している部分にヨード紙を数秒から数十秒触れさせると汗に反応して黒色に変色します。
この黒色点の範囲を専門的に計算して簡易的に測定を行います。
軽症であれば、指先や手のひらの縁など発汗の多い部分のみが点々と変色する程度ですが、中程度の症状では汗腺にあわせて変色が見られ、重症の方であれば手形をとったようにべったりと全体に変色が見られます。
視覚的にも分かりやすい検査方法で、簡易検査としてもよく用いられている方法となっています。
重量計測法
汗の量を計測する検査方法です。ろ紙がついたビニール袋を5分間ほど手につけて検査します。
最初のろ紙と検査後のろ紙の重量を比較し、発汗量を測定します。
こちらは治療の効果を確認するためにもよく用いられる検査方法です。
換気カプセル法
手を密閉したカプセルで覆い、カプセル内に乾燥ガスを流すことで汗を蒸発させ、流出するガスの湿度を通して発汗量を測定する検査です。
発汗障害の有無や程度だけでなく、発汗の分布や左右差、時間や要因ごとによる発汗の変化も検査できるのが大きなメリット。
少し大掛かりな検査ではあるものの、より詳しい測定が可能となります。
治療方法
手手のひらの多汗症には効果的な治療法が大きく分けて3つあります。
- 内服薬治療
- 外用薬治療
- ボトックス注射
病院では多汗症の診断を受けたあと、症状や状態を見ながら相談して治療方法を決めていきます。
それぞれの治療方法について詳しくご説明します。
なお、当院では手のひらの多汗症治療としてボトックス注射を行っています。
内服薬治療
神経伝達物質を抑制する抗コリン剤であるプロ・バンサインと内服薬を服用する治療方法です。
起床時に服用することで、日中の発汗を抑えます。
こちらの内服薬は、副作用として喉の渇き、便秘、頭痛などが見られることもあります。
まれに喉が乾くことで水分を多く取ってしまい、発汗が抑えられなかったというケースもあります。
また、こちらの内服薬は、
- 緑内障の方
- 前立腺肥大による排尿障害がある方
- 心疾患がある方
- 妊娠中、授乳中の方
外用薬治療
多汗症の治療には、塩化アルミニウム溶液の塗り薬も用いられます。
汗腺を塞ぐことにより、発汗を抑える効果が期待できます。
液状タイプなので、ハケなどを使って手のひら全体に塗るのがおすすめです。
ベタつきはなく、さらっとしたテクスチャーなので塗ったあとに紙や機械を触っても問題ありません。
ただ手のひらは、手を洗ったり、今の時期だとウイルス対策のアルコール消毒が必要だったりと塗り薬がとれやすいのが難点です。
肌に合わない場合はかぶれなどの副作用が見られることもあり、症状がひどい場合は別の治療法に切り替える場合もあります。
内服薬治療と合わせて塗り薬を使用されている患者さんも多くいらっしゃいます。
ボトックス注射
交感神経の末端で発汗を促している神経伝達物質・アセチルコリンの抑制に効果的な「ボツリヌス毒素A」という成分を注入することにより、発汗を抑える治療方法です。
手のひらは他の部位と比べると痛みに敏感のため、麻酔クリームを使ったり、他よりも細い注射針を使用したりと痛みを軽減することができますが、複数個所注入しなければいけないため、患者さんの負担を考えた場合、眠る麻酔をかけなければ行うことができません。
この点がデメリットとなります。
注射なので傷跡などの心配はありません。
ボトックス注射は、毎日内服薬を飲んだり、塗り薬を塗るのは手間だという方にも人気のある治療となっています。
ただ、このボトックス注射の効果は永久的なものではありません。ボトックスは4ヶ月から半年程度で体の外へ排出されてしまうので、定期的に注射を打つ必要があります。
軽症~中等程度の方であれば、発汗が激しくなる季節だけに注射を打つのもおすすめ。
定期的にボトックスを注入すること自体は体への危険性はなく、問題はありません。
ボトックスと共立美容外科
ボトックスはアラガンジャパン社の製剤名です。共立美容外科はアラガンジャパン社より複数回にわたり表彰を受けています。
また、アラガンジャパン社が主催するセミナーや勉強会、トレーニングに積極的に参加しています。
使用する製剤
手のひらのボトックス注射に使用する製剤はいろいろとあります。
そもそもボトックスはアラガンジャパン社の製剤名になります。
そのため、広くボトックスと言われている製剤は、ボツリヌストキシンの製剤の事を指しています。
手のひらのボトックスに用いる製剤は、大きく6種類あります。
- ボトックスビスタ®
- ディスポート
- リズトックス
- イニボ
- ニューロノックス
- コアトックス
6種の特徴と違いをご紹介します。
当院ではニューロノックス、コアトックスに関しては安全性を重視しているため、取り扱っていません。
製剤 | 発売会社 | 認可 | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|
ボトックスビスタ® | 日本(アラガン・ジャパン社) | 厚生労働省・FDA | 安全性を重視する方 |
ディスポート | イギリス(イプセン社) | FDA | 安全性を重視する方 |
リズトックス | 韓国(ヒューオンス・バイオファーマ社) | KFDA | 安価で受けたい方 |
イニボ | 韓国(コバルト社) | KFDA | 安価で受けたい方 |
ニューロノックス | 韓国(メディトックス) | KFDA | 安価で受けたい方 |
コアトックス | 韓国(メディトックス) | KFDA | 安価で受けたい方 |
■ボトックスビスタ®
日本の厚生労働省やアメリカのFDA(日本の厚生労働省にあたる機関)からも製造・販売の認可を得ている製剤です。
日本で唯一厚生労働省から認可を得ています。
世界の施術で多く使われている“世界シェアNO.1”の製剤なので、有効性・安全性を重視する方におすすめです。
■ディスポート
アメリカのFDAから認可を得ている、安全性の高い製剤です。共立美容外科でも10年以上使用していますが、大きなトラブルは報告されていません。
■リズトックス
韓国のヒューオンス・バイオファーマ社が製造販売している製剤です。韓国の厚生労働省にあたるKFDA(韓国食品医療品安全省)の認可も得ています。
■イニボ
韓国のコバルト社が製造販売している製剤です。海外向けに製造されています。
安価で受けられる点が人気の理由です。
■ニューロノックス
韓国のメディトックス社が製造販売している製剤です。韓国の厚生労働省にあたるKFDA(韓国食品医療品安全省)の認可も得ています。安価で受けられるのが特徴です。
■コアトックス
こちらも同じく、韓国のメディトックス社が製造販売している製剤です。韓国の厚生労働省にあたるKFDA(韓国食品医療品安全省)の認可も得ています。
コアトックスはボツリヌストキシンの耐性をつくる「複合タンパク質」を除去するため、繰り返し注入しても効果が落ちにくいといわれています。
注意事項と副作用
- 注入部位が赤くなることがありますが、数時間でなくなります。
- 注入部位が内出血する場合があります。1週間程度で分からなくなります。
- ボトックスの効果は3,4か月を過ぎてから徐々になくなっていくので、3,4か月に1回の注入をお勧めしています。
- 妊娠中や授乳中の方は受けることはできません。
- 術中は痛みが伴うため、眠る麻酔での治療になります。笑気麻酔や麻酔クリームでの対応ができません。
施術の流れ
手のひらの多汗症のボトックス治療の流れをご説明します。
目安の流れになります。患者様のご状態、ご希望により医師の判断で、このページでご説明する流れと若干異なる場合があります。
-
Step 1:医師によるカウンセリング
カウンセラーではなく医師が直接カウンセリングを行います。
手のひらの多汗症治療の事についてご説明させていただきます。 -
Step 2:麻酔
手はとても敏感なので、麻酔クリームなどでは痛みに耐えられないため、眠る麻酔で行います。
-
Step 3:注入
ボトックスを手の複数個所に注射します。眠っているので痛みはありません。
手のひら多汗症のボトックス治療の概要
手術料金 |
◇アラガン製ボトックスビスタ 手掌 100単位 140,250円(税込) ※麻酔代込み |
---|---|
当表示価格の対応院 |
【当表示価格の対応院】 新宿本院、銀座院、渋谷院、立川院、横浜院、千葉院、浜松院、名古屋院、京都院、大阪本院(心斎橋院)、梅田院、神戸三宮院、岡山院、広島院、高松院、福岡院、大分院 ※下記院については価格が異なりますので、直接各院にお問い合わせください。 札幌院、仙台院、宇都宮院、大宮院、柏院、熊本院 |
手術時間 | 10分 ※麻酔で眠っている時間は除く |
通院回数 | 希望に応じて |
回復までの期間 | 針穴、赤みは数時間から1日程度 |
カウンセリング当日の治療 | 可 |
入院の必要性 | なし |
制限事項 | なし |
仕事・外出 | 可 |
その他特記事項 | 眠る麻酔での対応になります。 |
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
わきが・多汗症関連コラム
共立美容外科で受けられるわきが手術
このページの監修・執筆医師
-
医師
磯野 智崇(いその ともたか)
日本美容外科学会認定専門医
-
略歴
-
- 1995年
- 聖マリアンナ医科大学 卒業
- 1995年
- 聖マリアンナ医科大学 形成外科 入局
- 1999年
- 東大宮総合病院 整形・形成外科入職
- 2002年
- 共立美容外科 入職
- 2009年
- 共立美容外科 浜松院院長就任
- 2020年
- 共立美容グループ 総括副院長就任
-
-
主な加盟団体
日本美容外科学会
日本美容外科学会認定専門医
-