All-on-4®
(オールオンフォー)
一度に多くの歯を治す
インプラント治療
オールオン4とは
All-on-4(オールオンフォー)はインプラント治療の一種です。
通常のインプラントは、1本の歯に1本の人工歯根を埋入しますが、オールオン4は上下いずれか最小4本~8本の人工歯根を埋入し、インプラント治療を行います。
例えば、上顎が10本歯がない方の場合、通常のインプラント治療では10本の人工歯根を埋入しないといけませんが、オールオン4の場合、4本だけ人工歯根を埋入することで10本の歯を設置する事が可能です。
つまり、オールオン4は、たった4本の人工歯根で複数の歯を一度に設置する事ができるので、重度の歯周病や総入れ歯など歯がほとんどない方に向いている治療方法です。
上下一度に治療可能

重度の歯周病などで、上顎も下顎も両側歯がほとんどない場合、このようにオールオン4を上下の顎に設置します。
上下、24本程度の歯を1度の治療で一気に行うことができるので治療期間も短期間で済みます。
審美的な面では治療開始日その日に綺麗な歯並びと歯茎を手に入れることができます。
骨に人工歯根がしっかりつくまでは期間がかかりますが、半年間かけて徐々に硬いものが噛めるようになっていきます。
オールオン4では連結歯を使用するので一度で最大、上下それぞれ12本の歯を設置することができます。
人工歯根を斜めに埋入

通常のインプラントの場合、おおよそ垂直に人工歯根を埋入する場合が多いですが、オールオン4の場合は、少ない人工歯根で複数の歯を支えないといけないため、傾斜をつけて埋入します。
そうすることで、顎の骨と人工歯根の接する面積を増やすことで土台を固め、安定して物を噛めるようにしています。
歯列だけではなく歯茎も綺麗に

オールオン4は少ない歯根で複数の歯を支えるため歯はこの画像のように、セラミックの歯同士が繋がっている連結歯になっています。
そしてオールオン4の連結歯は歯だけではなく、歯茎も同時に形成するので、歯肉の色や形も整えることが可能です。
この歯茎の上に装着する、人工の連結歯と歯肉を併せて、上部構造と呼んでいます。
上部構造は、噛んだ時に壊れないように、耐久的に優れたものを使用しています。
上部構造はフィクスチャ―、アバットメント、ブリッジ(連結歯)という3つのパーツがネジで連結されています。
おおまかな治療の流れ
カウンセリング

オールオン4の治療の流れを簡単にご説明します。
(※こちらで紹介する流れは、おおまかな流れになりますので担当医や患者様によって治療の流れは異なります。)
治療前に担当医よりオールオン4の手術方法についてご説明させていただきます。
メリットデメリットを分かりやすくお伝えしています。
また、患者様と治療後の歯の色や形の擦り合わせを行います。
ただ、なるべく天然の歯や神経を残す治療方法をご提案しています。

歯科医師だと話しづらいとおっしゃる方もいらっしゃいますので、歯科衛生士も併せてカウンセリングを行っています。
オールオン4を装着した後も、埋入部分が感染し炎症するリスクがあるため、歯周病予防について分かりやすくご説明しています。
CT・レントゲン撮影

治療開始前に、CTやレントゲンを撮影させていただき精密検査を行います。

撮影したデータを骨や歯など細かくチェックします。
また、当院は美容外科と麻酔科を併設しているため、歯科・口腔外科だけでなく美容外科と麻酔科も含めて治療計画を練ります。
手術中も手術後も痛くないように、痛みに配慮した治療を行っています。
口腔内の掃除

オールオン4を埋入した後に炎症を起こさないようにするため、手術前に1回~3回程度ご来院頂き、お口の中を掃除させていただきます。
まず初めにお口の検査を行ってから、スケーリングをします。
その後専用の器械を使用して行う、PMTCという専門的なクリーニングを行います。
なかなか歯ブラシでは落としきれない汚れや歯垢を除去します。
パソコンを使用して事前シミレーション

治療開始の数日前からパソコンを使用して人工歯根の埋入のシミレーションを何度も行います。

オールオン4の治療を行う方の多くは、重度の歯周病の方が多いので、歯がない状態で長期間過ごされていた方が多いです。
そのような方の場合、顎の骨が歯を支えてこなかったので、顎の骨がスカスカで弱っている場合が多いです。
スカスカの部分に人工歯根を埋入すると治療後、歯が不安定になってしまいます。
そのため、シミレーションでは顎の骨の状態もしかっりと確認します。

3Dデータをパソコンで解析し、どの角度からどのくらいの深さ埋入するか、専用のソフトで計算します。
先端技術で細かく設定します。
シミレーションは歯科・口腔外科だけでなく美容外科と共同で行っています。
手術当日

オールオン4の手術は安全面に配慮して行われます。
手術当日に、骨に穴を空け、人工歯根を埋入し、仮の上部構造(仮歯と仮の歯茎)を装着します。

仮の上部構造は、このように自然な見た目の歯と歯茎になっています。
歯肉にはうっすらとした血管も見えるようにしているので、装着した後はとても自然に見えます。
そのため、手術当日から綺麗な見た目の歯並びと歯茎を手に入れることが可能です。

手術中は歯科技工士も立ち会います。
その場で歯科技工士が仮歯を整え、歯科医師が歯茎にフィットするように、微調整を行います。

仮の上部構造を装着した状態です。
上顎と下顎にオールオン4の手術を行いました。
この仮の上部構造で半年程度過ごして頂き、噛み合わせに問題なければ、歯をセラミックで作った上部構造を装着して終了です。
検診

手術翌日に、消毒にお越しいただきます。
そして手術から1週間後に、抜糸にお越しいただきます。
その後、半年間は1か月に1回噛み合わせ等の検診にお越しいただきます。
上部構造の装着

仮の上部構造で半年間程度お過ごしいただき、噛み合わせに問題がなければ、最終的な上部構造を装着します。

最終的に装着する上部構造はこのようにとても自然な見た目をしています。
治療後のメンテナンス

重度の歯周病の方など歯周病対策が必要な方の場合、埋入したオールオン4の機能を維持するために、必要に応じてメンテナンスにお越しいただきます。
長期的にお口のサポートをさせていただいています。
治療スケジュール

オールオン4の治療期間の目安をご紹介します。
治療期間は、患者様の状態によって異なりますが、おおよそこのようなイメージになります。
■初日
カウンセリング
■2回目~4回目程度
口腔内のクリーニング、CT撮影、検査
平行して、歯科、美容外科、麻酔科、歯科技工士が共同で治療計画を立てます。
■手術当日
オールオン4の手術。歯科技工士が立ち会います。
■手術翌日
消毒
■手術後1週間後
抜糸
■手術後~半年間
月1回程度で口腔内の検診
■半年以降
口腔内の検診で問題がなければ、上部構造を装着し完成になります。
最短で半年で完成になります。
その後3~6か月に1回程度、検診にお越しいただきメンテナンスを行います。
メンテナンスの検診は基本的に無料になりますが、治療等必要な場合は別途費用がかかります。
病院の実力2020総合編

読売新聞医療部が編集している「病院の実力2020総合編」でも当院の會田歯科院長がオールオン4を説明させていただいてます。
All-on-4®治療の料金・概要
手術料金(税抜き) | ■人工歯根埋入手術代 all on 4(人工歯根を4つ空ける場合) ¥1,600,000 all on 6 (人工歯根を6つ空ける場合) ¥2,400,000 ※上記値段にはCT撮影代、精密検査代、スケーリング代、PMTCクリーニング代、シミレーション代、仮の上部構造代、抜糸代、消毒代、手術後6か月以内の定期健診代が含まれます。 また6か月以降の定期メンテナンス費用は基本無料になりますが、治療等必要な場合、別途有料になります。 ■上部構造代 ¥1,400,000~¥1,700,000 ※素材により異なります。 ■手術時の麻酔代 ¥100,000~¥200,000 麻酔の内容に異なりますが、多くの場合¥100,000になります。 【治療例】 ■上顎のみ all on 4 ¥1,600,000 上部構造 ¥1,400,000 手術時の麻酔代 ¥100,000 合計 ¥3,100,000 ■上下の顎 all on 4 ¥3,200,000 上部構造 ¥2,800,000 手術時の麻酔代 ¥100,000 合計 ¥6,100,000 |
---|---|
手術時間 | 手術時間は、60分~120分です。 手術当日は、手術後に仮の上部構造の装着などがあるため、10時にお越しいただき、18時ごろのご帰宅になります。 |
通院回数 | 手術まで3回~6回程度 ※口腔内の状態で異なる 手術1回 手術後から6か月までは月1回程度の検診 ※状態により異なります。 |
回復までの期間 | 腫れ、内出血が1週間かけて徐々に引いていきます。 |
カウンセリング当日の治療 | 不可。ただし精密検査等は可能です。 |
入院の必要性 | 入院の必要なし |
制限事項 | シャワーは翌日から可能、運動やアルコール、入浴は1週間後から可能。 手術後食事制限があります。食事制限の内容はカウンセリング時に医師から説明いたします。 |
仕事・外出 | 制限は特に無し |
その他特記事項 | なし |
- 表示料金は全て税抜きの金額です。
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
よくあるご質問
-
痛いですか?手術中は麻酔をしているため痛みはありません。手術後は痛みを感じる場合がありますが、内服薬で抑えられる程度の痛みです。激痛など不安な痛みではありません。
-
腫れますか?手術後腫れますが、1週間程度かけて徐々に引いていきます。
-
手術直後から硬いものは食べられますか?手術直後は、人工歯根が安定していないため、硬いものは食べられません。
手術直後の食事内容は細かく医師よりご説明させていただいています。 -
翌日から仕事や学校に行けますか?可能です。ただ、腫れているのでマスクをして行くことをお勧めしています。
-
重度の歯周病ですがすぐに手術できますか?重度の歯周病の方の場合、人工歯根埋入後の炎症を防ぐために、手術前に3回程度お通い頂き、専門的なクリーニングを行い口腔環境を綺麗にしてからの手術になります。
-
長持ちしますか?長持ちさせるためメンテナンスが必要になります。治療終了後は3か月から半年に1回程度のメンテナンスをお勧めしています。メンテナンス費用は医師が治療が必要と判断しない場合、基本的にかかりません。人工歯根周辺が炎症が起こっていないか、噛み合わせが正しいか検査します。長持ちさせるためにはインプラント周囲に炎症が起きないようにご自宅での食事後のブラッシングも大切です。
-
分割払いは可能ですか?医療ローンをご用意しています。また、各社クレジットカードもお使いいただけます。
-
どのくらいの期間で治療が終わりますか?見た目に関しては手術直後から綺麗な歯並び、歯茎になります。一通りの治療が終わるのは、最短で半年程度になります。
-
歯が1本もないですが受けることができますか?可能です。上下の顎に綺麗な見た目の歯と歯茎を装着します。見た目だけでなく機能面も生まれ変わります。
共立美容外科・歯科は患者様との
コミュニケーションを大切にしています

共立美容外科・歯科にいらっしゃる患者様の中には、「見た目が思った通りじゃなかった」「咬み合わせに不満が残った」「取れてしまった」といった症状でセカンドオピニオンとしていらっしゃる患者様もいらっしゃいます。
共立美容外科・歯科ではそのようなトラブルが無いよう、違和感や不具合などを納得いくまでお話いただけるコミュニケーション体制を敷いています。
また、せっかく受けた施術を長持ちさせるために、定期検診、定期メンテナンスをしっかり行い、責任を持って施術に当たります。
一度無料カウンセリングにお越しいただければ、医師のその姿勢をお伝えできると思います。無理な勧誘や不要な施術の押し売りは絶対いたしません。話を聞いて気が変わったら断っていただいても大丈夫です。
ご都合のよろしい日をご予約の上、ぜひお気軽にお越しください。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
また、第109回日本美容外科学会は2021年5月26日、27日を予定しています。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長と、野本俊一医師は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本脳神経外科学会が認定する脳神経外科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
また、日本美容医療協会理事で厚生労働省認定臨床研修指導医でもある日本医科大学付属病院の野本俊一が在籍しています。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。
そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
救急科専門医と麻酔科専門医が在籍

日本救急医学会が認定する救急科専門医で麻酔科認定医のの児玉肇医師や救急科専門医で麻酔科専門医の岡田大輔医師が在籍しています。
感染症予防など「未然に防ぐこと」に対して積極的に取り組んでいます。
さらに、ヒヤリ・ハット事例を、収集、分析し「何かあった時の対応」に対しても取り組んでいます。
その他、各専門医の情報については、こちらをご覧ください。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。
当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。
この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。
早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
共立美容外科・歯科で受けられる歯科の施術
-
歯並びの改善
-
抜けた歯
-
その他
このページの監修医師
-
歯科医師
會田 隆介(あいた りゅうすけ)
-
略歴
-
- 2008年
- 鶴見大学歯学部卒業
- 2009年
- 同大学総合歯科研修医終了
- 2010年
- 同大学保存学教室入局
- 2011年
- 都内歯科医院勤務
- 2012年
- 共立美容外科・歯科勤務
-
-
主な加盟団体
日本顎顔面インプラント学会会員
日本歯周病学会会員
日本保存学会会員
日本口腔インプラント学会会員
-