HARG療法
毛髪再生医療による
AGA治療
HARG療法

HARG療法(ハーグりょうほう)とは、AAPE® V2.0(えーえーぴーいーぶぃつー)というヒト脂肪幹細胞由来サイトカイン製剤を頭皮に注入することで、毛髪を再生させるAGA治療の1つです。
日本では、2006年から行われており、30ヶ国以上で使用されています。
Hair Re-generative theraphy(毛髪再生医療)の頭文字をとってHARG療法と呼ばれています。
3~4週間に1回お越しいただき、細い注射針で頭皮に注入します。
6回程度で効果を感じられます。
女性でもお受けいただくことが可能で、ミノキシジルやフィナステリド、デュタステリドとの併用も可能です。
HARG療法の動画
HARG療法の治療の動画をご紹介しています。
注入方法や治療の雰囲気をご確認いただけます。
HARG療法の効果と症例写真
50代男性

左が治療前、右が9回治療終了後、1ヶ月後の写真です。
20代女性

左が治療前、右が4回治療終了後、1ヶ月後の写真です。
20代女性

左が治療前、右が6回治療終了後、1年後の写真です。
- 引用:上記3例の症例写真は、福岡大太朗・菅浩隆「幹細胞由来因子の毛髪再生への応用」
(「形成外科」第55巻 第10号, 克誠堂出版, 2012)より引用しています。
男性 21日後、56日後、90日後

左上が治療前、右上が1回目から21日後の写真で、左下が56日後(2回終了)、右下が90日後(3回終了)の写真です。
- 提供:メトラス株式会社
男性 6か月後

左が治療前、右が3ヶ月後(6回終了)の写真です。
- 提供:メトラス株式会社
男性 4か月後

左が治療前、右が4ヶ月後(4回終了)の写真です。
- 提供:メトラス株式会社
女性 6か月後

左が治療前、右が6ヶ月後(4回終了)の写真です。
- 提供:メトラス株式会社
主なリスク、副作用等 |
|
HARG療法が効果を出す仕組み

髪を育てる組織として、髪の付け根に毛乳頭(もうにゅうとう)という組織があります。
毛乳頭は毛細血管(もうさいけっかん)から栄養を取り入れ、毛母細胞(もうぼさいぼう)に送り、髪を育てます。
また、毛乳頭細胞は加齢や、活性酸素の増加、ストレス、不規則な食生活、産後の脱毛などによって傷つけられてしまいます。
毛乳頭細胞を修復する方法として、頭皮から幹細胞抽出タンパクのAAPE®(えーえーぴーいー)を注入する方法があります。
AAPE® v2.0とは

AAPE® v2.0はAdvanced Adipose-derived stem cells・Protein・Extractsの略です。
ヒト脂肪幹細胞由来サイトカイン製剤になります。
培養中のヒト脂肪幹細胞の上清液(じょうせいえき)を凍らせて乾燥させた、生理活性タンパク質製剤です。
上清液とは、幹細胞を培養液の中で培養した際に出る、上澄みの溶液の事です。
また、サイトカイン(cytokine)とは、細胞から分泌されるタンパク質の事を言います。
サイトカインは生理活性タンパク質とも呼ばれています。
AAPE® v2.0は、従来のAAPE®より、生理活性タンパク質の濃縮技術が改善されており、生理活性タンパク質が12μg入っています。
AAPE® v2.0を頭皮に注入

薄毛を治療する場合、AAPE® v2.0を頭皮に注入することで、毛乳頭細胞を修復させ、髪の毛の成長を促す効果が期待できます。
※個人差があります。
AAPE® v2.0の役割

AAPE® v2.0を頭皮に注入し、髪の毛が成長する仕組みを解説します。
髪の毛の成長にとって悪い環境の頭皮

頭皮には、細胞や細胞の赤ちゃんの幹細胞(かんさいぼう)があります。
AGAやFAGAで薄毛に悩まれている方の場合、FGF-5によって、頭皮の細胞が弱っています。頭皮の細胞が弱っていると、髪の毛の成長にとって良くない環境状態となってしまいます。
AAPE® v2.0を頭皮に注入

頭皮の環境をよくするために、AAPE® v2.0を頭皮に注射により注入します。
AAPE® v2.0がシグナルを発信

AAPE® v2.0が幹細胞にを活性化させるシグナル(信号)を送ります。
AAPE® v2.0は従来のAAPE®より、この幹細胞を活性化させるシグナルが多く出るようになっています。
幹細胞が活性化

AAPE® v2.0からシグナルを受けると、幹細胞に周りから幹細胞が集まってきます。この現象をホーミング現象といいます。
また、幹細胞は、他の幹細胞とお互いに指令を出し合って活性化します。幹細胞間の情報伝達をパラクラインといいます。
AAPE® v2.0からシグナルを受けて活性化した幹細胞は自ら考えて、不足しているグロスファクターという成長因子を放出します。
細胞が元気になる

幹細胞より放出されたグロスファクターは弱った細胞を正常化させ、細胞を元気にさせます。
髪の毛の栄養素が毛乳頭に送られる

AAPE® v2.0により、弱くなった細胞が正常化すると、細くなっていた血管は太く戻り、血流も改善されます。
血管の状態が正常化すると、血流が増え、髪のもとになる栄養素や酸素が毛細血管から髪の付け根の毛乳頭に送られ、髪が成長します。
厳格な製造工程を経ています

AAPE® v2.0はヒト由来ですが、その製造には、厳しい生化学検査やウイルスチェックをクリアした、20歳の女性ドナー1名の脂肪細胞のみを使用されています。
健常な20歳の生化学試験にパスしたドナーから脂肪細胞を吸引し、間葉系幹細胞を取り出し培養します。
その後、Serum free culture medium <無血清培地>で低酸素状態でさらに培養し、サイトカイン(タンパク質)の分泌を促します。
また、培養前には培地を3回洗浄し、ガンマ滅菌を施しています。
この分泌タンパクを凍結乾燥した製剤がAAPE® Powderになります。
- 引用:メトラス株式会社提供資料「HARG療法」より一部修正
韓国での特許

AAPE®は製造元の韓国で特許を取得しています。
- 引用:メトラス株式会社提供資料「HARG療法」より一部修正
AAPE® V2.0の改良点

AAPE® V2.0は、 AAPE® を改良してできた無細胞の製剤です。
毛髪の再生に関連するナノ粒子である Hair StemvesicleTMを既存のAAPE®より多く含有しているため、毛髪の再生能力を向上させる効果が期待できます。
韓国のProstemics社が 保有する独自技術のFTSC Technologyという幹細胞培養と微細環境における調節、濃縮等の技術を活用して製造されています。
FTSC Technologyにより、AAPE® V2.0はAAPE®に比べ、細胞間コミュニケーションに欠かせない、Hair StemvesicleTM(エクソソーム)をより多く抽出することが可能となりました。
毛乳頭細胞や皮膚線維芽細胞に反応するように誘導した幹細胞培養上清液のサイトカイン製剤です。
- 引用:メトラス株式会社提供資料「HARG療法」より一部修正
HARG療法の料金・概要
料金 | 頭部【1/3】 ・1回 ¥60,000 ・1クール(3回) ¥172,000 頭部【2/3】 ・1回 ¥120,000 ・1クール(3回) ¥300,000 *4回目以降(1回) ¥77,000 |
---|---|
施術時間 | 約30分 |
通院回数 | 3〜4週間毎6回 |
カウンセリング当日の治療 | 可 |
入院の必要性 | なし |
制限事項 | なし |
仕事・外出 | 可 |
その他 特記事項 |
効果は3回目以降(個人差あり) |
- 表示料金は全て税抜きの金額です。
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
また、第109回日本美容外科学会は2021年5月26日、27日を予定しています。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長と、野本俊一医師は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本脳神経外科学会が認定する脳神経外科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
また、日本美容医療協会理事で厚生労働省認定臨床研修指導医でもある日本医科大学付属病院の野本俊一が在籍しています。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。
そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
救急科専門医と麻酔科専門医が在籍

日本救急医学会が認定する救急科専門医で麻酔科認定医のの児玉肇医師や救急科専門医で麻酔科専門医の岡田大輔医師が在籍しています。
感染症予防など「未然に防ぐこと」に対して積極的に取り組んでいます。
さらに、ヒヤリ・ハット事例を、収集、分析し「何かあった時の対応」に対しても取り組んでいます。
その他、各専門医の情報については、こちらをご覧ください。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。
当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。
この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。
早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
新型コロナウイルス感染症に対する院内の取り組み

厚生労働省対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(令和2年3月9日及び3月19日公表)を受けて、院内の備品、施設の消毒管理、外気の取り入れ(換気)、全てのスタッフの体調管理等を行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
共立美容外科で受けられるAGA治療・予防
-
AGA治療・予防メニュー
-
女性の治療メニュー
このページの監修・執筆医師
-
医師
遠山 貴之(とおやま たかゆき)
日本美容外科学会認定専門医
麻酔科専門医-
略歴
-
- 1997年
- 順天堂大学 医学部卒
- 1997年
- 順天堂大学医学部付属病院 麻酔科入局
- 2006年
- 共立美容外科・歯科 入局
- 2020年
- 共立美容外科 上野御徒町院院長就任
- 2020年
- 共立美容グループ 総括副院長就任
-
-
主な加盟団体
日本美容外科学会会員
日本美容外科学会認定専門医
麻酔科専門医
-