ヒアルロン酸を顎に注入して
美しいフェイスラインに
ヒアルロン酸の注入に関して

顎にヒアルロン酸を注入する場合、顎全体にヒアルロン酸を注入すると顔が大きく見えてしまうので、顎の先端付近にのみ注入する事が一般的です。
共立美容外科では、顎の先端にヒアルロン酸を注入する際は、どの方向からみても美しい輪郭になるよう、意識してヒアルロン酸を注入します。
日本美容外科学会専門医の磯野分院院長が動画で解説
顎にヒアルロン酸を注入する施術を実際に自身が行った症例を基に、日本美容外科学会専門医の磯野分院院長が動画で解説しています。
20代の方に、ジュビダームビスタボリューマXCを注入しました。
動画では、デザイン、麻酔クリーム、注入方法、術後の内出血の程度などがご確認いただけます。
顎のヒアルロン酸注入はこのような方に向いています

- 小顔の印象にしたい方
- 顎をシャープにしたい方
- 顎が割れている事にお悩みの顎を出したい方
- フェイスラインのたるみが気になる方
- フェイスラインを美しい印象にしたい方
- 二重顎にお悩みの方
顎の美しさに関して
綺麗なフェイスライン

ニワトリの卵の先は細くなった楕円のような形をしています。ニワトリの卵を逆さにした形のようなフェイスラインになるように滑らかなヒアルロン酸を注入して顎を形成します。
顎の先端を細くすると、シャープな小顔の印象になります。
顎と顔全体のバランス

美しい形を意識する際に、美しい比率といわれている、縦と横の比率があります。この比率の事を黄金比(おうごんひ)と呼びます。
顎にヒアルロン酸を注入する際は、ただ顎にヒアルロン酸を注入するのではなく、顔全体のバランスを考えながら注入します。
鼻との距離や、唇との距離など、ヒアルロン酸を注入後の顎の先端と他の部位が美しい距離になるよう意識して注入しています。
多角的に見て美しくなるように

ヒトは色々な方向から見られるので、顎にヒアルロン酸を注入する場合、正面からだけでなく、横、斜めなど、多角的に見て美しいことが重要です。
そのため共立美容外科ではどの方向からみても美しく見えるようにヒアルロン酸を注入しています。
日本人が好む横顔

顔を横から見たときに、おでこから鼻にかけて緩やかなS字カーブをしていると美しいと言われています。また、鼻先と顎の先を結んだ線をEライン(エステティックライン)と呼ばれていますが、このEラインの線上に顎があると美しいと言われています。
共立美容外科では顎にヒアルロン酸を注入する場合、このおでこから鼻にかけての緩やかなS字カーブと鼻と唇と顎にかけてのEラインを意識して注入を行っています。
このような点に配慮して顎のヒアルロン酸の施術を行っています
自然な表情になるように。

顎にヒアルロン酸を注入しすぎると、注入箇所が異常に盛り上がったり、顎全体に注入すると大きい顔にみえてしまうなど、不自然になってしまう場合があります。
共立美容外科では、顎にヒアルロン酸を注入する場合、自然な仕上がりになるように、顔全体のバランスを考えて適度な量を顎に注入しています。
横顔も美しくなるように

横から見ても美しくなるように、顎にヒアルロン酸を注入する美容整形を行っています。
鼻、顎、口元のバランスを考えて、どの方向から見ても美しさが引き立つように施術します。
顎の骨に関して

顎の骨は凹凸があり、特殊な形をしています。そのため各部位に細かく名前がついています。
顎の裏側の骨を下顎底(かがくてい)といいます。また、下の歯の歯根がはまっている部分を下顎骨歯槽部(かがくこつしそうぶ)といいます。
この画像からわかるように、顎の骨にはオトガイ孔、オトガイ隆起(りゅうき)、オトガイ結節(けっせつ)など「オトガイ」という名称がついている部分が多くあります。
オトガイとは漢字で「頤」と書き、下顎や下顎の先端をさす言葉になります。オトガイ孔は神経や静脈や動脈などが通る場所になります。
オトガイ隆起とオトガイ結節

顎の先端の骨は中心が凸の字のように前に盛り上がっていて、その両サイドが凹んでおり、波をうっています。
盛り上がっている部分を「オトガイ隆起」といい、凹んでいる部分の淵のあたりをオトガイ結節と言います。
ヒアルロン酸を注入する場合、オトガイ隆起やオトガイ結節のあたりに注入します。
ピーチ型の顎

オトガイ結節が発達している場合、顎が果物のピーチ(桃)のような形になります。顎がピーチ型でお悩みの方の場合も、ヒアルロン酸を顎に注入する事で、卵の先端のようなフェイスラインの顎にすることができます。
ヒアルロン酸の注入箇所に関して

骨の上には、骨膜という薄い膜があります。顎にヒアルロン酸を注入する場合、ほとんどの場合、この骨膜の上を中心にヒアルロン酸を注入します。

骨膜の上にヒアルロン酸を注入すると、骨がヒアルロン酸の支えになることができるので、ヒアルロン酸が組織を持ち上げ、顎を形成できます。
大事な血管や神経を傷つけないように注入

顎には大事な血管や神経が通っています。例えば顎の付近には、オトガイ動脈、オトガイ静脈といった大切な血管が通っています。
どの医師も解剖学を熟知して、これらの大事な血管や神経を含め、大事な組織を傷つけないように顎にヒアルロン酸を注入しています。
形をキープしやすい顎のヒアルロン酸

柔らかいヒアルロン酸を顎に注入した場合、ヒアルロン酸が柔らかいため、液体のように横に広がってしまう可能性があります。
共立美容外科ではヒアルロン酸が横に流れることを防ぐために、固いヒアルロン酸を使用して顎の美容整形を行っています。
固いヒアルロン酸は注入後は、その場所にとどまる性質があるので、柔らかいヒアルロン酸に比べ横に流れづらくなっています。そのため注入直後の顎の形をキープしやすくなっています。
顎に注入したヒアルロン酸の修正

ヒアルロン酸を顎に注入後、ヒアルロニダーゼというヒアルロン酸の酵素を注入する事で、ヒアルロン酸を溶かすことができます。溶けたヒアルロン酸は体に吸収されるので、見た目に影響することはありません。
ヒアルロニダーゼは、注入したヒアルロン酸の量を減らしたり、注入後の不自然さを修正したい場合に使用されます。
他院で行った顎のヒアルロン酸の修正にも対応しています。
アラガンビューティーアワードを3年連続で受賞

顎にヒアルロン酸を注入する場合、持続力が高く、注入後、形を作りやすい、アラガンジャパン社から販売されているボリューマXCを注入することが多いです。
そのアラガン・ジャパンより、アラガンビューティーアワード2019を受賞しました。

アラガンビューティーアワードは2017,2018年にも受賞しており、3年連続の受賞となりました。
接遇サービスや技術面をご評価いただきました。
大変うれしく思います。
顎のヒアルロン酸注入の施術の流れ

顎のヒアルロン酸注入の施術の流れをご説明します。
※目安の流れになります。患者様のご状態、ご希望により医師の判断で、このご説明する流れと若干異なる場合があります。
-
Step1 ご来院
-
共立美容外科は患者様にご満足いただけるよう、美容整形の施術や手術の内容に応じて担当する医師の予定を調整させていただいております。そのため、完全予約制となっております。
ご来院される際は、事前のご予約をお願いしております。また、スタッフ一人一人が、患者様をお待たせしないように心がけております。
-
-
Step2 落ち着いた雰囲気の院内
-
院内は、どの院も患者様にリラックスしていただけるよう落ち着いた清潔感のある雰囲気になっています。院内のBGMを聞きながらリラックスしてお過ごしくださいませ。
-
-
Step3 問診票の記入
-
医師によるカウンセリングの前に問診票(もんしんひょう)という用紙に、美容整形に関するお悩みをお書きいただいております。
この用紙をもとに、カウンセリングをさせていただきますので、顎に関するお悩み以外にも、美容整形で気になることがございましたら何でもお書きください。
-
-
Step4 医師によるカウンセリング
-
患者様とコミュニケーションをしっかりとるために、共立美容外科ではカウンセラー職という職を置いておらず、医師が直接カウンセリングを行います。どのような顎の形にされたいかなど、具体的なご要望を医師にお伝えくださいね。
緊張されていると思いますので、柔らかい雰囲気作りをどの医師も心がけています。
また、顎のヒアルロン酸の施術方法やご注意点なども合わせてお伝えさせていただいております。
もし、顎の美容整形に関する事以外にも興味がある美容整形があれば担当医にお気軽にご相談してみてくださいね。
-
-
Step5 料金のご説明
-
顎にヒアルロン酸を注入する施術のご料金を施術前にご案内させていただいております。分かりやすく丁寧にご説明させていただくよう心がけています。ご料金についてのご不明な点は、スタッフにお伝えください。
また、当院では、各種クレジットカードや医療ローンもご利用いただけます。
-
-
Step6 施術室へ入室
-
施術室にご案内いたします。施術室にご入室されましたら、髪をおまとめさせていただき、横になっていただきます。緊張されていると思いますので、スタッフ全員が優しい雰囲気作りを心がけています。
また、施術室にはBGMが流れていますので、リラックスしていただければと思います。
-
-
Step7 麻酔クリームの塗布
-
顎に麻酔クリームを塗ります。麻酔クリームを塗りましたら、20分程度お待ちいただきます。20分程度たちましたら、顎の感覚がなくなってきます。
※麻酔クリームは別途¥5,500になります。
-
-
Step8 麻酔クリームのふき取り
-
麻酔クリームを丁寧にふき取ります。
-
-
Step9 消毒
-
注入部位を中心に、顎を丁寧に消毒します。消毒後は清潔さを保つために、顔に手を触れないようにしていただいています。
-
-
Step10 細い注射針
-
注入する針は、使い捨てのものを使用しています。また、痛みに配慮するために細い針を使用しています。
オプションでマイクロカニューレという柔らかくて、針先が丸い注射針を使用することも可能です。
マイクロカニューレ:別途¥3,300
-
-
Step11 顎にヒアルロン酸を注入
-
ヒアルロン酸を顎に注入します。痛みが少ないように優しく丁寧に注入します。
顎には、オトガイ静脈やオトガイ動脈など、大切な血管や神経が多く通っていますので、血管や神経を気付けないように、細心の注意を払い注入します。
注入時は、ただ注入するのではなく顎の形を整えながら丁寧に注入します。
-
-
Step12 顎を冷やします
-
最後に、患部を10分程度丁寧に冷やします。目をつぶった状態になりますので、施術でお疲れでしょうからお休みになっていただいても構いませんよ。
-
-
Step13 ご帰宅
-
お気をつけてお帰りくださいませ。数あるクリニックより当院をお選びいただきましてありがとうございました。
お帰り後、何かご不安な事がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
-
注入後のご注意
24時間以内は、下記の内容をお避けください。
- 激しい運動
- 飲酒
- 日光を長時間浴びること
- 高温の場所に長時間いること
また、1週間程度は、注入部位のマッサージや、圧迫はお避けください。
顎の美容整形(ヒアルロン酸)の料金と概要
料金 | ◆クレビエル・コントア ¥88,000 (12か月~15か月程度、持続されるように製造されています) ◆ジュビダームビスタ ボリューマ XC ¥143,000 (24か月程度、持続されるように製造されています) |
---|---|
治療時間 | 約10分 |
通院回数 | 1回 |
回復までの期間 | 針穴、赤みは1日程度 |
カウンセリング当日の治療 | 可 |
入院の必要性 | なし |
制限事項 | なし |
仕事・外出 | 可 |
その他特記事項 | なし |
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。
いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
また、第109回日本美容外科学会は2021年5月26日、27日を予定しています。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長と、野本俊一医師は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本脳神経外科学会が認定する脳神経外科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
また、日本美容医療協会理事で厚生労働省認定臨床研修指導医でもある日本医科大学付属病院の野本俊一が在籍しています。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
救急科専門医と麻酔科専門医が在籍

日本救急医学会が認定する救急科専門医で麻酔科認定医のの児玉肇医師や救急科専門医で麻酔科専門医の岡田大輔医師が在籍しています。感染症予防など「未然に防ぐこと」に対して積極的に取り組んでいます。
さらに、ヒヤリ・ハット事例を、収集、分析し「何かあった時の対応」に対しても取り組んでいます。
その他、各専門医の情報については、こちらをご覧ください。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
新型コロナウイルス感染症に対する院内の取り組み

厚生労働省対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(令和2年3月9日及び3月19日公表)を受けて、院内の備品、施設の消毒管理、外気の取り入れ(換気)、全てのスタッフの体調管理等を行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
共立美容外科で受けられるエラ・あご・頬骨の美容整形の施術
-
輪郭形成(骨削り・骨切り)
-
注射で顎を形成
-
プロテーゼで顎を形成
-
顔の脂肪吸引
このページの監修・執筆医師
-
医師
中川 由美子(なかがわ ゆみこ)
日本形成外科学会専門医
-
略歴
-
- 2007年
- 近畿大学大学院医学研究科外科系専攻 大学院卒
- 2003年
- 近畿大学医学部附属病院研修医
- 2007年
- ベルランド総合病院 入職
- 2008年
- 大畷生会脳神経外科病院 入職
- 2010年
- 近畿大学医学部奈良病院 入局
- 2015年
- 共立美容外科 入職
- 2016年
- 共立美容外科 京都院院長就任
-
-
主な加盟団体
日本形成外科学会専門医
日本形成外科学会
-