渋谷で行っている
眼瞼下垂手術
最終更新日: 2023年12月04日
眼瞼下垂
目元の印象を大きく左右するまぶた。まぶたの開きが弱かったり悪かったりする状態のことを「眼瞼下垂(がんけんかすい)」といいます。
この症状は、視界が狭まってしまう他、常に眠そうな印象を与えてしまうといった問題があります。先天性(生まれつき)のものと後天性のものがあり、多くは後天性のものであると言われています。
今回は、この眼瞼下垂について、概要と種類、程度の見分け方、施術方法、リスクや副作用などについて紹介します。症状や施術について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
眼瞼下垂とは
目を開ける時にまぶたを上に持ち上げる筋肉(上眼瞼挙筋)が弱いために、眼球の半分以上が隠れ、まぶたが垂れ下がっているように見える状態のことを指します。見た目には常に眠たそうに見えたり、目つきが悪く見えたりなど、マイナスな印象を与えてしまいがちです。
眼瞼には眼球を守る役割があり、上眼瞼には目を開くため・閉じるための筋肉があります。これらがそれぞれバランスの取れた働きをしてくれることによって、私たちの眼球は保護されているのです。この眼瞼の動きが悪くなったり弱くなったりすると、上眼瞼を上げにくくなり、眼瞼下垂になってしまいます。
眼瞼下垂の人は、まぶたが下がり視野が狭くなることから、無意識に眉毛をあげたり、目を無理に見開こうとしたりする癖がある人が多いです。そのような場合、おでこにしわが寄ってしまうなどの別の問題も発生します。
眼瞼下垂の種類

眼瞼下垂には、先天性と後天性の2つの種類があります。
\菘契眼瞼下垂
先天性と言われる人は、生まれつき目を開ける筋肉の力が弱いため、目の開きが悪い状態です。何らかの影響を受け、生まれつきまぶたを動かす筋肉が発達していないことが多いようです。
先天性の人は視覚的には特に支障をきたすことがないのがほとんどですが、左右どちらか片方の目だけが眼瞼下垂になっていると、視力に差が出てしまうなど、問題が起こることもあります。
後天性眼瞼下垂
後天性の人は、加齢やコンタクトの着用、妊娠などが影響し、目を開ける筋肉が弱まり、目を開けづらくなる人が多いようです。普段からハードコンタクトを使用している人や、白内障・緑内障の経験がある人に発症する傾向があります。
後天性の場合、弱まっている目元の筋肉を再強化する施術が一般的です。通常クリニックで扱われる施術は、この後天性眼瞼下垂の施術となります。
眼瞼下垂の程度の見分け方

まず、眼瞼下垂でない人は、上まぶたの筋肉がまぶたをしっかり持ち上げられます。眼瞼下垂になり症状が進行すると、無理やり目の筋肉を使って目を開こうとしてしまうため、おでこにシワができやすくなります。この行動は見た目に老けた印象を与えるだけでなく、ひどい頭痛や肩こり、疲れなどの原因にもなります。
重度になってくると、見た目だけではなく視界に影響をきたすようになり、日常生活を正常に送ることが難しくなることもあります。ここでは、軽度・中度・重度に分けて、眼瞼下垂の程度について紹介します。
軽度
軽度の場合は、正面から見て黒目が7~8割ほど見えている状態を目安にすると分かりやすいでしょう。軽度であれば、日常生活に問題をきたすことはほとんどありません。「少しまぶたが重たいかな」「二重の幅が広がったような気がする」と感じる程度です。
軽度でも見た目的に気になるようであれば、二重埋没法による施術を行うことで、まぶたを切開せずに、目を開きやすくすることができます。
中度
中度の目安は、黒目の半分が見える状態です。中度になると、まぶたが上に持ち上がりにくいことが見た目からも分かるので、周囲からは常に眠たそうな目をしていると思われがちです。
さらに、中度の場合は二重のラインも出にくくなります。もともと二重の人でしっかり二重ラインがある人でも、奥行きがなく浅い二重のラインになってしまうことが多いです。そのため、二重であってもパッチリとした印象はなく、腫れぼったいような目に見えるようになります。
また、目を無理に開こうとする力が働き、おでこのシワが目立つようになってきたり、頭痛や肩こりが起こるようになったりといった支障が出てくることもあります。
重度
正面から見て黒目の半分以下しか見えていない状態は、重度であると言っていいでしょう。重度になると、体へも大きく影響が出てしまうことがあります。中度の時よりも頭痛が頻繁に起こるようになったり、それによって仕事の効率などが下がってしまったりなど、普段の生活に何らかの影響をきたしてしまうことが多いです。
また、重度になると、外からの見た目だけではなく、自身の視界も非常に狭くなります。それに伴い、つまずきやすくなったり、転びやすくなったりといった問題も出てきます。
眼瞼下垂の施術方法

クリニックで行われる施術は、そのほとんどが後天性に対するものです。基本的には、目を開ける仕組みを強化する施術となっており、方法によって施術時間やダウンタイムなどが異なります。ここでは、3つの施術方法について紹介します。
〕松衄乕羸攴法
二重のラインをもとにまぶたを切開し余剰皮膚を切除する方法と、眉毛の下あたりの余剰皮膚を切除する方法の2つがあります。これらの方法は、まぶたを上に持ち上げる筋肉の働きには問題がなく、主に上まぶたの皮膚が重くなったり、たるんできたりしたことによって見えにくい状態に適した施術です。
筋肉に手を加えず、余ってたるんでいる皮膚を切除することで症状を改善するものです。二重ラインで切開した場合は二重の底で傷は見えにくくなりますし、眉毛下で切開した場合は、眉毛のきわなので目立ちにくく、どちらも特に問題はないでしょう。
挙筋前転法
挙筋前転法は、緩んで伸びてしまったり、瞼板から外れてしまったりした腱膜を元の位置に戻す施術です。この方法では、まぶたを切開し、緩んで伸びているまたは外れている挙筋腱膜を引き出し、修復させるように瞼板に縫い付けていきます。軽度から重度までの症状であれば、この施術が適しています。
組織を切ることがないため、施術後の腫れを抑えることもできます。施術は、古くなり伸びてしまったゴムを、修復させるために短くして再び付け直すような様子をイメージすると分かりやすいでしょう。
A案筋吊り上げ法
まぶたを持ち上げる筋肉には、「上眼瞼挙筋」「ミュラー筋」「前頭筋」の3つがあります。中でも特によく働いているのが前者の2つの筋肉で、これらの力が弱くなってきたり動かなくなったりすると、もう一つの筋肉である前頭筋の力でまぶたを持ち上げるしかなくなるわけです。
前頭筋とは、いわゆるおでこの筋肉のことを言います。前頭筋吊り上げ法は、おでこにシワを寄せながら皮膚ごとまぶたを持ち上げる方法です。普段まぶたを持ち上げている上眼輪筋やミュラー筋がうまく働かない場合は、前頭筋に頼るしかありません。前頭筋吊り上げ法は、前頭筋とまぶたを紐のようなものでつなぎ、前頭筋の力でまぶたを上げるものです。
眼瞼下垂施術はこんな人におすすめ
- 眠そうな目に見える人
- 目つきが悪く見られがちな人
- 三重まぶた、または四重まぶたの人
- 瞳孔あたりまで上まぶたが下がってきている人
- まぶたが瞳にかぶってきて見えづらい人
- まぶたの皮膚が分厚い人
- まぶたが重たく感じる人
- おでこのシワが深くなっている人
- 頭痛や肩こりがひどい人
- 埋没法を試してもすぐ戻ってしまう人
眼瞼下垂施術のリスク・副作用
施術後は腫れや内出血、赤みなどが出る可能性があります。埋没法など、切らない施術方法であれば、その分ダウンタイムは短く済みます。
また、切開法で現れる内出血や腫れは、長くて1ヶ月程度続くことがあります。個人差はあるものの、おおよそ2週間ほどで約8割、1ヶ月ほど経てば約9割、腫れは引いています。
赤みがなかなか改善しなかったり傷跡が残ったりといったケースもたまにありますので、その際は施術を行ったクリニックにご相談ください。施術後は、まぶたが閉じにくくなったり、乾燥しやすくなったりといった異変が起こることもありますが、通常は3~6ヶ月ほど経過すると自然に改善していきます。
眼瞼下垂施術のよくある質問
切らない施術方法はありますか?
切らない方法としては、埋没法で改善される場合があります。しかし、軽度の場合のみで、中度や重度の場合は効果が弱まる可能性もあります。
やりすぎて寄り目になることはないですか?
切りすぎると寄り目になる可能性はあります。自然な仕上がりになるよう、しっかりカウンセリングを行うことが大切です。
片目だけ施術を受けることは可能ですか?
施術は片目だけでも可能です。しかし、両目ともに施術を行う場合に比べ、左右差が出やすくなる場合があります。
コンタクトはいつから使用できますか?
ンタクトの使用は、1週間は控えていただく方が良いでしょう。
眼瞼下垂の詳細はこちらから
ほとんどの人が軽度では受診をせず、進行が進み中度や重度になってからクリニックに駆け込むことが多いようです。しかし、実は知らないうちに軽度の状態になってしまい、、普段から目を開くためにどこかしらに力が入ってしまっている場合があります。
眼瞼下垂は、まずは程度や状態を把握することが大切。偏頭痛や肩こりが続く人も、もしかしたら眼瞼下垂が原因となっていることもあり得ますよ。
渋谷院概要
住所 |
〒150-0002 |
---|---|
電話番号 |
Tel. 0120-340-428 |
診療時間 |
10:00~19:00 |
休診日 |
年中無休 |
診療科目 |
美容外科全般、美容皮膚科、医療レーザー |
アクセス |
JR渋谷駅 徒歩2分 |
関連コラム
共立美容外科で受けられる二重・目もとの美容整形の施術
-
二重整形・目元総合ページ
-
切らない二重整形(埋没法)
-
切る二重整形(切開法)
-
涙袋の形成
-
目元のシワたるみクマくぼみ
-
目元のエイジングケアの総合ページ
目の下、目の上、目尻、眉間、こめかみ
-
目の下のふくらみ(脂肪)取り・クマ取り
切らずにふくらみやクマを治療する。経結膜脱脂法など
-
目の下のたるみ取り
下眼瞼切開法(皮弁法/ハムラ法など)
-
目の上のくぼみ改善
ヒアルロン酸や脂肪を注入
-
目の上のたるみ取り
眉下切開/眉上切開/全切開
-
目周りの脂肪注入「マイクロCRF」
ご自身の脂肪を濃縮して注入
-
眼瞼下垂の治療
開けづらい瞼を開けやすくする
-
目の下や目尻、眉間のシワ(硬いヒアルロン酸を注入)
ジュビダームビスタ®ボリューマXC
-
目の下や目尻、眉間のシワ(柔らかいヒアルロン酸を注入)
ジュビダームビスタ®ボリフトXC
-
目の下のシワ(ピーリング)
マッサージピール PRX-T33
-
目尻のたるみ取り こめかみリフト
髪の生え際を切開して皮膚を面で引き上げる
-
-
-
まつ毛
-
眉毛のアートメイク
このページの監修・執筆医師
-
医師
磯野 智崇(いその ともたか)
日本美容外科学会認定専門医
-
略歴
-
- 1995年
- 聖マリアンナ医科大学 卒業
- 1995年
- 聖マリアンナ医科大学 形成外科 入局
- 1999年
- 東大宮総合病院 整形・形成外科入職
- 2002年
- 共立美容外科 入職
- 2009年
- 共立美容外科 浜松院院長就任
- 2020年
- 共立美容グループ 総括副院長就任
-
-
主な加盟団体
日本美容外科学会
日本美容外科学会認定専門医
-