施術時間5分
¥50,000
顎のシワ

顎にできるシワは、梅ぼしのように見えることから、「梅干しジワ」とも呼ばれています。
横線や縦線に1本シワが入っているのではなく、複数のシワが集まって構成されているシワになります。

ご飯を食べたり、話したり、口回りの筋肉を動かすとできる表情ジワと呼ばれているシワになります。そのため、赤ちゃんにもあります。
年を重ねると、コラーゲンやエラスチンの減少で肌のハリがなくなり、表情を変えた時にできたシワが真顔になった時に戻らずに残ってしまいます。

泣いたり、悲しんだりすると、無意識に顎の下にあるオトガイ筋に力が入り、知らないうちに梅干しジワを作っている場合があります。
噛み合わせが悪いとできやすい

歯のかみ合わせが悪いと、口を閉じる事が難しく、咀嚼する際に下顎を上にしっかり上げるために、あごの筋肉を多く使います。
筋肉を上げる際に強く力をいれるため、あごの周りの皮膚が引っ張られ、あごにシワができます。
顎にある筋肉

顎には、オトガイ筋、下唇下制筋、口角下制筋の3つの筋肉があります。
オトガイ筋は顎の先端から、歯の側切歯(前歯の横の2本)のあたりに向かってある筋肉です。
下唇を上に上げる働きがあります。ものを食べたり、話したりする場合に無意識に使われています。

顎を手で触ると、骨があるのがわかるように、顎の皮膚は薄いので、筋肉の動きが皮膚表面に伝わりやすく、シワが残りやすい部位の一つです。
ボトックスの投与量と注入方法

顎のシワにボトックスで治療する場合、m1の2点を中心に注入します。m1は顎の下から上に約1cmにあります。
中心より0.5cm離れた個所になります。
あまり外側に注入してしまうと、下唇下制筋に作用してしまうため、中心より0.5cm離れた個所、つまり顎の中央周辺に注入します。
梅干しジワが深い場合は、下唇からcm離れたm2にも注入します。
そして、オトガイ筋が明らかに強い場合は、m3にも注入します。
ボトックスは「単位」という単位で投入量を示しています。各注入点に2〜4単位程度注入します。

顎は、痛みが強いので、痛みに弱い方は、施術前にクリーム麻酔を塗ると痛みを緩和することができます。
痛くないように針はゆっくり垂直に刺します。深さは5mm〜6mm程度を狙います。
下の顎が奥の方へ引っ込んでいる場合

下の顎が奥の方へ引っ込んでいる方の場合、口を閉じるときに、下唇と顎先の距離が長いため、より多くのオトガイ筋の力を使います。
そのため、オトガイ筋が酷使され、筋肉が緊張し続けている状態になるので、梅干しジワができやすいです。
このような場合、ボトックスを注射するとオトガイ筋の動きを止め、顎にシワが集まらなくなります。
また、下の顎の先端が首に近いと、前から見ると顎が短く見え、老けて見えてしまういます。
ボトックスを注入すると筋肉がリラックスする状態になり緩み、顎を少し前にて、縦長の顎になりシャープな印象にすることができます。
ヒアルロン酸との併用で相乗効果

顎のシワや輪郭が気になる場合、ヒアルロン酸と併用すると相乗効果が期待できます。
ボトックスを注入した顎にヒアルロン酸を注入すると、顎の筋肉はボトックスにより動かなくなっているので、ヒアルロン酸は型崩れしづらく、注入後の状態をキープしやすくすることができます。
また、ヒアルロン酸は皮膚を下から皮膚を持ち上げ、顎にハリを出し、硬いヒアルロン酸を注入することで、シャープな印象の顎を形成することができます。
注意事項と副作用

・注入部位を強く揉むとボトックスが広がり、意図しない筋肉にも作用してしまうので、強く揉まないようにしてください。洗顔時は、顎は優しく触れる程度にし、こすらないようにお気を付けください。また、話すときに顎を触る癖がある方は、触らないようにお気を付けください。
・ごくまれに強く効きすぎた場合、下顎がうまく動かずにうがいする際にうまくうがいができなくなる場合があります。
一時的な症状ですので、1週間から1か月にかけて徐々に緩和されます。
・注入部位が内出血する場合があります。1週間程度で分からなくなります。
・顎は、眉間に比べて注入する際に痛みを感じる場合があります。その場合は麻酔クリームご用意しておりますので、麻酔クリームを塗ってからの注入をお勧めしています。
・妊娠中や授乳中の方は受けることはできません。
ボトックス ビスタのシワ治療

アラガン・ジャパン社が製造販売している、「ボトックスビスタ」を使用するシワ治療についてご紹介しています。
ボトックスビスタに対しての共立美容外科の取り組みや、治療の流れ、部位別の値段についてご紹介しています。
顎のシワへのボトックスビスタ®の概要
施術料金(概算) | ¥50,000 |
---|---|
手術時間 | 5分 |
カウンセリング当日の治療 | 可 |
入院の必要性 | なし |
仕事・外出 | 可 |
その他特記事項 | 特になし |
- 表示料金は全て税抜きの金額です。
- 表示料金は目安の金額となります。
- 術後のアフターフォローもしっかりしております。追加料金は一切かかりません。いつでもご遠慮なく、担当医にご相談ください。
最新の日本美容外科学会 学会長としてのご報告

2019年4月に行われた、第107回日本美容外科学会で共立美容外科・歯科の理事長の久次米秋人が務めました。
2020年は日本美容外科学会が中止となりましたので、2021年時点で最新の美容外科学会になります。
当学会では、2日間にわたり、特別講演やシンポジウムなど30ものプログラムを通して、国内外から参加した登壇者と参加者とが一丸となり、美容医療の発展に寄与しました。
当院としても、移り変わる社会からの美容医療への要求に対して、お応えできるよう日々研鑽(けんさん)を積んでまいります。
また、第109回日本美容外科学会は2021年5月26日、27日を予定しています。
学会の様子についてはこちらをご覧ください。
内閣府認定 日本美容医療協会

日本美容医療協会(JAAM)は、内閣府から認定された美容分野の公益社団法人です。
「すべての人に美しくなってほしい」ことを目的としています。
当院の久次米秋人理事長と、野本俊一医師は日本美容医療協会の理事として、皆さまと専門医をつなぐ架け橋になるよう努めています。
当協会は美容分野で唯一、内閣府より公益社団法人の認定を受けています。
様々な科目の専門医が在籍

当院には、様々な科目の専門医が在籍し、当サイトも執筆、監修しています。
例えば、日本形成外科学会が認定する形成外科専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本麻酔科学会が認定する麻酔科専門医、日本脳神経外科学会が認定する脳神経外科専門医、日本抗加齢医学会が認定する専門医、日本外科学会が認定する外科専門医、日本救急医学会が認定する救急専門医、日本旅行医学会が認定する認定医、日本禁煙学会が認定する認定指導医です。
また、日本美容医療協会理事で厚生労働省認定臨床研修指導医でもある日本医科大学付属病院の野本俊一が在籍しています。
様々な科目の専門医や出身者による総合的な医療の上に成り立っているのが、共立美容外科なのです。
定期的な研修や勉強会を開催し、IMCAS(世界皮膚老化会議)などの参加を通じて、医療技術の向上に努めています。学術研究についてはこちらをご覧ください。
医学博士も在籍

当院には、医学博士の新妻 克宜医師が在籍しています。
学会発表などアカデミックな視点からも、美容医療の向上に努めています。そして、全ての医師が解剖学を学んでいます。
救急科専門医と麻酔科専門医が在籍

日本救急医学会が認定する救急科専門医で麻酔科認定医のの児玉肇医師や救急科専門医で麻酔科専門医の岡田大輔医師が在籍しています。感染症予防など「未然に防ぐこと」に対して積極的に取り組んでいます。
さらに、ヒヤリ・ハット事例を、収集、分析し「何かあった時の対応」に対しても取り組んでいます。
その他、各専門医の情報については、こちらをご覧ください。
早稲田大学の経営管理研究科と提携

共立美容外科は早稲田大学の経営管理研究科と2017年から2021年現在まで、提携講座を開設しています。当院のスタッフが、接遇サービスや、おもてなし、どのようなクリニックが選んでいただけるかといった講義を行っております。
また、「真っ当な医療を患者様に丁寧に届ける」という企業理念を崩さないことが大切であるという話もしています。この理念は、クリニックとして開院以来30年間一貫しています。
当院のサービス向上部門には、早稲田大学大学院のMBAや博士課程のスタッフが複数名在籍し、スタッフの人材育成に努めています。早稲田大学との提携講座を通じ、患者様にご満足いただけるような接遇サービスの向上に日々、努めています。
「日本美容外科医師会」認定医療機関

「日本美容外科医師会」は、美容外科医が中心となり、美容医学の推進と美容医療の質向上を目的として結成された特定非営利活動法人です。
所属するには、以下の条件を満たしていなければなりません。
・院長は医師会の会員であること
・共済会に加入して三年以上であること
・過去に重大事故(後遺障害3級以上)をおこしていないこと
さらに、以下の審査項目があり、これらも認定への大切なポイントとなります。
・美容外科110番でのクレーム状況
・美容外科への貢献度
・医師としての倫理感
・手数料、更新料の支払状況
これらの審査基準を満たして日本美容医師会に所属しているということは、クリニック選びの重要な指針となるはずです。
また、当院の久次米秋人理事長は、日本美容外科医師会の理事として美容医療を通じて医学の進歩と社会の福利に貢献するよう努めています。
新型コロナウイルス感染症に対する院内の取り組み

厚生労働省対策本部の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(令和2年3月9日及び3月19日公表)を受けて、院内の備品、施設の消毒管理、外気の取り入れ(換気)、全てのスタッフの体調管理等を行っています。
詳しくは、下記ページをご覧ください。
ボトックス注射のメニュー
-
ボトックス
表情筋の過剰な動きを抑えて、しわを目立たなく。
-
ボトックスリフト
たるみを感じる部分に注射してリフトアップ。小顔効果も。
-
多汗症のボトックス注射
ボトックスを脇に注射し、汗を止める。
-
眉間ボトックス
眉間ボトックスで、しわの改善と予防。
-
目尻ボトックス
目尻のしわをボトックスで改善、予防。
-
額ボトックス
額ボトックスで表情ジワの改善、予防
-
顎ボトックス
顎ボトックスで梅干しジワの改善、予防
-
エラのボトックス注射
エラにボトックスを注射し、手軽に小顔に。
-
ふくらはぎのボトックス注射
ふくらはぎにボトックスを注射し、手軽に引き締まった足脚に。
-
安心なボトックス注射のための共立のこだわり
共立美容外科のボトックス注射について
共立美容外科で受けられるしわ治療
-
糸リフト
-
注射
-
再生医療
-
美容マシンによるリフトアップ
-
手術によるリフトアップ
-
ピーリング
このページの監修・執筆医師
-
医師
中川 由美子(なかがわ ゆみこ)
日本形成外科学会専門医
-
略歴
-
- 2007年
- 近畿大学大学院医学研究科外科系専攻 大学院卒
- 2003年
- 近畿大学医学部附属病院研修医
- 2007年
- ベルランド総合病院 入職
- 2008年
- 大畷生会脳神経外科病院 入職
- 2010年
- 近畿大学医学部奈良病院 入局
- 2015年
- 共立美容外科 入職
- 2016年
- 共立美容外科 京都院院長就任
-
-
主な加盟団体
日本形成外科学会専門医
日本形成外科学会
-